• 9月8日~12日 給食週間

    2025年9月18日

    給食集会では、健康委員会のみなさんによる食べ物○×クイズや、食事戦隊マナーレンジャーの紹介がありました。

     

    期間中は毎日の給食の中から、一番楽しみなメニューにシールを貼って投票。お昼の放送でランキングが発表されました。「世界の美味しいお料理めぐり」ということで、パエリア、シュクメルリ、ピタパン、杏仁豆腐、ガオパオライスなど、毎日珍しいお料理があり、子ども達も先生達もわくわく。

     

    全校児童が書いた給食の先生へのメッセージを、玄関前の黒板に掲示しました。「まつかぜやきがでると、苦手な算数もがんばれます」「切り干し大根、おいしすぎていつもおかわりしちゃいます」「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます」など、心のこもったメッセージがたくさん。

    そして、マナーレンジャーが各教室を訪問。「しせいレッド」や「もつイエロー」などに見つめられ、思わず自分のマナーを直す姿もありました。きれいに片づけをして「パーフェクトレインボー」に褒めてもらい、嬉しそうなお友だちもいました。

  • 9月1日 防災の日

    2025年9月5日

    いつもは担任の先生が先頭に立って子どもたちを避難誘導している避難訓練ですが、今回は違います。

    担任は地震の影響でけがをした児童の対応をしているという想定で、そのほかの子どもたちは自分たちで考えて避難しなければなりません。

    担任がいなくても、自分たちで並んで静かに避難できていました。

     

    校長先生からは次のような話がありました。

    日本は地震が多い国。人が亡くなるような大きな地震が、100年以内に100回以上起きています。命を守るために次のことが大事です。

    ①訓練をしておくこと(いざという時に体が動けるように繰り返し訓練する)

    ➁備えておくこと(防災グッズは家の中のどこにあるか知っていますか?)

    ③危険を知っておくこと(防災マップなどで家の近くの危険個所を調べておくなど)

     

    この日は「防災給食」ということで、ビニール袋を使ってセルフおにぎりを作って食べました。

    災害時、食器がない、手が洗えない、などいつもと違う状況が想定されます。自分でビニール袋の上から、ぎゅっぎゅっと握っておにぎりを作りました。

     

    2年に一度実施している、保小合同引渡訓練もありました。

    外は30℃を超える暑さ、体育館の中もとても暑く、園児さん達には厳しい環境でしたが、保護者の皆様のご協力のお陰で、無事引き渡しが終わりました。ありがとうございました。

  • 6月30日~7月11日 なかよし旬間

    2025年7月10日

    なかよし旬間にあわせて、仙丈班(縦割り班)による清掃、手良っ子集会、なかよし給食などの取り組みがありました。

     

    手良っ子集会

    仙丈班ごとに、風船バレーを楽しみました。相手の名前を呼んだり、低学年には優しく打ち返したりしていました。

    たてわり清掃

    仙丈班のお兄さんやお姉さんが、掃除のやり方を優しく教えてくれます。どの班も、みんな黙々と掃除しています。

    なかよし給食

    給食室の先生方が心を込めて作ってくださった「お弁当給食」!

    唐揚げやコロッケ、わかめおにぎりなど、とっても美味しくてほとんどの子が完食でした。

     

  • 作ってくれている人たちに感謝の気持ちを! … 給食委員会

    2024年9月12日

    いつまでも続く厳しい残暑の日々。そんなときはしっかり栄養をとることがとても大切。

    今週の手良小学校では児童会の給食委員会を中心に「給食週間」が行われています。週間中の特別メニューとして「日本全国おいしい郷土食めぐり」と銘を打って、全国各地の郷土食が提供されています。

    ラーメンサラダ(札幌市学校給食栄養士会HP へ)(北海道)、キムタクご飯(塩尻市HPへ)(塩尻市)、津ぎょうざ(津市観光協会内津ぎょうざ小学校HPへ)(三重県)、いきなり団子(農水省HP)(熊本県)、鶏(けい)ちゃん焼き(農水省HP)(岐阜県)

    イベントの一つとして毎朝「今日の給食ランキング」が児童玄関で行われています。その日の給食メニューの中で1番楽しみなものを選び、各自シールを貼ります。お昼の放送で結果を発表します。

    また、お世話になっている給食室の先生方へ、各学年でメッセージを書いてボードに貼って紹介しています。その後はまとめて給食室に届けます。

    その一部を紹介します。

    各学年からのメッセージ

    ・給食のおふのみそしるおいしかったよ。きゅうしょくをつくってくれてありがとう。そんなきゅうしょくのせんせい❤❤(1年)

