• 1・2年生 生活科遠足

    2022年6月10日

    5月24日は1・2年生の生活科遠足でした。バスに乗って、自分たちの住む高遠の様子を見学に行きました。

    建福寺では住職さんのお話に、一生懸命メモをとる姿が見られました。

    また、町の図書館で本の分類の仕方を教えてもらい、たくさんの本に興味を持ちながら、マナーを守って本を借りることができました。

    高遠名物のおまんじゅうを、自分でお金を払って買ったことも貴重な経験になりました。一人一人もらったレシートを、じっくり眺めた後、大切そうにリュックにしまっていました。

     

    緑あふれる高遠城址公園で、おいしいお弁当を食べた後は、ポレポレの丘でお気に入りのバラと記念撮影をして学校に帰りました。

    とてもよいお天気の1日で、心も体も頭もすべて使って、充実感あふれる様子の1・2年生でした。

  • 自然で学ぶ日

    2022年5月27日

    5月20日(金)は「自然で学ぶ日」でした。高遠北小学校学区内にある新緑あふれる信州高遠青少年自然の家に行きました。全校で飯ごう炊さんをしたり、野外活動を体験したりして、自然の中で思い切り楽しみました。

    お昼のカレーづくりでは、普段から活動している縦割り班に分かれ、高学年がリーダーシップをとり、自分たちの力でどんどん進めていました。毎年の経験や家庭での経験を生かし、火起こしや包丁の使い方を6年生に教えてもらいながら、低学年も様々なことにチャレンジし、生き生きと活動していました。自分たちで作ったカレーはおいしくて、山盛りにして食べている姿が見られました。

    食事の片付けをした後は、「ぼうけんの森」で遊びました。はじめは縦割り班ごとにしっぽとりやロープ遊びなどの活動をしていたのですが、だんだん枠をこえて集まっていきました。最後には、先生たちも巻き込まれて大勢のおにごっことなり、広くて気持ちのよい自然の中をめいっぱい走り回りました。

    低学年を大切にする高遠北小学校の伝統、そして「なかよし学校・がんばり学校」の学校目標通りの姿があふれるすてきな一日でした。

  • 埴輪・土偶づくり

    2022年5月23日

    6年生は、社会科で歴史の学習をしています。縄文・弥生・古墳時代の学習をするなかで、その時代の特徴について実感をもってとらえようと、勾玉づくりに続き、埴輪・土偶づくりを行いました。

    小規模特認校教育コーディネーターの竹中先生の指導のもと、昨年度までの経験を生かし、「たたら作り」という方法で製作しました。集中して思いを込めて取り組んでいるうちに、作品をつくる手に愛情がこもっていきました。できあがった作品は、剣を持っていたり、勾玉のネックレスをつけていたりと、どれも個性豊かなすてきな作品で、焼き上がるのが楽しみです。

     

  • 入学・進級おめでとう~新年度がスタート~

    2022年4月13日

    4月6日(水)に,始業式,入学式が行われました。

    新入生11名,新教頭はじめ新任職員6名を迎え,令和4年度の高遠北小学校がスタートしました。

    この1年間が全校児童にとって充実したものになるよう,全職員,力を合わせてがんばってまいります。よろしくお願いします。

     

  • 令和3年度卒業証書授与式

    2022年3月23日

    令和4年3月16日(水)に卒業証書授与式が執り行われました。

    今年度卒業生は7名でした。終始堂々とした卒業生らしい姿を見せてくれました。少人数ということもあり,一人ひとりが輝く素敵な式になりました。また,在校生も感謝の気持ちをもって,呼びかけや歌に取り組み,卒業生をしっかりと見送ることができました。

    卒業生は,4月から中学生となります。高遠北小学校で学んだことを様々な場面で生かして,大きく羽ばたいてほしいと願っています。