• 安心・安全な登下校への決意をもって…「防犯教室・見守り隊紹介式」

    2022年4月18日

    合言葉は…「いかのおすし」

    美篶駐在所の上野さんにお越しいただき、不審者に声をかけられたときの対応の仕方を教わりました。不審者から身を守るための合言葉、「いかのおすし」を確認しました。

    子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。

     

    見守り隊紹介式

    防犯教室の後は、登下校でお世話になっている、見守り隊の方々の紹介式がありました。道に立っていただいたり、一緒に歩いていただいたり、いつもたくさんの地域の方が見守ってくださってます。

    児童会長から、安全な登下校への決意と見守り隊の方々へのお礼の挨拶がありました。

    次に、各地区に分かれて、隊員の方と顔合わせをしました。

     

    見守り隊、子どもを守る安心の家、地域の皆様に守られていることを実感した会になりました。

  • 「ハピスマタイム」始動!!

    2022年4月15日

    今年度より、毎週水曜の朝は、健康に関する活動を行っていきます。初回となる4月13日は、この活動の名前を考案した児童会・保健委員会の役員から、その名前の発表がありました。

    感染症対策のため、名前の発表はオンラインで。各教室で行いました。

    この時間の名前は、「ハピスマタイム」です。(ハッピー + スマイル=ハピスマ)活動を通して、みんなが心も体も健康になり、笑顔で、幸せに暮らしてほしいという意味が込められています。

    その後、昨年度取り組んできた足育チャレンジを久しぶりに行いました。

    足育2回目の1年生も、動画の見本を見ながら一生懸命取り組んでいます。

    最後は、担任の先生やクラスの代表の人と足指じゃんけんをして、盛り上がりました。

    これから、足育やあいうべ体操、体幹トレーニングなど、歯と口を中心に、健康に関する様々な活動に挑戦していきます。ぜひご家庭でも、お子さんに教わりながら挑戦してみてください。

  • 今年も「足育」に取り組みます!

    2022年4月14日

    「1年生、初めての足育にチャレンジ!」

    昨年度の保健委員会が作成したビデオをみながら、1年生が足育に挑戦しました。足の指を広げたり、担任の先生と足指じゃんけんをしたりして盛り上がりました。足の指で「チョキ」「パー」をつくるのは難しいですが、周りのお友だちと教え合い、一生懸命取り組みました。

    これから少しずつきたえていきましょう。

    ~うしろに倒れないように上手にバランスをとっています~

     

    ~「こうするといいよ」…教え合いながら取り組みました~

  • 8020推進員に認定されました!

    2022年4月13日

    今年3月に4年生が子ども8020推進員育成事業の認定式を行いました。学校歯科医の茂木先生から噛むことの大切さについて教えていただいたり、自分が興味をもった歯と口に関する分野について、アンケートをとり新聞を作ったりしてきました。

    5年生になった今年も、推進員として、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです!

    ~バッチをつけて記念撮影☆~

  • すてきな「笑顔」と「あいさつ」で新学期スタート!

    2022年4月6日

    100名の子どもたち、21名の職員で令和4年度の手良小学校がスタートしました。

    始業式で2名の転入生が紹介されました。

    また、新しく3名の先生方をお迎えしました。

    校長先生から,「笑顔」「みんな好き」「学び続ける」の3つをキーワードに、この1年手良小学校で大切にしたいことのお話がありました。また、新たに開設した「つくし学級」のお話もありました。

    手作りの教室表示

    続いて、入学式!

    14名のピッカピカの1年生。ちょっぴり緊張の面持ちでしたが、両手をお膝の上にのせ、ピンと背中を伸ばし,よい姿勢でお話を聞ける1年生。とても元気なあいさつ・返事ができました。

    これからが楽しみですね。それでは、元気な歌声の一部をお聞きください。