• 6月30日~7月11日 なかよし旬間

    2025年7月10日

    なかよし旬間にあわせて、仙丈班(縦割り班)による清掃、手良っ子集会、なかよし給食などの取り組みがありました。

     

    手良っ子集会

    仙丈班ごとに、風船バレーを楽しみました。相手の名前を呼んだり、低学年には優しく打ち返したりしていました。

    たてわり清掃

    仙丈班のお兄さんやお姉さんが、掃除のやり方を優しく教えてくれます。どの班も、みんな黙々と掃除しています。

    なかよし給食

    給食室の先生方が心を込めて作ってくださった「お弁当給食」!

    唐揚げやコロッケ、わかめおにぎりなど、とっても美味しくてほとんどの子が完食でした。

     

  • 「1年生をむかえる会」がありました

    2025年4月24日

    4月16日5時間目に、全校が集まって「1年生をむかえる会」が行われました。

    6年生と手をつないだ1年生が拍手で入場。

    1年生の自己紹介では、緊張しながらもニコニコ笑顔で、自分の名前と好きなお菓子をいうことができました。

    校長先生をはじめ、先生たちも交じって、全校で王様ジャンケンをしました。その後、仙丈班(縦割り班)に分かれて、自己紹介をしたり新聞ジャンケンなどのゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

    6年生が「1年生をむかえる会」の内容を考える話し合いの中で「全校で王様ジャンケンをしたい」という意見が出たのだそうです。

    そこで、例年のプログラムを変更して、初めての企画に挑戦。「見本を見せたらどうかな」「でも時間が無いよ」など、色々意見を出し合いながら準備をしてくれました。

    6年生としては上手くいくかドキドキしましたようでしたが、校長先生が「楽しかった人?」と聞いたとき、たくさんの子が手を挙げていたことからも、大成功となりました。全校のみんなの笑顔があふれる素敵なひと時でした。

  • 寒さに負けず元気よく! … 仙丈班リレー

    2025年2月25日

    今シーズン一番の寒さとなった2月21日(金)。朝の活動「ハピスマタイム」では,仙丈班(縦割り班)ごとのリレーと「おどるポンポコリン」のダンスで楽しみました。

    体育館の室温は何と-4.8℃! 室内でも吐く息が白くなる寒さでしたが、元気いっぱいリレーを楽しみました。「がんばれ!」「落ち着いて!」と声援が飛び交っていました。

  • 仙丈グループで協力しながら…なかよし児童会まつり

    2024年11月21日

    手良小児童会の企画「児童会まつり」が行われました。

    各委員会が運営するブースを仙丈グループで回り、楽しく活動しながらみんながより仲良くできること、委員会のブースで体験したりクイズを解いたりすることで、児童会や委員会活動に興味を持って取り組めるようになることをめざして取り組んでいます。

    児童会長は開会式で「班のみんなで協力し、委員会で企画したアトラクションにぜひ足を運んで下さい! お楽しみに!」と呼びかけ、まつりが始まりました。

    各企画を楽しむ低学年に対して、4年生以上の児童会委員は「支える」立場でもあります。各企画の準備や運営だけでなく、仙丈グループ内では低学年の子の気持ちに寄り添い、各企画の会場に連れて行ったり、アトラクションをともに楽しんだりするなど大活躍でした。

    各アトラクションはグループ対抗でタイムを競い合うものが多かったのですが、少し時間がかかっても低学年の子の様子を見まもり、楽しませてあげようとする子もいたとか。こういう姿もこれから手良っ子たちに引き継がれていくのかもしれませんね。

  • 手良の自然のなかでカレー作り・ウォークラリー…手良の自然に親しむ日

    2024年9月30日

    仙丈班(縦割り班)活動で最も大きな行事、手良の自然に親しむ日が行われました。
    はじめの会では児童会長から「みなさんは何が楽しみですか? 私はカレー作りが楽しみです。仙丈班のみんなで協力して楽しい秋の自然に親しむ日にしましょう。」とあいさつがありました。



    今年は校庭にかまをつくりましたが、野菜を切るのは調理室で行いました。手の添え方や持ち方など、上級生のアドバイスを受けながら、低学年の子どもたち中心に野菜を切りました。火の係の子どもたちは、空気が通うように上手に薪を組み、すぐに火をおこすことができました。

     


    全てのグループが予定の時間内に完成し、おいしいカレーをいただきました。

    午後はウォークラリー、今年のコースは手良・中坪方面です。交通安全に十分注意して、仙丈班ごとにいくつかのチェックポイントを巡りました。およそ2時間近く巡るので、ゴールしたみなさんは少々お疲れの様子。高学年のみなさんは安全への配慮で気疲れもあったようです。

