-
高学年を対象としたクラブ活動が始まりました。11月までに計8回実施します。今年度は「ボッチャ」「タブレット」「図工」「オセロ・ボード・将棋」の4つのクラブを開設しました。
そのうちの一つ「ボッチャクラブ」は児童14名が参加。手良地区の高齢者クラブの皆さんとともに、ルールを確認しながらさっそくゲームをやってみました。1球1球のボールの行方にみんな集中。
ゲーム後は、ジャックボールを中心にみんなで集まり、得点を確認しました。チーム分け、人数の分け方を変えながら、お年寄りの皆さんと楽しくゲームができそうです。
(まもなく「長野日報」にも紹介される予定です。)
-
手良っ子競技宣言! 今年の運動会スローガンは…
「燃えろ赤組 灼熱の炎でかけぬけろ!」
「全員で協力! 光のように輝け 白組」
オープニングは伝統の「トランペット鼓隊」4年生以上30名のマーチング 低学年表現 「おどれ! ニャティティ―ソーラン」
高学年表現「アドベンチャー 冒険!」 低学年「玉入れ」 高学年「つなげ! チームのきずな」 校歌ダンスは「仙丈班」ごとに!
4月より、また一回り成長した子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。
たくさんの保護者のみなさん地域のみなさん、そして御来賓のみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
-
運動会まであと10日。学年や連学年別の種目練習に加えて、全校種目の練習にも力が入ってきました。
伝統種目として代々受け継がれてきた「校歌ダンス」。今年度は、縦割り班ごとまとまって踊ることになりました。リーダーを中心に最後のポーズはグループごとに工夫するなど、これまでの踊り方にこだわらない発表になりそうです。
24日の体育集会。その練習では、「最後のところ、みんなで中向いてみようか?」などと、6年生を中心に考え合う姿も見られました。
25日のトランペット鼓隊は、ボランティアの方に助言をいただきながら、隊形移動の練習に取り組んでいました。限られたフレーズの中で隊形を作ることから、大股に動いたり、体の向きを工夫したりしながら練習に取り組んでいました。こうした動きの一つひとつが見応えのある発表になっていくんでしょうね。
トランペットのみなさんに向けこんなアドバイスもありました。「『すぅーっ』と音を伸ばすところは、楽になって、ついホッとしまって音が強くなるね。」(お手本の演奏をして)「音を伸ばしているときに大きくならないようにしよう」その助言を聞いた子どもたちはさっそく、少しずつ消えていくようなきれいな音を響かせることができました。
あと10日、まだまだグレードアップしそうな子どもたちです。
運動会のプログラムはこちら(26日~)からどうぞ。
-
五月晴れ、爽やかな風を感じながら、仙丈グループで給食をいただきました。
メニューは「鮭のおにぎり」「いなり寿司」「唐揚げ」「玉子焼き」「キュウリ漬けとミニトマト」「野菜ジュース」。班のお友だちの誕生日のことを話題にしたり、「なぞなぞ」を出し合いながら楽しくいただきました。
給食委員会のみなさんは始めの会や片付けなど、この会の運営をがんばっていました。ありがとうございます。
-
五月晴れの気持ちのよい青空のもと、5年生は田んぼでどろ遊びを楽しみました。
田んぼで綱引き
田んぼででドッジボール
しっかりと泥がこねられ、おいしいお米ができそうですね。