• 防災・引き渡し訓練がありました。

    2020年9月7日

    9月4日(金)、富県保育園と合同で防災・引き渡し訓練が行われました。火災が発生したという想定で児童は防災頭巾をかぶって校庭に避難。保護者に校庭まで迎えに来ていただき、担任が保護者であることを確認して引き渡す、という訓練でした。火災や災害はあってほしくありませんが、発生してしまった時にどうするかはふだんから訓練し、学んでおくことが大切です。子どもたちは、たいへん真剣に取り組むことができました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

  • 5年ひかり組の森林ツアー

    2020年9月4日

    本当なら6月に臨海学習に行ってくる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の流行により8月31日、9月1日に延期。目的地も海から長野県に変えて行ってきました。野辺山の国立天文台に隣接しているベジタボールウィズでは、プラネタリウムのグローブシアター天体鑑賞とフライトシミュレーター体験をしました。諏訪に移動して、諏訪大社上社と下社を見学、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねでさまざまなオルゴールを見てから実際にオルゴールを作る体験をしました。安曇野に宿泊。2日目は、白馬に移動してツリークライミングに挑戦。午後は大町市八坂から犀川を下るラフティングを体験しました。2日間の日程の中で、発言力を高め、普段の生活につなげることを目標としましたが、終わりの会で全員の達成が確認できました。海には行けませんでしたが、長野県の産業や歴史、自然を体験することができました。支えてくださった旅行社の方、保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 陸上クラブの練習

    2020年8月28日

    新型コロナウイルス感染防止のために活動を休止していた陸上クラブの練習を最近、行っています。今週と来週、運動会に向けた陸上の練習会ということであらためて希望者を集め、時間は朝、基礎練習と短距離の練習がおもな内容です。笑顔あふれる表情からは、体を動かすことが好きな子どもたちにとって、楽しみな時間になっていることがわかります。9月19日は運動会。クラブの練習の成果が発揮できるといいですね。

  • おはなしたまてばこ

    2020年8月27日

    月一回、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。メンバーの皆さんが選んでくださった本を毎回読んでいただく学年を変えて読み聞かせをしてくださいます。1年生は大型絵本の『おまえうまそうだな』を読んでいただきました。恐竜のこわそうなところやかわいいところに反応して聞いていました。ボランティアの皆さん、次回もよろしくお願いします。

  • 初めての富小タイム

    2020年8月26日

    今年度初めての富小タイムがありました。5名の学習支援ボランティアの方が1年生と2年生の教室に入って、子どもたちが書いた学習プリントの〇付けなど、学習のお手伝いをしてくださいます。子どもたちはボランティアの方が丸を付けてくださるのが うれしくて、何度も並んでは丸をつけていただいていました。皆さん、これからもよろしくお願いします。

  • 先生たちの研修

    2020年8月25日

    職員の研修では、「模擬授業から学ぶ会」を行っています。これから行う予定の授業の一部を、職員が児童になって実際にやってみて、よさを学び合っています。この日は、5年生の教室で、算数と図工の授業の最初のところをやってみる職員と、児童の学びのようすを動画で振り返る職員がいました。今回が3回目ですが、いつも授業を見たり、体験したりしたあと、「よかったところ」「取り入れたいところ」を伝え合っています。この学びをそれぞれの教室の授業に生かしていきたいと考えています。

  • スマイルタイム

    2020年8月25日

    富県小学校には12の「なかよし班」があります。各学年から一人か二人が入る9人から10人の学年をまたいだ班がなかよし班です。この班で、みんなでやりたいと考えた遊びを楽しみます。今日は、教室や校庭などいろんなところで、ハンカチ落としやこおりおに、かわりおに、ボールあて、だるまさんがころんだ、ドッチボール、いろおになどの遊びをしました。10月には高烏谷山(たかずやさん)遠足がありますが、このなかよし班で登ります。学年をこえた集団での活動や学びは楽しみで、また、学ぶことの多い取り組みです。

  • 2学期がスタートしました

    2020年8月21日

    8月19日(水)から2学期がスタート、始業式がありました。児童を代表して、4年生と6年生のお友だちから2学期にがんばりたいこと、自分の目標についての発表がありました。

    校長先生からは、「1 見て、聞いて、読んで、書いて、話して、やってみて、体全体を使って学習しましょう。2 同じ地域で生きていく今の友だちを大切にしましょう。3 あまり好きではないなあ、苦手だなと思う友だちがいたとしたら、そういう人のなかにあなたにとっての神さまがいます。神さまがその人を通してあなたに伝えようとしていることがわかるといいですね。」というお話がありました。授業も行事ももりだくさんの2学期、力を合わせて生活していきましょう。「元気も笑顔も100倍!」

  • 1学期最終日の水泳学習

    2020年7月31日

    天候不順の日が多く、水泳ができる日が多くありませんでしたが、31日で最後の水泳の授業となりました。2年生はスチロールパイプを使って、お友だちをひっぱたり、長くつないでコースロープにしたりして水に親しみました。3年生はとなりの大きなプールで、ビート板を使ってクロールの練習をしました。バディの友達から「がんばれ」「もっと手を大きく」などと声をかけてもらいながら練習しました。夏休み中のプールで、練習の成果を試してみましょう。

  • 4年生がヘブンリーブルーを定植

    2020年7月31日

    7月27日、4年生がヘブンリーブルーの定植を行いました。去年のつるから種を取っておいて、ポットに蒔きましたが、出芽しないポットが多かったので、新しく種を購入して蒔いたら出芽する種が多くありました。今年度は事情により、植えるのは校長室前のみとなりますが、「青いカーテン」になってくれることを期待しています。