-
7月21日(水)に,1学期終業式が行われました。
1学期を振り返っての発表では,2年生と5年生が発表をしました。2年生は畑で育てた小麦の事を劇にして、楽しく,わかりやすく発表していました。5年生は,毎年5年生が続けている三宅島の小学校との交流について,クイズも交えて堂々と分かりやすく発表をしてくれました。どちらも充実した学習がうかがえる内容となりました。
校長先生からは,『見方を変える』ことについてのお話がありました。
「私たちは,ひと目見た時の印象に縛られがちであるが,ちょっと立ち止まって,中心に見るものを変えたり,見るときの距離を変えたりして他の見方を試してみれば,その物の他の面に気づいて,新しい発見の驚きや喜びを味わうことができる。」ということを,実際に二通りに解釈できる絵を見ながら話をしてくださいました。
2学期の始業式は8月19日(木)です。子どもたちが元気いっぱいに登校して来てくれることを願っています。
-
2年ぶりとなる自然で学ぶ日が信州高遠青少年自然の家にて行われました。
午前中は,縦割り班ごとに協力してカレー作りを行いました。自分達で火をおこしてご飯を炊き,野菜を切ってカレーを作りました。高学年を中心にみんなで協力しながら,積極的に活動する様子が見られました。
午後は,ぼうけんの森で自然をいっぱいに感じながら遊びました。ロープ渡りに熱心な児童,川遊びに夢中な児童,森中を思い切り走り回っている児童など,様々な楽しみ方が見られました。どの児童も精一杯遊んでいました。
この活動を通して,自然のよさやみんなで協力することの大切さを学んだ子ども達でした。
-
4月6日(火)に,始業式,入学式が行われました。
新入生12名,5学年に転入生1名,新校長はじめ新任職員3名を迎え,令和3年度の高遠北小学校がスタートしました。全校で集まりスタートを切れることに感謝です。
この1年間が全校児童みんなにとって充実したものになるよう,全職員,力を合わせてがんばってまいります。よろしくお願いします。
-
令和3年3月17日(水)に卒業証書授与式が執り行われました。
今年度の卒業生は6名でした。終始堂々とした卒業生らしい姿を見せてくれました。少人数ということもあり,一人ひとりが輝く素敵な式になりました。また,在校生も感謝の気持ちをもって,呼びかけや歌に取り組み,卒業生をしっかりと見送ることができていました。
卒業生は,4月から中学生となります。高遠北小学校で学んだことを様々な場面で生かして,大きく羽ばたいていってほしいと願っています。
-
高遠北小学校は,3月16日(火)に3学期終業式をおこないました。
3学期は,スキー教室や冬の遊び教室,児童会長選挙,児童会引継ぎ,6年生を送る会など様々な活動を行うことができました。短い学期でしたが全校児童が生き生きと活動している姿が見られました。
終業式での発表では,1年生と4年生が各クラスの取り組みについて発表をしてくれました。1年生は,生活科で取り組んできた小麦づくりの様子を,劇を交えてわかりやすく発表していました。その時に感じたうれしさや困ったことなどの感情が伝わってきました。4年生は,高遠町の特色について,調べたことを発表しました。高遠の桜やもみじ,歴史的なことや文化など様々なことが詳しく調べられていました。どちらの学年も学習の成果が感じられました。
校長先生の話では,高遠北小学校の歴史や高遠町の偉人などについて話がありました。知らないことをたくさん学ぶことができたと思います。自分たちの学校や地域について知ることで,もっと愛着をもって学校に通うことができます。
3学期のまとめとなる良い終業式になりました。
-
高遠北小学校は,12月23日(木)に2学期の終業式をおこないました。
児童の発表では,3年生と6年生がそれぞれ体験してきたことをプレゼンテーションの形にして発表してくれました。3年生は,伊那市内見学について,クイズを交えながら発表していました。ベルシャイン(スーパーマーケット)や警察署,市役所の役割や働く人たちに工夫など学んだことをしっかりと発表していました。6年生は,修学旅行についての発表でした。森将軍塚古墳やフォレストアドベンチャーなどについて感じたことや学んだことをわかりやすく全校のみんなに伝えることができました。どちらも充実した見学・旅行になったことがよくわかりました。
