-
今年度最初の読み聞かせの会がありました。読み聞かせボランティアの方々に訪問していただき、本に世界にどっぷりつかりました。今年の読み聞かせの会は、当初10回を予定していましたが、臨時休業もあり、今年度は全8回の予定で進めていきます。次回は7月です。これからもたくさんの本に触れていけるといいですね。
-
読書旬間が始まりました。先週は読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせの会」(12/10)と先生方の読み聞かせ(12/13)などがありました。「読み聞かせの会」では「まんじゅうこわい」の落語や、「地獄のそうべい」の大型絵本を楽しみました。40分間があっという間でした。また、読書旬間中の給食は「お話献立」です。(絵本に出てくるメニューを再現した献立)です。絵本に出てくるメニューがとってもおいしくいただけています。読書旬間は20日までです。
-
今週から読書旬間です。
図書委員による集会がありました。「こびと と くつや」のお話しを、図書委員の児童が劇で演じました。とても楽しい劇でした。
また、「読み聞かせの会」では、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの皆さんが全員集まり、低学年、高学年ごとに、たっぷりと読み聞かせをしてくれました。充実した時間となりました。
-
読書週間中、図書委員が低学年教室で、「読み聞かせ」をする企画がありました。
委員のお兄さんお姉さんたちは、本を選び、何度も練習をして当日を迎えました。
低学年の集中して楽しそうに聞く姿が見られ、お互いに満足する時間となりました。
元々図書館利用者が多い手良小学校。
この機会に益々読書に親しむことができました。
-
読書旬間です。いくつかのイベントがあります。
「お話しの部屋」では、担任以外の先生からお話を聞きました。普段とは違った読み方や声に触れ、子どもたちは読み聞かせを楽しみました。
また、「お話し会」では、普段読み聞かせに来ていただいている「読み聞かせボランティア」の方が、チームを組んで、低学年、高学年別に、45分間読み聞かせをしてくださいました。とても楽しい時間を過ごしました。
19日(火)まで読書旬間です。
-
2月2日(火)、読み聞かせボランティアの皆様による、本年度第9回目の読み聞かせがありました。
3月1日(火)には、「読み聞かせ」と「子どもの安全見守り隊」の皆様にご来校いただき、「感謝の会」を開催予定です。
- 1
- 2