• 9月8日~12日 給食週間

    2025年9月18日

    給食集会では、健康委員会のみなさんによる食べ物○×クイズや、食事戦隊マナーレンジャーの紹介がありました。

     

    期間中は毎日の給食の中から、一番楽しみなメニューにシールを貼って投票。お昼の放送でランキングが発表されました。「世界の美味しいお料理めぐり」ということで、パエリア、シュクメルリ、ピタパン、杏仁豆腐、ガオパオライスなど、毎日珍しいお料理があり、子ども達も先生達もわくわく。

     

    全校児童が書いた給食の先生へのメッセージを、玄関前の黒板に掲示しました。「まつかぜやきがでると、苦手な算数もがんばれます」「切り干し大根、おいしすぎていつもおかわりしちゃいます」「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます」など、心のこもったメッセージがたくさん。

    そして、マナーレンジャーが各教室を訪問。「しせいレッド」や「もつイエロー」などに見つめられ、思わず自分のマナーを直す姿もありました。きれいに片づけをして「パーフェクトレインボー」に褒めてもらい、嬉しそうなお友だちもいました。

  • 8月28日 ハピスマタイム 

    2025年9月2日

    「ハピスマタイム」とは、心身の健康の保持増進を目的として、朝の活動の時間に体育館で月に一回程度実施しています。

    活動を通してみんなが心も体も健康になり、笑顔で暮らせるようにと、健康委員会の皆さんが「ハッピー」と「スマイル」を組み合わせて、「ハピスマタイム」と命名しました。

    8月28日のハピスマタイムは、「防災の日」にちなんで、「防災ミニ運動会」。地震のとき頭部を保護するため、体を丸めて手で頭を覆うダンゴムシのポーズや、机の下に隠れるサルのポーズをして5秒間静止。

     

    フラフープをくぐり、障害物を乗り越え、ブルーシートの下を這って進んだ後は、支援物資に見立てた牛乳パックを校長先生に届けて、ゴール!

    ブルーシートの下をほふく前進するのに、苦労している子が多くいました。

    防災について楽しく学ぶ機会となりました。

  • 歯と口の健康旬間

    2025年6月30日

    6月6日から6月20日まで「歯と口の健康旬間」でした。

    1、2、3、6年生は歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。

    【染め出し1年生】

    【染め出し2年生】

    染め出しをして、赤くなったところを、鏡を見ながらしっかり磨き直しました。

     

    歯ブラシが届きにくい、6歳臼歯の「エッヘンみがき」を教えていただきました。

     

    期間中、歯みがきすごろくや、4年生のこども8020推進員育成事業、5年生の全国小学生歯みがき大会参加、健康集会、コラボ給食、歯と口の健康川柳など、様々な取り組みがおこなわれました。

    【歯みがきすごろく】

    【4年生のこども8020推進員育成事業】

    【5年生の全国小学生歯みがき大会参加】

    【健康集会】

     

  • 寒さに負けず元気よく! … 仙丈班リレー

    2025年2月25日

    今シーズン一番の寒さとなった2月21日(金)。朝の活動「ハピスマタイム」では,仙丈班(縦割り班)ごとのリレーと「おどるポンポコリン」のダンスで楽しみました。

    体育館の室温は何と-4.8℃! 室内でも吐く息が白くなる寒さでしたが、元気いっぱいリレーを楽しみました。「がんばれ!」「落ち着いて!」と声援が飛び交っていました。

  • 子どもたちも、先生もからだほぐし…ハピスマタイム

    2023年10月18日

    毎週水曜日はハピスマタイム。令和3,4年度の県歯科大会をきっかけにすっかり定着しました。

    全校のみんなと先生が楽しく「からだ」と「こころ」をほぐすひとときです。

  • 生涯を通して自らの健康づくりに取り組む手良の子ども…長野県学校歯科保健大会開催

    2022年10月29日

    日本学校歯科医会「生きる力を育む歯・口の健康づくり推進事業」の指定校である手良小学校で10月27日、約140名の歯科医師会・県教委・学校関係者をお招きして、「第40回長野県学校歯科保健大会」が開催されました。

     

    開会式では、本校の実践が認められ、「令和4年度長野県よい歯の学校」の優秀賞を受賞しました。(11月10日の参観日に玄関に飾っておきますので、ぜひご覧ください)

    また、ビデオ発表や研究発表で、「ハピスマタイム」や授業・学級活動の取り組みとして、歯や口、体の健康に関わる活動の様子を紹介しました。

     

    その後「公開授業」が行われました。簡単に各学年の様子を紹介します。

     

    1年生 特別活動「自分の歯を大切に守ろう」

    6歳臼歯のみがき方について学習しました。おうちの方に守ってもらった歯を、生涯にわたって自分の力で守っていくきっかけとなりました。

     

    2年生 生活科「大豆の料理に挑戦」

    子どもたち一人ひとりが調理の計画を立て、お家の人と一緒になって作った大豆料理を紹介しあいました。体や歯の健康づくりのきっかけとなる活動になりました。

     