    まとめの会では、代表児童より「楽しかったですか? わたしはみんなと協力してカレーを作ることが楽しかったです。来年もがんばってみんなと協力して、カレー作りを楽しんでください。」と、最後の「手良の自然に親しむ日」に参加した6年生らしいあいさつがありました。
    校長先生からは「仙丈グループで協力し、目と手と心をはたらかせて手良の自然を楽しむという目標が達成できたと思います。今日は全校の仲間と交流することができたよい1日になったと思います。」と一日のまとめのお話がありました。

    中心になって準備や活動を進めてくれた4,5,6年生のみなさんに感謝です。

  • 桜のこかげでお弁当…若葉給食

    2024年5月14日

    桜の若葉がキラキラと輝いていました。

    仙丈班(縦割りグループ)ごとに、おいしいお弁当給食をいただきました。お弁当は主食(おにぎり・おいなり)、主菜(唐揚げ・コロッケ)ともに2種類入ってとても豪華。普段、一緒に食べることのない友だちや先生方とお話をしながら、楽しくいただきました。

     

     

  • 手良の自然のなかでカレー作り・ウォークラリー…手良の自然に親しむ日

    2023年9月29日

    仙丈班(縦割り班)活動で最も大きな行事、手良の自然に親しむ日(昨年度までは「秋の自然に親しむ日」)が、好天のもと行われました。

    はじめの会では児童会長から「仙丈班で安全に、怪我なく活動しましょう。カレーをおいしく食べられるためにも、気をつけて調理してください」「去年できなかったウォークラリー、ぼくは班をまとめながら手良の自然に親しみたいです。秋の自然を存分に楽しみましょう」とあいさつがありました。

    火、うまく起こせるかな?

    持ち寄った調理道具を使って野菜を切ります。

    仙丈班ごと、かまどの前で記念撮影

    (全ての班です)

    カレー、おいしい!
    仙丈班ごと、ウォークラリーに出発!

     

    まだまだ、残暑の厳しい一日でしたが、どの班もおいしいカレーができました。また、厳しい暑さのなかでしたが、班でまとまって、無事に2時間ほどのウォークラリーを全員完歩することができました。

    中心になって活動を進めてくれた5,6年生にも感謝です。

  • 新緑の時季、野外での食事を楽しみました…若葉給食

    2023年5月13日

    五月晴れ、爽やかな風を感じながら、仙丈グループで給食をいただきました。

    メニューは「鮭のおにぎり」「いなり寿司」「唐揚げ」「玉子焼き」「キュウリ漬けとミニトマト」「野菜ジュース」。班のお友だちの誕生日のことを話題にしたり、「なぞなぞ」を出し合いながら楽しくいただきました。

    給食委員会のみなさんは始めの会や片付けなど、この会の運営をがんばっていました。ありがとうございます。

     

     

  • 「ありがとう、うれしかったよ」…1年生を迎える会、仙丈班発足の会

    2023年4月20日

    6人の『宝物』のような1年生を、全校のみんなで温かく迎える会がありました。1年生の自己紹介もとても立派に名前が言えました。

    6年生児童の歓迎のことばです。


    1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。学校生活は楽しいですか? 今日は1年生の皆さんをお祝いする「1年生を迎える会」を計画しました。「仙丈班」のみんなで遊びます。たくさん楽しんでくださいね。

     2年生から6年生のみなさん、今日から新しい仙丈班がスタートします。仙丈タイムにみんなで遊んだり、秋の自然に親しむ日でカレーを作ったりします。班の人たちの名前を覚えて、仲を深められるとよいですね。


    さっそく仙丈班(学年の枠をとった縦割りのグループ)で顔合わせをしてゲームで楽しみました。

    迎える会終了してしばらくすると後、6年生の教室を訪れた1年生から6年生へサプライズのメッセージカードが!

    1,6年生みんなで「にらめっこ顔」で記念写真を撮りました。

  • 楽しく、そして協力して…それぞれの児童会まつり

    2022年11月25日

    「体育館でサーキットでタイムをはかったよ。図書館で本を集めるゲームをしたよ。音楽室で新聞プールから食べ物を探してパズルにしてくっつけるゲームやったよ。」

    「保健室で神経衰弱をしたよ。本で花を調べるゲームが楽しかったよ。」

    初めて参加する1年生からはこんな声が聞かれました。

    低学年の子どもたちは、仙丈班のお姉さん、お兄さんとともに楽しい時間を過ごすことができました。

    さて一方、4年生以上の皆さんは、前半と後半に分かれ、アトラクションを運営したり、同じ仙丈班の低学年のお友達を会場に連れて行って、アドバイスをしたりと楽しむばかりでなく、お手伝いやお世話を頑張っていました。

    予期せぬことが起こってもその場で考えて行動した4年生。自ら楽しみながらも周囲の様子を見て、低学年のみんなの「やりたい!」をかなえた5年生。1年生から6年生まで楽しめるものを、と早くから準備をコツコツ行い、最上級生の責任を果たした6年生。

    これは、そろって高学年の頑張りを伝える4,5,6年生の学年通信です。

     

    見えにくい努力の成果が表れたひと時でもありました。