-
児童会が主催した「児童会イベントデー(児童会夏祭り)」が行われました。今年の6年生は人数が少ないため、全員が児童会役員となっています。そのため、6年生全員が作り上げた行事とも言えるものでした。
校内の特別教室に「ゴミの分別競争」「曲当てクイズ」「アルミ缶ボーリング」など様々なゲームを楽しめるブースを開設し、全校児童がなかよし班で順番に回りながらゲームを行いました。6年生はゲームの計画運営に加えて、コロナ対策も考えなくてはならず、例年よりも大変なことも多かったようですが、全校みんなが楽しめる行事を作り上げてくれました。
-
7月27日(月)、交通安全協会の皆さんや、警察署の方、伊那市生活環境課交通安全係の方、自転車指導の先生に来ていただき、自転車クラブ発足の会を行いました。会長さんから励ましの言葉をいただき、子どもたちは「学科をがんばりたい」「安定して乗れるようにがんばりたい」など、願いを語っていただきました。会のあと、実際に自転車に乗って、走行の練習をしました。ほんとうに久しぶりの練習にも関わらず、安定した運転ぶりで、昨年までの練習で身についた技能の確かさを感じました。関係の皆様方の熱心なご指導のおかげであることは言うまでもありません。大きな大会はありませんが、学校や地域に交通安全の意識を高める、というクラブ本来の願いを実現するためにもクラブ員の皆さんにはがんばってほしいです。
-
7月17日(金)、6年生が信濃毎日新聞の山嵜さんに来ていただき、新聞をスクラップすることについて学びました。昨年度、5年生の時に印象的な見出しの工夫や、限られたスペースを有効に使って必要な内容を説明している本文の工夫について学びました。今回は、新聞で知ったことについて、考えるテーマの方向を決めて、自分の気持ちやメッセージを添えてスクラップ新聞を作るということを教えていただきました。身近なところにある新聞ですが、実際に手に取って読むことを楽しむように親しんでいきたいです。
-
今年度初めての授業参観日でした。新型コロナウィルス感染予防のため、3日に分けて、おうちの方に参観していただきます。2年にじ組では、カタカナの復習をしました。カタカナが書けるかな、どんな時にカタカナって使うのかな、ということを振り返りました。お友達と相談する時間はマスクをして、できるだけ間をあけてお話するようにしました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
-
7月3日(金)、6年きずな組の13名の皆さんが、高遠にある「小田井入沢砂防ダム建設現場」の見学に行きました。建設現場では、天竜川河川事務所の方から、土砂災害の被害や砂防ダムが果たす防災の役割について説明をしていただきました。その後、建設現場で働いていらっしゃる方々の指導の下、ショベルカーの乗車体験や測量のしくみ、生コンの打設のようす等の観察を行いました。最後は、ドローンを使って記念撮影をしていただきました。
砂防ダムの見学が終わったあと、伊那市立東部中学校に行き、地層の観察を行いました。東部中学校には厚い火山灰の地層があります。東部中学校の理科の先生に地層まで案内していただき、地層について説明していただいたあと、火山灰の採取を行いました。この火山灰は理科の授業で観察する予定です。
砂防ダム見学にかかわってくださった方々、地層見学の機会を与えてくださった東部中学校の先生方、ありがとうございました。
-
7月3日(金)、梅雨の晴れ間を縫うように、4年生が「貝沼の自然環境を守る会」の皆さんと一緒に麦の刈り取りを行いました。地域の方が育てている麦畑の一部を残しておいていただき、各自持ってきた鎌を使って自分たちの手で刈り取りました。けがをしないように、という注意を聞き、気を付けながら刈り取りました。麦をどのように活用するか、これからの学習の中で考えていきます。協力していただいた「守る会」の皆さん、ありがとうございました。
-
6月22日(月)、1年生が保育園のころにお世話になった先生たちが学校に来て、授業の様子を参観してくださいました。国語の授業では、「ひ」のつく言葉を探して、言葉の意味を知っている人は知らない人に説明しました。初めて出会う言葉がたくさんありました。続けて、先生の書く「ひ」を見て、自分でも書いてみました。皆さんの字を練習する姿から、勉強をがんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。
-
6月25日(木)、新型コロナウイルスによる休業があったため、スタートが遅くなりましたが、今年度初めてのクラブがありました。発足したクラブは、理科・将棋・手芸/押し花・お茶・バドミントン・習字です。学校の先生以外にも地域の方々が講師として指導をしてくださいます。次回が今から楽しみですね。
-
例年、授業の中で子どもたちと一緒にプール清掃を行っています。今年は、新型コロナウイルスの影響で授業時間を確保したいということで保護者の皆さんにお願いしてプール清掃を行いました。高学年の子どもたちは、先週、更衣室や小プールの清掃を行っています。水を抜いたプールの底には、大量の泥がたまり、たくさんのカエルが動き回っていましたが、ご覧のようにきれいになりました。25日はプール開き。きれいにしてくださった保護者の皆さんに感謝して水泳の学びに取り組みましょう。
-
6月18日(木)朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんが学年ごとに読み聞かせをしてくださいました。1年生から6年生まで、いつも新鮮なお話との出会いを用意してくださり、ありがとうございます。気に入ったお話は、図書館で絵本をさがして、読み直してみるといいかもしれませんね。