• エコツアー 4年生

    2022年9月28日

     

     

     

     

     

     

     

     

    9月28日(木)

    4年生が、伊那市で企画していただいているエコツアー(社会見学)に参加しました。箕輪ダムを訪れ、水力発電の仕組みについて学びました。

    水力発電の一番の特徴である、二酸化炭素(CO2)を出さない環境にやさしい発電システムであることの説明を受けました。県の職員の方から、スライドを使って分かりやすく教えていただきました。中学校では、「エネルギー」の学習でその変換について学びます。高い位置にある水の位置エネルギーが電気エネルギーを生み出すわけですが、水力発電の仕組みが分からない子どもにとっては実感を伴った理解となりにくい学習です。今回見せていただいたダムの仕組みを思い出して、将来の学習につなげていってもらいたいと思います。

    こんな素敵な企画をしていただけることに感謝申し上げます。

  • 全校体育

    2022年9月21日

     

    9月21日(水)

    台風14号が通過した翌日、久しぶりの晴れ間に全校体育を行いました。翌週に、全校高烏谷山遠足を控えていることもあり、遠足で活動する縦割り班での楽しい運動が企画されました。まずは手をつないでのフラフープ送り。チームで声を掛け合いながら速さを競いました。次に、班で一列に手をつなぎ、「言うこと一緒、やること一緒ゲーム」に取り組みました。」体育主任の号令「前」で、「前」と声を出しながら一斉に前にジャンプします。アレンジパターンとして、「言うこと一緒、やること逆」、「言うこと逆、やること逆」などにも挑戦しました。簡単そうに見えて実際はなかなかうまくいきません。学級のレクリエーションでも盛り上がりそうなゲームでした。

    「手をつなぎましょう。」と言われると、何の抵抗もなくスッと手をつなげる子どもたち。澄んだ空気の山並みを背景に、清々しいひと時となりました。

     

  • 1学期 終業式

    2022年7月25日

     

     

     

    7月22日(金)

    72日間にわたる1学期が終了しました。終業式では、2年生4人、5年生2人が自分の1学期を振り返り作文を発表してくれました。今年度は、運動会を1学期に実施しましたので、運動会へ向けて頑張ったことや、学習面での挑戦が達成できた時の充実した気持ちなどについて語ってくれました。

    また、これまで発表の機会がなかった合唱クラブの合唱が披露されました。7月29日(金)の合唱大会での活躍を期待しています。

    校長先生のお話では、児童それぞれが頑張ったこと、なぜ頑張れたのか、夏休み中に頑張りたいことをそれぞれ20秒ずつ考える時間が設定されました。本当は近くの友達で情報交換したかったのですが、コロナ対策で個々の振り返りにとなりました。

    明日から長い夏休みが始まります。感染者数の急増が気がかりではありますが、安全で安心な夏休みを過ごしてくれることを願っています。

    8月23日(火)に元気で会いましょう。

  • ICT活用授業公開

    2022年7月15日

     

     

     

     

     

     

     

     

    ICT活用教育授業公開(7月12日)

    児童一人一人にタブレット(iPad)が貸与され、様々な学習場面で活用しています。市内の活用状況を紹介する取り組みとして、本校の3年生の授業が公開され、情報委員の先生方が参観にみえました。「いとこが伊那市に引っ越してきます。どこを案内しますか?」という学習課題で、子どもたちが事前に撮影してあった各自の写真を地図上に貼り付け、友達と意見交換をしました。タブレットの画面を瞬時に共有したり、写真を送り合ったりと、見事に使いこなしている姿に驚きました。ICT機器の活用によるさらなる可能性を感じさせられる素敵な授業でした。

  • 収穫,種まき

    2022年7月1日

    6月27日、30日、7月1日

    「貝沼の自然を守る会」の皆さんのご指導ご協力により、麦や大豆の栽培に取り組んでいます。4年生が昨秋種をまいた麦の収穫と脱穀を体験しました。鎌をうまく使えず苦労している姿もありましたが、徐々に慣れてすべて刈り取り干すことができました。3日ほどしてからコンバインで脱穀をしました。しっかりと身の詰まった麦を両手に載せて満足そうな笑顔が見られました。麦の跡地には、2年生が大豆をまきました。鳩にとられないよう、しっかり穴を掘り丁寧に埋めていました。記録的な猛暑ですので、一日も早く恵みの雨が降ることを願っていました。このような活動をとおして、農業の大変さや難しさ、収穫の喜び、地域への愛着が育っていってくれればと思います。

     

  • クラブ 開始

    2022年7月1日

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    6月16日

    今年度もクラブが始まりました。木曜日の6時間目は、高学年児童が楽しみにしている時間です。6つのクラブがありますが、将棋、手芸・押し花、お茶、バドミントンの4クラブで外部指導の方にお世話になっています。自分の興味のある活動に没頭できるのはとても良いことです。11月まで計7回を予定しています。

  • 運動会

    2022年6月8日

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    梅雨入り前の素晴らしい天候の下、運動会を実施しました。

    コロナの影響を受けて3年目の運動会でしたが、各学年(連学年)が工夫を凝らした種目、競技を行うことができました。低学年(1・2年生)は何をやっても微笑ましく、参観者を笑顔にしてくれました。中学年(3・4年生)はぐっと成長し、統率の取れた動きや力強さを見せてくれました。高学年(5・6年生)はダイナミックな動きを見せてくれるとともに、会場全体を巻き込んで皆を楽しい気分にしてくれました。

    今回の運動会で味わった一体感を、今後の行事や活動に活かしていきたいと思います。

    参観者の入れ替えにご協力いただくなどの制限もありましたが、保護者の皆様方には温かく見守っていただき感謝申し上げます。

  • 不審者対応訓練

    2022年5月27日

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    警察のスクールサポーター唐澤さんを講師にお招きし、2年ぶりの不審者対応訓練を行いました。登下校時に発生しやすい声かけ事案のいくつかのパターンを紹介していただき、実際にそのような場面に遭遇した場合どのような対応をすればよいのかを確認しました。車に乗せられそうになったら、車の後方に逃げるなど、前回の内容を覚えている児童もいました。コロナ禍で声かけ事案は減っているようですが、万が一の時には今回の訓練で学んだことを活かしていきましょう。

  • 全校体育 ~1学期の運動会に向けて~

    2022年5月25日

    今年度より、運動会を1学期に実施することとなりました。(今年度は6月4日)運動会に向けて各学年での練習も始まっています。久しぶりの全校体育では、整列や姿勢について全校で統一できるように練習しました。コロナへの心配が払拭できない状況ではありますが、全力で競技や表現に取り組んでほしいものです。このような状況ですので、今年も来賓や地域の方を招待することができません。運動会の様子は学校だより等で紹介していく予定です。大変残念ではありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 1年生 給食スタート

    2022年5月25日

    毎年,1年生の毎年、1年生の給食の準備や片付けが軌道に乗るまでには時間がかかり、ボランティアさんなどの大人の力をお借りしています。今年も少し緊張しながら給食がスタートしました。給食室であいさつをしたり、分担に従って運搬をしたりと覚えることがたくさんありますが1年生はどんどん上手になっていきました。今年も給食ボランティアさんには大変お世話になりました。また、早く上手になれたのは、保育園でもしっかり練習していただいたおかげかとも思います。ありがとうございました。