• 甘い誘いには絶対に乗りません!…不審者対応訓練

    2021年7月2日

    伊那警察署の3名の方に、下校時の不審者対応について学びました。不審者事例で特に多いのは「お菓子をあげるよ」「車に乗っていかない」「写真を撮らせて」だそうです。実際に代表児童が演技をしましたが、みんなきっぱり断ることができました。

  • 力を抜いて楽に泳ごう!… 林コーチの水泳指導

    2021年7月1日

    6月29日(火)から各学年2回ずつAFAS伊那の林コーチに水泳の指導をしていただきます。林コーチは郡内各小学校で指導をしていただいておりますが、地元が手良地区であることから、本校では毎年お世話になっております。

    6年生は保育園のころからずっとご指導いただき、今年で8年目。6年生の目標は1000m泳ぐこと。そのためには「力を抜いて休みながら泳ぐ」のがコツ。「外国のリゾートホテルでのんびりすてきな人と泳ぐようにね!」みんな思わず笑顔になります。そして力を抜いて楽に泳いで…。ひと月後はきっと上手になっていることでしょう。

  • 自分の言葉に責任をもつこと…インターネット講習会

    2021年6月26日

    6月26日(土)。5・6年生は体育館で、保護者の皆さんはZoom配信で、インタネット講習会を行いました。

    子どもたちに向けた話の中で、「いじめ」のつもりでなくても「いじめ」になってしまう、SNSやチャットの怖さについて触れられていました。

    友だちが見せたキャラについて、とても可愛いというつもりで返信した「かわいくない?」が「(それはちょっと、ぜんぜん)かわいくない。」という否定的な意味でとらえられてしまったことがきっかけで、友だちの関係を崩してしまう例が紹介されました。

    これを書き込んだら相手(友だち)がどう思うのだろう? というように、自分の言葉に責任をもち、相手の気持ちを考えられるようになる。大切なことを教えていただいた講習会となりました。

  • それぞれの目標に向かって…プール開き・水泳学習開始

    2021年6月25日

    プール開きが行われました。「大きいプールでがんばります」「少しでも長く泳げるようになりたい」など各学年代表のみなさんから今シーズンの目標の発表がありました。さっそくその日のうちにほとんどの学年でプールに入りました。

    約一か月の短い水泳シーズン。それぞれの目標に向かってがんばります。

  • 「ともだちのよさをみつけよう」 6月21~26日は「なかよし週間」

    2021年6月21日

    友だちのよさに気づく、共感しあう、一人ひとり違って当たり前だという感性を育てる、といったことを大切に「なかよし週間」の様々な取り組みを行います。

    各学年での授業の他、葉っぱに「わたしがみつけた〈友だちのよいところ〉」を記入し貼り付ける「なかよしの木」。校長先生のお話、縦割り班(仙丈班)による清掃や体力テストの実施など、盛りだくさんの1週間です。

    初日21日(月)は、体力テストに取り組みました。やり方をていねいに教える上級生、それを聞いて、または上級生の動きをまねて頑張る下級生。自分の体力の実態を知るとともに、他学年とのかかわりの中で、相手意識を高められる時間になりました。