-
友だちのよさに気づく、共感しあう、一人ひとり違って当たり前だという感性を育てる、といったことを大切に「なかよし週間」の様々な取り組みを行います。
各学年での授業の他、葉っぱに「わたしがみつけた〈友だちのよいところ〉」を記入し貼り付ける「なかよしの木」。校長先生のお話、縦割り班(仙丈班)による清掃や体力テストの実施など、盛りだくさんの1週間です。
初日21日(月)は、体力テストに取り組みました。やり方をていねいに教える上級生、それを聞いて、または上級生の動きをまねて頑張る下級生。自分の体力の実態を知るとともに、他学年とのかかわりの中で、相手意識を高められる時間になりました。
-
6月15日。梅雨の合間の青空と夏の雲のもと、今シーズンの水泳学習に向けて、プールの清掃を全校で行いました。
1,2年生は小プールを、3,4年生は大プールの壁を、5,6年生は大プールの床や周りの更衣室・トイレの汚れ落としをしました。額に汗をかきながら、残り水の中の生物を観察したり、冷水を浴びたりしながら、楽しく掃除ができました。
プールはすっかりぴかぴかに…。今シーズンもたくさん泳いで、体力をつけます。 -
マスクの中の表情や口の開け方に気をつけて楽しく歌うことをめあてに、11日の金曜日に音楽集会が行われました。曲は「ビリーブ」(杉本竜一作曲)です。まず4年生に発表してもらい、続けて全校で、口の開け方や頬の挙げ方を工夫し、歌ってみました。
写真は、耳の前を指で押さえて歌っている様子です。
口をしっかり開けると、指を当てた場所がへっこむことが分かりました。このことをきっかけに、マスク越しではありますが、よりよい歌声を全校で響かせることができました。
-
-
最後の全校練習は、体育館で応援練習と歌の練習。雨空を吹き飛ばすような元気な歌声が、体育館いっぱいに響きました。
明日の天気予報はズバリ「晴れ」、お昼の気温は20℃。爽やかな青空の下で運動会ができそうです。運動会 保護者の参観についてお知らせ
参観は「郡内の家族」に限らせていただいておりますが、単身赴任等で郡外(県外)にお勤めの保護者の方は、運動会の参観ができます。ただし6月4日現在、「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」が発出されている地域にお住いの保護者の方はご遠慮ください。
当日の健康状態(検温)を確実に行い、ご来場ください。 -
誠に恐縮ではありますが、新型コロナウイルス感染警戒レベルが「5」ですので、観覧は同居のご家族、ならびに上伊那郡内在住の家族の皆様に限定させていただきます。(地区の回覧のご案内を訂正させていただきます すみません
-
運動会まで10日。今週から運動会に向けて特別日課で、子どもたちは本番に向けて練習を頑張っています。今朝は全校で「校歌ダンスの練習」。仙丈班で上級生がていねいに教えてくれたので、はじめからとてもそろった演技ができました。
バサッ! バサッ! 動きも旗の音もそろっています。
-
学年PTA会長の酒井さんより、田植えの仕方について教わりながら挑戦しました。すでにしろかき(どろ遊び?)を経験しているので、足元を気にせずに作業が進みました。保護者の皆さんにうるち米ともち米の苗を投げ渡してもらい、保護者の方に張ってもらったロープを頼りに植えます。
およそ40分ほどで終了しました。最後に水口を確認して、これからの水管理に備えました。秋の収穫が楽しみですね。 -
朝の活動で、仙丈班(縦割りグループ)ごとに運動会で発表する校歌ダンスの練習をしました。初めての1年生にも6年生がていねいに振り付けを教える姿がとても印象的でした。自信を持って運動会で踊ることができそうです。
お世話になっている地域の皆様にも是非、運動会で頑張る子どもたちの姿を応援していただきたいところですが、今年度も新型コロナウイルス感染予防のために、運動会の参観はご家族の皆様に限らせていただきます。申し訳ありません。一日も早い終息を願うばかりです。 -
読み方に抑揚をつけたり、間を取ったり、スクリーンを使って迫力を出したり、子どもたちに訴えかけるようにして暗唱でお話を聞かせてくださったりと、ボランティアの皆様のそれぞれの演出で、子どもたちは本の世界に引き込まれています。