• 9月1日(火) 防災訓練

    2020年9月1日

    「災害は、いつ起こるか予測不能。100%の訓練で自分を守る」を目的として防災訓練を行いました。5年生は林間学習に出かけていたため、1~4年、6年生での訓練実施となりました。

    9時10分緊急地震速報が全館一斉に流れ、緊迫した空気の中机の下に隠れる子どもたち。放送では学校中にガラスが割れ、足下も危ない状態であることが報告され、落ち着いて校庭に避難するよう指示がありました。どの学年も「おはしも」の約束がしっかり守れ、落ち着いて非難できました。コロナ禍での訓練であり、子どもたち同士の間隔も確実にとっての整列です。災害はいつ起こるか予測不能。それでも、子どもたちの頭はしっかり防災頭巾でおおわれていました。日ごろからの準備がしっかりとできている子どもたちです。

  • 8月27日 1年どろんこ遊び

    2020年8月28日

    1年生は25日と27日の両日、校庭の砂場でどろんこ遊びで楽しみました。最初はスコップを使った川づくりでしたが、遊びの幅はどんどん広がり、山ができたり、滝ができたり、ワニが泳ぎ始めたり・・・、みるみるダイナミックな遊びへと発展していきました。

    どろんこになって遊んだ子どもたちの満足げな笑顔は本当に素敵でした。

  • 8月20日 畑の野菜収穫

    2020年8月24日

    暑い中でしたが、2年生は自分たちが育てている畑で収穫作業を行いました。夏休み中に伸びてしまった草を取り、まずはジャガイモの収穫です。少し小ぶりでしたが立派なジャガイモがたくさん撮れました。この日は、トマトやナスなどもたくさん収穫できました。

  • 8月19日 2学期始業日

    2020年8月24日

    8月1日に始まった18日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。これまでと同じように、自分のめあてに向かって着実に歩んでいきましょう。

    2学期の始業式も校長室よりZoomので配信で行いました。4年生、5年生の代表児童の作文発表がありました。具体的な目標めざして、毎日の学校生活を大切にしていきたいというしっかりとした発表でした。校長先生からは、「失敗しても、できなくても、考えて考えて考えて、何度でも挑戦している自分を発見できる学期にしてほしい」と、自分の見つめ返すことの大切さを教えていただきました。

    2年生の授業では、夏休み中に取り組んだ作品の発表が行われていました。たくさんの思い出ができた夏休みになりました。子どもたちは夏休み中も、しっかり課題に取り組んでいました。

  • 7月17日 3年社会見学

    2020年7月27日

    3年生が消防署と警察署の見学に行ってきました。消防署では、映像を見ながら説明を受けているとき、緊急出動がかかり、子どもたちは緊迫した雰囲気を感じたようでした。救急車、はしご車、ポンプ車、等を間近で見ました。警察署では、パトカーの見学で運転席に座ったり、サイレンを鳴らしたり、赤色灯を付けたりして大興奮でした。署内の説明を受けましたが、留置場の前では無言でこわごわ説明を聞いていました。子どもたちは、消防署・警察署の方々が自分たちの生活を守るために働いてくれていることを実際の現場で感じて理解できたようでした。

  • 7月13日~ 林コーチ水泳指導

    2020年7月27日

    7月13日より4日間にわたって全学年で水泳指導を実施しました。今年は天候が不順で何度も日程変更があり、林コーチには無理をしてのご指導をしていただきました。指導後の子どもたちは、モチベーションはもとより、泳法技術が一気に向上し、水泳学習を楽しみにするようになりました。指導後の感想を紹介します。

    ・クロールとバタ足が難しかったです。3年生になったら大プールでいっぱい教えてください。教わったことを守ってもっと上手になりたいです。(2年男子)

    ・口で息継ぎをしていただけれど、林先生は鼻で息をすると教えてくれて、できるようになりました。来年も教えてほしいです。(4年女子)

    ・これまでは平泳ぎの手を、見えないところまで動かしていたけれど、目の前で手を動かすことが知れたので、きれいな形で泳げるようになったし、知らないことを知れてよかった。(5年女子)

  • 7月10日 不審者避難訓練

    2020年7月10日

    不審者が校内に侵入したとの想定で訓練を行いました。大声を出しながら廊下を徘徊する不審者。不審者侵入を伝える校内放送。教室では担任がドアをロックしバリケードをつくりじっと身を潜める子どもたち。

    不審者確保の連絡放送の後、Zoomを活用して各教室でまとめの会が行われました。美篶駐在所の警察官やスクールサポーターの方から学校に不審者が入ってきたときのことばかりでなく、登下校に不審者に出会ったときの対応についても指導していただきました。

    常に落ち着いて身を守る行動が取れることが大切です。ご家庭でも身を守るための行動について話し合っていただければありがたいです。

  • 7月7日 歯科保健指導

    2020年7月10日

    7日は、歯科衛生士さんに歯磨き指導をしていただきました。昨年と同じように染め出しをし、どこに汚れがつきやすいか調べ、その汚れが取れるように歯ブラシの持ち方、磨き方を教えていただきました。昨年にも教えていただき、その時は丁寧に磨けるようになっていたのですが、一年経つと磨き方を忘れてしまっていた子も多く、改めて歯磨きの大切さを意識することができました。

  • 6月26日 仙丈グループ(縦割り)交流

    2020年6月30日

    11グループに分かれて縦割り活動を行っています。縦割りグループのことを仙丈グループと呼んでいます。この日は、今年度初めての縦割りグループでの交流会を行いました。距離を取ってのカルタ遊びやしっぽ取り鬼ごっこなど、各班で工夫しながら楽しいひと時を過ごしました。

    手良小学校では、異学年交流を通して、全校がみんな仲良く、支え合える学校を目指しています。今年度はできることから少しずつ取り組みながら「なかよし手良っ子」をめざしていきます。

  • 6月24日 プール清掃

    2020年6月30日

    全校でプール清掃を行いました。事前に水を抜き、大きな汚れを磨き落としてあったので、この日の子どもたちの磨きでより一層きれいになり、磨くのも楽しかったようでした。水は冷たくて寒がる子もいましたが、意欲的にみんな働いていました。水が全抜けるときれいな水色の床や壁になっていました。きれいになったプールに水が入り、7月2日はプール開きです。今年度の水泳学習は7月末までです。夏休みの開放はありません。良い天気に恵まれ、たくさん泳ぐことができるといいです。