    ・きゅう食をおいしくつくってくれてありがとう。どのきゅう食もおいしいよ。みんなのためにきゅう食をつくってくれてありがとう。(2年)

    ・いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとうございます。いつもおいしいきゅうしょく、ワクワク、ドキドキして楽しみにしてます。いつも81人分作ってくれて、全校しあわせものだなぁと思ってます。わたしはおのこししたことは1回しかしたことがないので、これからもおのこしはできるだけしないようにします。(3年)

    ・100人分くらいの給食を3人だけで作っているのにビックリしました。これからもおいしい給食を作ってください。(4年)

    ・いつもすごくおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。少ない人数で100人以上の給食を作り、お皿を洗ったりかたづけるのもすごく大変だと思いますが、休まずやってくれてありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。(5年)

    ・いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。真夏の暑いときでもおいしい給食が食べられてうれしいです。つかれたときでも食べたら、元気がでて午後もがんばれます。栄養満点で毎日健康に過ごせてます。これからもおいしい給食を楽しみにしてます。(6年)

  • 桜のこかげでお弁当…若葉給食

    2024年5月14日

    桜の若葉がキラキラと輝いていました。

    仙丈班(縦割りグループ)ごとに、おいしいお弁当給食をいただきました。お弁当は主食(おにぎり・おいなり)、主菜(唐揚げ・コロッケ)ともに2種類入ってとても豪華。普段、一緒に食べることのない友だちや先生方とお話をしながら、楽しくいただきました。

     

     

  • 新緑の時季、野外での食事を楽しみました…若葉給食

    2023年5月13日

    五月晴れ、爽やかな風を感じながら、仙丈グループで給食をいただきました。

    メニューは「鮭のおにぎり」「いなり寿司」「唐揚げ」「玉子焼き」「キュウリ漬けとミニトマト」「野菜ジュース」。班のお友だちの誕生日のことを話題にしたり、「なぞなぞ」を出し合いながら楽しくいただきました。

    給食委員会のみなさんは始めの会や片付けなど、この会の運営をがんばっていました。ありがとうございます。

     

     

  • とってもおいしくいただきました…6年卒業プロジェクト

    2023年3月8日

    「歯や体によい給食メニューを考え、作って食べてもらおう」という願いで、6年生が卒業プロジェクトとして取り組んできた「ハピスマメニュー」が本日の給食でふるまわれました。

    6年生、お昼の放送でのメッセージです。

     僕たちは、卒業プロジェクトを立ち上げ活動してきました。その中に、最後に自分たちで考えた給食を食べたいという思いで作ったハピスマメニューづくりのプロジェクトがあります。これは、全校のみなさんに歯に良い健康メニューを知ってもらい歯みがきや食に対しての取り組みを考えてほしいという思いもあります。

     そのために作ったメニューの、体に良い効果を紹介します。

     豆腐ハンバーグに入っているビタミンEは血行を良くする作用があり美肌作り、肩こり、腰痛に効果があるほか、活性酸素や脂肪の酸化を抑制(よくせい)し、がんや生活習慣病の予防効果も指摘されています。

     切り干し大根サラダは大根やきゅうり、にんじん枝豆が入っているので噛む回数が増えます。野菜が多く入っているので栄養にもいいと思います。

     生姜味噌汁に入っている生姜は、歯茎や血管の炎症を抑えたり、殺菌効果を持つのでとても歯にいい食材になります。

     6年生が考えたメニューなので、よく噛み、楽しんで食べてください。感想をもらえるととても嬉しいです。

     実現してくださった給食の先生方、本当にありがとうございました。

     

    立派なお話でした。また、カミカミメニューはかみごたえがあってとても美味しかったです。6年生、ありがとう!

