• プール清掃 全校で協力してピカピカのプールに!

    2022年6月16日

    15日はあいにくの雨だったため、16日に延期して行われました。

    1,2年生は小プールの汚れ落としを行いました。一つひとつの汚れを探し、確かめるようにして、根気よく壁や床をタワシで磨いていましたよ。よくがんばりました。

     

    3年生からは大プールの清掃、担任の先生のアドバイスを聞きつつ、手際よく大プール壁を磨きました。どの学年もプールには入れない子も、プールサイドの掃き掃除やバケツの水くみをがんばっていました。

    5,6年生は、3,4年生を引き継いで最後の汚れ落とし。力のいる汚れは5,6年生のみなさんにがんばってとってもらいました。6年生は、更衣室、トイレ、校舎とプールを結ぶ通路の清掃にも取り組みました。

    プール開きは6月24日(金)。夏の日差しを浴びて、ピカピカのプールで泳げる日ももうすぐです。

  • 5年生「全国小学生歯みがき大会」に参加!

    2022年6月10日

    運動会が行われた6月4日から1週間は、厚労省・日本学校歯科医会などが実施している「歯と口の健康週間」です。その取り組みの一つとして、「第79回全国小学生歯みがき大会(リンク先で子どもたちが視聴した映像が見られます))」が開催され、手良小5年生も参加しました。

    歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいこと、フロスのよさを知りその使い方を学習するなど、自らの歯によりよく向き合っていく貴重な時間となりました。

    手鏡を見ながら、真剣に歯の様子を見ている姿って素敵ですね。

  • 熱い思いをもち、力の限りがんばった「運動会」

    2022年6月4日

    保護者・地域のみなさんのご支援・ご協力により、手良小学校運動会が行われました。爽やかな初夏の日差しを浴びて、どの種目も児童のみなさんは練習の成果を発揮しました。

    運動会のオープニングは「トランペット鼓隊」。指導はもちろん、楽器のお手入れまでしてくださったボランティアの方に見守られて…。

    団長を中心に、息の合った応援!

    運動会デビューの1年生。ゴールまで力強く走り通すことができました。

    来入児種目「かぜとともだち」ゴール後、校長先生とご対面。来春入学する6名の年長さんたち。笑顔、あふれました。

    低学年表現種目「おどっちゃえ 残響散歌」 3年生がリーダーになって、仙丈班(縦割り班)ごとに練習を積み上げてきました。

    高学年表現種目「FLY HIGH~飛躍」フラッグを使った表現運動。一斉に旗を振るときの音。そして調和の取れた動きの連続。見事でした。

    低学年、高学年ともに「協力」がポイントのもの運びリレー。焦るほど、ボール・ダンボールが落ちてしまいます。それでも「息をあわせて」「絆をつないで」ゴールまでがんばりました。

    伝統の校歌ダンス。この上ない青空に、色とりどりの旗がはためいていました。

     

    校長先生の講評より…

    「走るときの姿勢がとてもよかった。『足育(ハピスマタイム)』の成果が出ていますよ」そして「『表現運動』の笑顔が素敵だったよ。」「手良っ子の笑顔あふれる素敵な運動会」とおまとめになりました。

     

    PTAの理事のみなさんは早朝より、そして多くの保護者のみなさんのご協力とご声援により、素敵な運動会を実施することができました。皆様に感謝申し上げます。

    今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

     

     

  • 運動会特別日課スタート…初夏の青空の下でがんばってます!

    2022年5月25日

    23日(月)から運動会特別日課が始まりました。1日2時間前後の時間を使って、各種目の練習に取り組んでいます。

    朝、始業前は、トランペット鼓隊(通称:トラ鼓)の練習。コロナ禍で限られた時間での練習ですが、少しずつ完成してきました。本年度は、「小学生の時、トラ鼓の練習しました」という保護者の方のご厚意により、楽器の清掃をしていただいたうえに、子どもたちに直接指導までしていただいております。一部ですがお聴きください。

    少ない人数ではありますが、お陰様で音の響きは例年に負けていません。

    本日の全校練習では、校歌ダンスを初めて全体で通してやりました。初めての1年生も、先日の仙丈班での練習の成果からか、かなり自信をもって踊れていました。

    いよいよ本番まであと10日。暑さに負けず、頑張ってほしいですね。

  • 今週のハピスマタイムは自分の歯について知る時間

    2022年5月13日

    水曜日のハピスマタイムは、『お口確認カード』を使って自分の歯や口の中がどのような状態なのかを知る時間でした。

    05131

    春の歯科検診をもとに、保健の先生が制作したカードに色ぬりをしていきます。歯の状態に分けて色ぬりをすると…

    「この歯は歯ならびが悪くてみがきにくいんだなとか、改めて確認できてよかったです。」「自分の歯ならびについてよく知れてよかったです。」

    と新たな気づきがあった子がたくさんいました。

    05132

    給食後も、みんなしっかり歯みがきに取り組んでいます。