-
12月14日に5年生が、自分たちの田んぼでとれた稲わらを使い、しめ縄作りを行いました。地域の方(児童の祖父が中心)に教えてもらいながら作りました。立派な正月飾りができ、持ち帰りました。満足げな子どもたちでした。
また、16日には、これも5年生を対象とした恒例の箏の教室が開かれました。一人一面の箏を与えられ、丁寧に教えてもらいました。最後には全員で「さくらさくら」の演奏ができるまでに上達しました。日本の伝統文化に触れる、素晴らしい時間でした。講師の先生方、ありがとうございました。
-
12月11日(日)の午前中、PTA父母部主催の「親子ふれあい活動」が行われました。本年度は、キャリア教育の視点から、子どもたちに「親の仕事を体験し、その仕事のやりがいや良さを少しでも感じてほしい。」 と願い、実施しました。約100人の親子が、5つのブース(伊那市を知ろう、看護師体験、歯型作り、リース作り、年賀状作り)を順番に全て回り、楽しく有意義な時間となり、大成功でした。
-
児童会祭りがありました。6年生を中心に企画したイベントを、全校が仙丈グループ(縦割り班)で回りました。どこも楽しく、みんな大喜びでした。写真は「本を探せ!」と「ゴミの分別テスト」です。
また、現在読書旬間中です。16日までです。元々読書好きな児童が多い手良小。益々読書に親しんでいます。
-
11月26日(土)は、参観日・四者共催講演会でした。
四者講演会では、本年度は、ハーモニーデュオ「ココペリ」さんをお呼びし、「心に届くハーモニーとお話~歌を通して優しさを~」と題し、歌を中心にパフォーマンスをしていただきました。手良小の校歌を歌っていただいたり、ふるさと、手のひらを太陽に、もみじ等、子どもたちにも馴染みの曲をたくさん披露してくれ、一緒に歌う場面を作ってくださるなど、みんなが楽しく、心安らぐ一時となりました。
-
17日、晴天に恵まれ、校内マラソン大会が行われました。
高学年、中学年、低学年の順にスタート。
一人一人の目標に向かって頑張って走る姿が、とても「カッコイイ」手良っ子たちでした。
-
秋のなかよし旬間が始まっています。
9日は、校長講話がありました。「だれのせい?」というお話でした。
17日のマラソン大会の練習も始まっています。それぞれが目標を持って頑張っています。
-
28日に音楽会があり、大勢の保護者の皆さんや家族、地域の皆様に参観いただきました。
どの学年も練習してきた成果が出せた音楽会になったと思います。
本校伝統の全校手良太鼓の演奏は迫力満点でした。
-
「秋の自然に親しむ日」後半のスタンプラリーが行われました。秋晴れの下、仙丈グループで楽しく、協力できました。
仙丈チャレンジタイムも始まりました。いろいろな運動をして、体力を向上させたり、仙丈グループで楽しんだりしています。
音楽会に向けて、太鼓の練習もだんだん本格的に。中森先生にもご指導いただいています。
-
28日(水)「秋の自然に親しむ日」が行われました。
仙丈グループ(縦割りグループ)ごと飯ごう炊さんをし、全校が協力しておいしいカレーを作り、そしていただきました。雨のため、午後予定されていたスタンプラリーは延期となりました。
5年生は、雨のため延期になっていた稲刈りを26日(月)に実施しました。
おいしいお米になってほしいですね。
-
6年生は1泊2日で東京方面に修学旅行に行ってきました。しっかり学習し、そして思い出も作ってきました。(9月14,15日)
4年生は長野見学。こちらもしっかり見学できました。(20日)