-
3月4日(金)。6年生を送る会を開催しました。
6年生入場。シャボン玉が舞う中、スポットライトを浴びて入場です。
児童会長あいさつ。6年生から5年生にバトンタッチされた児童会。
新体制になって初めての大きな行事です。
各学年の発表
趣向を凝らした発表でした。下の写真は2年生の「まるばつクイズ」
「フレーフレー6年生」 1年生から5年生が6年生を応援しました。
6年生からは歌によるお礼と、手縫いの雑巾が在校生にプレゼントされました。
そして、最後はアーチを作って卒業生を送り出しました。
卒業式は、3月16日(水)です。
-
2年生が1万個のわっか(紙のリング)を作りました。
算数の授業で「10000」を学びましたが、1万を実感するため、紙のリングづくりに挑戦したのです。
1万個のリング飾りは廊下の装飾となりました。これから卒業式入学式シーズン。
華やかな装飾となり、児童や来校した方々にとても好評です。
-
3月2日(水)。一日早いですが、給食は「ひな祭り献立」でした。
桃色ちらし寿司、貝のすまし汁、菜の花の彩り和え、ひしもち、牛乳です。
「桃色ちらし寿司」は、ムラサキイモを原料に使用して発酵させた、赤紫色の鮮やかな食酢を使用しています。
彩り和えの菜の花が春を感じさせます。
-
3月1日(火)。1年間、登下校を見守ってくださった「子どもの安全見守り隊」の皆様と読書の世界を広めてくださった「読み聞かせボランティア」の皆様にご来校いただき、感謝の会を開催しました。
こどもたちは、感謝の言葉(6年生2名)と歌で感謝の気持ちをお伝えしました。
-
2月25日(木)。4年生は新山小学校4年生との合同授業を行いました。
本年度第3回目の合同授業です。
この様子は、長野日報(2月27日土曜日)に掲載されました。