-
すず竹祭1日目に県伊那文化会館で開催された2年ぶりの合唱コンクールは、感動の連続でした。1,2年生にとっては中学校で初めてのクラス合唱。3年生との歌い合いから東部中の合唱を受け継いで心を合わせて歌い上げました。3年生は立ち振る舞いから会場の空気を変えるほど集中し、みんなで高め合い作り上げた合唱の成果をしっかりと出し切って、会場は感動に包まれました。コロナ禍で、歌うことすらできなかった日々をみんなで乗り越えて得た達成感でした。
保護者の皆さまには感染予防対策から、鑑賞時間や座席の指定、生徒の送迎にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで素晴らしい合唱コンクールになりました。
-
10月1日(金)に行われる合唱コンクールに向けて、各学級から毎朝、放課後、お昼休みまで練習する声が聞こえてきます。感染予防に十分配慮しながら、自分たちらしい合唱を作り上げてきました。東部中の伝統である、他学級との歌い合いを通して、相手クラスの良さを感じたり、1,2年生が3年生から学んだり、素敵なつながりが学校中に広がっています。本番も楽しみです。
-
夏休み中に行われた部活動の北信越大会及びコンクールの結果を学校だよりNo5に掲載しました。皆さまの応援のおかげで、生徒たちは精一杯力を出し切りよい結果を得ることができました。
合唱部は10月に行われる関東甲信越大会への出場権を手にしました!
引き続き応援よろしくお願いします。 -
8月19日に始業式が行われ2学期が始まりました。
始業式はテレビ放送で行われ、各学年代表による作文発表と校長先生のお話がありました。
校長先生からは、東部中学校ができた当時のお話をお聞きし、校舎内外に宿る地域の方々の思いに心を寄せました。また、学期ごと恒例になった学習委員会による学習集会では、校内に設けられた自習室「学び舎」と「つどい」の紹介があらためてあり、有効利用のためにグループごと意見交換をしました。2学期積極的に利用ができるとよいですね。
登校日数86日間(予定)の長い2学期です。挑戦したいこと、続けたいことを心に描きながら、元気で充実した学期にしていきましょう。
-
1学期の終業式に先立ち、北信越大会に出場する選手と、夏休み中にコンクールに参加する吹奏楽部、合唱部の壮行会が行われました。8月3日から富山県で行われる北信越大会には、県大会を勝ち抜いた、女子ソフトボール部、女子バスケットボール部、バドミントン男女団体、柔道女子個人、水泳、剣道男子個人の皆さんが出場します。
また、吹奏楽部、合唱部はコンクールで披露する曲を本番さながらに演奏して聞かせてくれました。
みなさんの活躍を心から祈ります!頑張れ!東部中!
-
感染予防に努めながら第3回授業参観が行われました。一日学校を公開したため、午前中から密を避けて授業参観をする保護者の方もいました。今年度初めての学年学級PTAも行われ、職員と顔を合わせて話をする機会ももてました。
-
南信大会を勝ち抜き、サッカー部、男女バスケットボール部、陸上部、水泳部、女子ソフトボール部、剣道部、柔道個人、卓球個人、バドミントン、が県大会に出場しました。東部中生らしさが随所に発揮されたすがすがしい大会となりました。結果は学校だより第4号に掲載しましたのでご覧ください。
-
学校だよりNo3に、南信大会の結果を掲載しました。ご覧ください。
-
月末に控える西駒登山に向けて、2年生が準備を進めています。
体力づくりのために放課後にランニングをしたり、リュック登校を開始したりと、毎日のように登山を意識する2年生の姿が見られます。 -
22日にプール開きを行いました。昨年度はコロナ感染予防のため、保健体育で水泳をすることができませんでしたが、今年は感染予防に努めて行うことになりました。安全祈願を行い、水泳部の3年生が模範泳を行いました。安全で楽しい水泳の授業ができますように。