校長先生のお話は,2学期の振り返りということで,たくさんの写真を見ながら各行事や様々な活動をふり返っていきました。運動会から始まり音楽会,マラソン大会,各学年の宿泊学習・社会見学などたくさんの行事があった2学期について,子どもたちは2学期の活動を思い出しながら振り返ることができていたと思います。
無事に2学期を終えることができました。充実した冬休みを過ごし,また元気いっぱい3学期の初日に登校できることを楽しみにしています。
-
ら祭り
11月18日(水)に全校でマラソン大会・焼き芋大会を行いました。
朝の体力づくりの時間では自分の目標に向かって一生懸命走る姿がありましたし,各学年の体育の授業や休み時間でもがんばって走っている姿がありました。マラソン大会のコースは,学校の校庭からスタートして,南登校坂を通り,学年に応じて折り返し地点が変わる,1・2年生約1.5㎞,3・4年生約2.2㎞,5・6年生約2.8㎞のコースです。登校坂がとても辛く大変なコースなのですが,子どもたちは最後まで走りきることができました。応援が力になり,自分の力が十分に出せたのではないでしょうか。
6年生が中心に準備を進めた焼き芋大会では,春に植えたサツマイモを収穫し,焼き芋にしました。本当に甘くてとろけるようで,みんなおいしそうに食べていました。マラソン大会の直後だったので,そのおいしさで疲れも和らいだのではないでしょうか。無事に終えることができてよかったです。
11月20日(金)には,児童会主催のみやのはら祭りを行いました。6年生を中心に各委員会で計画・準備をして本番を迎えました。それぞれの委員会の特徴を生かしながらの企画で,参加した全員が楽しんでいる様子がありました。まさに学校目標の『なかよし学校 がんばり学校』が体現されていたのではないかと思います。
どの行事でも,子どもたちのがんばった顔,楽しそうな顔,うれしい顔などがあふれていました。
-
10月22日(木)に校内音楽会が行われました。例年7月に行われている音楽会ですが,今年度は感染症予防のため延期となり,10月に行う運びとなりました。
各学年,音楽会に向けて一生懸命練習をしてきました。保護者の皆さんにも来ていただけて,聴いてもらうことができ,本当に良かったなと思います。元気な姿,きれいな歌声,堂々とした演奏,どの姿も高遠北小学校の子どもたちのよさがよく伝わるものでした。そして,子どもたち自身も達成感や成就感の得られる音楽会になったのではないでしょうか。今回学んだことを活かしながら,これからの生活もがんばっていきたいと思います。
※写真は6年生の合唱「そのままの君で」
-
9月12日(土)に,運動会を行うことができました。今年度は,様々な競技で,例年とは違った形で行っていきました。スローガンの『みんなでがんばる運動会』を意識しながら,みんなでがんばっていきました。
どの学年も一生懸命走ったかけっこ・短距離走。やり方を工夫した玉入れや竹引きなどの学年種目。どんな状況でも子どもたちの必死な顔は変わらないのだと改めて感じました。低学年表現の『タッタ』は,元気よく楽しそうに踊る姿がすてきでした。高学年の組体操は,組むことができない中で,心を合わせて演技する姿から伝わってくるものがありました。きっと子どもたちにとって充実感のある運動会になったのではないでしょうか。
-
このような状況の中で年度当初の予定よりも短い夏休みとなりましたが,8月20日(木)に2学期が始まりました。子どもたちは元気いっぱいに登校してきてくれました。休み中大きな事故もなく,無事に新学期を迎えることができてよかったです。
始業式の校長先生のお話は星についてのお話でした。夏の夜空を見て今回のお話を思い出せるといいと思います。
様々なことが予定されている2学期。「なかよし学校・がんばり学校」を具現化できるように,職員もがんばっていきたいと思いますので,よろしくお願いします。