    3年生 総合的な学習「ピザを作ってみんなで食べよう」

    昨年度、抜けた歯や生えてくる歯を通して成長の喜び、お家の方の願いを感じた子どもたちが、自分たちで育てた小麦を使い、歯によいピザを作ろうと話し合う学習を行いました。

     

    4年生 総合的な学習 「8020学習で学んだことを発信しよう」

    8020運動の一つとして、調べたことなどを様々な人の立場を考えながら、よく伝わる分かりやすい動画づくりに取り組みました。より伝わりやすくするよう、子どもたちが評価をしながらよりよい動画にしようとする活動ができました。

     

    5年生 総合的な学習の時間「8020推進員として活動しよう~歯と口の健康を呼びかけよう~」

    歯と口に関する知識や得た情報を発信していくために、誰に、何のために、どのような方法で発信したらよいか、グループで紹介しあいながら発信方法を決めだしていきました。

     

    6年生 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト ハピスマメニューをつくろう」

    卒業プロジェクトの一つとして、これまで学んできた知識や技能を活かして、自分たちでオリジナルの給食メニューを考える学習を行いました。

    また、当日は歯や体によいメニューを取り込んだカミカミ弁当「手良っ子弁当」の販売がありました。歯ごたえのある、栄養価の高いお弁当です。伊那市横山風の谷「山荘ミルク」さんに調理していただきました。このみるくの代表向山さんは手良に縁のある方です。

     

    「歯科大会=虫歯を減らす大会」という目的で始まったこの大会ですが、今回の手良小学校の取り組みは、虫歯を減らすことだけに限らず、関連した学習活動を設定し、自らの健康について考える礎となっていることを高く評価していただきました。

     

    もちろんご家庭の協力あっての健康づくり。この授業や大会に向けて数多くのご支援をいただき本当にありがとうございました。

    この取り組みの成果が出るのは何十年も先。今の小さな取り組みは、未来への「健康貯金」。これからもぜひご協力をお願いいたします。

     

    【新聞記事の紹介】

    ◆2022年10月28日(金) 長野日報より

    信濃毎日新聞デジタル リンク先をご覧ください。(会員登録すると記事のすべてをご覧いただけるそうです)

  • 今週のハピスマタイムは自分の歯について知る時間

    2022年5月13日

    水曜日のハピスマタイムは、『お口確認カード』を使って自分の歯や口の中がどのような状態なのかを知る時間でした。

    05131

    春の歯科検診をもとに、保健の先生が制作したカードに色ぬりをしていきます。歯の状態に分けて色ぬりをすると…

    「この歯は歯ならびが悪くてみがきにくいんだなとか、改めて確認できてよかったです。」「自分の歯ならびについてよく知れてよかったです。」

    と新たな気づきがあった子がたくさんいました。

    05132

    給食後も、みんなしっかり歯みがきに取り組んでいます。

  • 今年も「足育」に取り組みます!

    2022年4月26日

    「1年生、初めての足育にチャレンジ!」

    昨年度の保健委員会が作成したビデオをみながら、1年生が足育に挑戦しました。足の指を広げたり、担任の先生と足指じゃんけんをしたりして盛り上がりました。足の指で「チョキ」「パー」をつくるのは難しいですが、周りのお友だちと教え合い、一生懸命取り組みました。

    これから少しずつきたえていきましょう。

    ~うしろに倒れないように上手にバランスをとっています~

    ~「こうするといいよ」…教え合いながら取り組みました~

  • 「ハピスマタイム」始動!!

    2022年4月15日

    今年度より、毎週水曜の朝は、健康に関する活動を行っていきます。初回となる4月13日は、この活動の名前を考案した児童会・保健委員会の役員から、その名前の発表がありました。

    感染症対策のため、名前の発表はオンラインで。各教室で行いました。

    この時間の名前は、「ハピスマタイム」です。(ハッピー + スマイル=ハピスマ)活動を通して、みんなが心も体も健康になり、笑顔で、幸せに暮らしてほしいという意味が込められています。

    その後、昨年度取り組んできた足育チャレンジを久しぶりに行いました。

    足育2回目の1年生も、動画の見本を見ながら一生懸命取り組んでいます。

    最後は、担任の先生やクラスの代表の人と足指じゃんけんをして、盛り上がりました。

    これから、足育やあいうべ体操、体幹トレーニングなど、歯と口を中心に、健康に関する様々な活動に挑戦していきます。ぜひご家庭でも、お子さんに教わりながら挑戦してみてください。

  • 7月7日 歯科保健指導

    2020年7月10日

    7日は、歯科衛生士さんに歯磨き指導をしていただきました。昨年と同じように染め出しをし、どこに汚れがつきやすいか調べ、その汚れが取れるように歯ブラシの持ち方、磨き方を教えていただきました。昨年にも教えていただき、その時は丁寧に磨けるようになっていたのですが、一年経つと磨き方を忘れてしまっていた子も多く、改めて歯磨きの大切さを意識することができました。