    そして、たいへん手の込んだメニューでした。給食の先生方もとても頑張ってくださったことと思います。さらに、お赤飯のもち米は5年生が今年度育ててくれたもの。感謝して味わいました。

    ごちそうさまでした。

  • 生涯を通して自らの健康づくりに取り組む手良の子ども…長野県学校歯科保健大会開催

    2022年10月29日

    日本学校歯科医会「生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業」の指定校である手良小学校で10月27日、約140名の歯科医師会・県教委・学校関係者をお招きして、「第40回長野県学校歯科保健大会」が開催されました。

     

    開会式では、本校の実践が認められ、「令和4年度長野県よい歯の学校」の優秀賞を受賞しました。(11月10日の参観日に玄関に飾っておきますので、ぜひご覧ください)

    また、ビデオ発表や研究発表で、「ハピスマタイム」や授業・学級活動の取り組みとして、歯や口、体の健康に関わる活動の様子を紹介しました。

     

    その後「公開授業」が行われました。簡単に各学年の様子を紹介します。

     

    1年生 特別活動「自分の歯を大切に守ろう」

    6歳臼歯のみがき方について学習しました。おうちの方に守ってもらった歯を、生涯にわたって自分の力で守っていくきっかけとなりました。

     

    2年生 生活科「大豆の料理に挑戦」

    子どもたち一人ひとりが調理の計画を立て、お家の人と一緒になって作った大豆料理を紹介しあいました。体や歯の健康づくりのきっかけとなる活動になりました。

     

    3年生 総合的な学習「ピザを作ってみんなで食べよう」

    昨年度、抜けた歯や生えてくる歯を通して成長の喜び、お家の方の願いを感じた子どもたちが、自分たちで育てた小麦を使い、歯によいピザを作ろうと話し合う学習を行いました。

     

    4年生 総合的な学習 「8020学習で学んだことを発信しよう」

    8020運動の一つとして、調べたことなどを様々な人の立場を考えながら、よく伝わる分かりやすい動画づくりに取り組みました。より伝わりやすくするよう、子どもたちが評価をしながらよりよい動画にしようとする活動ができました。

     

    5年生 総合的な学習の時間「8020推進員として活動しよう~歯と口の健康を呼びかけよう~」

    歯と口に関する知識や得た情報を発信していくために、誰に、何のために、どのような方法で発信したらよいか、グループで紹介しあいながら発信方法を決めだしていきました。

     

    6年生 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト ハピスマメニューをつくろう」

    卒業プロジェクトの一つとして、これまで学んできた知識や技能を活かして、自分たちでオリジナルの給食メニューを考える学習を行いました。

    また、当日は歯や体によいメニューを取り込んだカミカミ弁当「手良っ子弁当」の販売がありました。歯ごたえのある、栄養価の高いお弁当です。伊那市横山風の谷「山荘ミルク」さんに調理していただきました。このみるくの代表向山さんは手良に縁のある方です。

     

    「歯科大会=虫歯を減らす大会」という目的で始まったこの大会ですが、今回の手良小学校の取り組みは、虫歯を減らすことだけに限らず、関連した学習活動を設定し、自らの健康について考える礎となっていることを高く評価していただきました。

     

    もちろんご家庭の協力あっての健康づくり。この授業や大会に向けて数多くのご支援をいただき本当にありがとうございました。

    この取り組みの成果が出るのは何十年も先。今の小さな取り組みは、未来への「健康貯金」。これからもぜひご協力をお願いいたします。

     

    【新聞記事の紹介】

    ◆2022年10月28日(金) 長野日報より

    信濃毎日新聞デジタル リンク先をご覧ください。(会員登録すると記事のすべてをご覧いただけるそうです)

  • 2月22日 経木を使った給食提供

    2021年2月23日

    経木使用の放送原稿より

    今日の給食には、伊那市よりいただいた経木が使われています。経木とは日本の食文化の道具として使われてきた日本伝統の包装材です。スギやヒノキ、赤松などの木を紙のように薄く削って、揚げ物や焼き物の敷物にしたり、おにぎりをくるんだりします。今日は、つくね焼きの敷物にしました。木のほんのり爽やかな香りや、ぬくもりと優しさを感じませんか?かつては食事に欠かせないものでしたが、生活スタイルの変化により、時代とともに減少してしまいました。伊那市では、経木の良さに改めて注目し、地域の木である赤松、通称「伊那マツ」の有効活用をするとともに、木の良さを知り、さらには森林を大切にする気持ちにつながるよう活動しています。今回は、その取り組みの一つとして給食で経木を使いました。みなさん、いかがでしたか?是非、おうちでも話題にしてみてくださいね。

  • 5月17日 若葉給食

    2019年7月29日

    仙丈グループ(縦割りグループ)で、校庭の桜の下で給食をいただきました。給食室では、一人ひとりにパック詰めのお弁当を用意していただきました。子どもたちの大好きな献立(唐揚げや玉子焼き)でグループの仲間とおいしく楽しくいただきました。

  • 1
  • 2