-
6月13日に、2年生と3年生がみそづくりを行いました。
高遠北小学校では、伝統の「高遠そば」を全校で作ります。高遠そばに必要なみそを2・3年生が担当します。農産物加工所の方にご指導いただき、こだわりの製法で2日間かけて仕込みました。
まずは、大豆をゆで、つぶします。
たたいたりおしたりするのではなく、「する(擦る)」という動作を教えていただきました。すりばちの横に押しつけてするときれいに豆がつぶれていきました。みんなすりばちを押さえたり、交代したりしながら協力して行っていました。
そして、丸めた大豆の周りに、こうじ(麹)をまぶして一日置きます。
一日置くと「花が咲く」という状態になり、こうすると香りがよくなるのだそうです。そして、丸めた物を一度砕いてこうじと塩を混ぜ、もう一度丸めておけ(桶)に投げ込みます。全力投球することで、空気がぬけてしっかりおけに詰まっていきました。
片づけを協力しながら一人一人が頑張る姿に、地域の方も「すごいね」とびっくりされていました。これもまた、高遠北小学校の伝統ですね。
おいしいおみそができて、高遠そばを食べるのが楽しみです!
-
5月に読書週間がありました。
高遠北小学校では、司書の先生がいらっしゃらない日でも、図書委員が受付の仕事をしっかりしてくれて、たくさんの人が図書館を利用しています。
読書週間中は、さらにたくさんの人が図書館を利用して、図書委員の人たちは大忙しでした。
【文字パズル読書】
本を借りると文字パズルの札がもらえ、それをクラスごとに並び替えて本の題名にします。とても難しくて廊下を通るたびに立ち止まって、みんなで相談する姿が見られました。答えがわかった後は、その本を読んで楽しみました。
答えがわかりますか?
他にも【本からとびでたごちそう コラボ給食】や【6年生による1年生への読み聞かせ】【読書記録カード】など、様々な企画で本やお話を楽しんだ1週間でした。
読書週間後も、シリーズ本を借りる人が増えるなど、読書がいっそう身近になった様子が伺えます。町の図書館が来てくださった時にも、じっくり本を選んで借りていました。読書週間が終わっても本を楽しんでいていいですね♪
-
6月9日の給食メニューは「開けてびっくりのごはんです」と書かれていました。
開けてみると…
とってもかわいいくまさんの3色そぼろ丼でした♪
くずすのがもったいなかったのですが、おいしくいただきました。
おいしく楽しく給食を食べられるように、考えたり作ったりしてくださる栄養士さん・調理員さん、いつも本当にありがとうございます!
-
全校縦割り班活動『みやのはら』の時間にさつまいもの苗を植えました。
6年生に教えてもらいながら、ていねいに植えました。
マラソン大会の日に合わせて、焼きいも大会を行う予定です。
PTA作業でつくっていただいた柵が、動物たち(鹿や猿など)の侵入を防いでくれますように…
-
花育は
・花に触れることで、やさしさや美しさを感じる気持ちを養う
・花が身近にある環境のきっかけをつくる
・地元産業として、花卉(かき)生産について学ぶ
ことを目的として行われています。
上伊那地域での生産量が日本一である『アルストロメリア』の花を3年生が代表として受け取り、参観日前の教室や学校の玄関に飾りました。たくさんの人に見ていただけるといいです。
-
5月24日は1・2年生の生活科遠足でした。バスに乗って、自分たちの住む高遠の様子を見学に行きました。
建福寺では住職さんのお話に、一生懸命メモをとる姿が見られました。
また、町の図書館で本の分類の仕方を教えてもらい、たくさんの本に興味を持ちながら、マナーを守って本を借りることができました。
高遠名物のおまんじゅうを、自分でお金を払って買ったことも貴重な経験になりました。一人一人もらったレシートを、じっくり眺めた後、大切そうにリュックにしまっていました。
緑あふれる高遠城址公園で、おいしいお弁当を食べた後は、ポレポレの丘でお気に入りのバラと記念撮影をして学校に帰りました。
とてもよいお天気の1日で、心も体も頭もすべて使って、充実感あふれる様子の1・2年生でした。
-
5月20日(金)は「自然で学ぶ日」でした。高遠北小学校学区内にある新緑あふれる信州高遠青少年自然の家に行きました。全校で飯ごう炊さんをしたり、野外活動を体験したりして、自然の中で思い切り楽しみました。
お昼のカレーづくりでは、普段から活動している縦割り班に分かれ、高学年がリーダーシップをとり、自分たちの力でどんどん進めていました。毎年の経験や家庭での経験を生かし、火起こしや包丁の使い方を6年生に教えてもらいながら、低学年も様々なことにチャレンジし、生き生きと活動していました。自分たちで作ったカレーはおいしくて、山盛りにして食べている姿が見られました。
食事の片付けをした後は、「ぼうけんの森」で遊びました。はじめは縦割り班ごとにしっぽとりやロープ遊びなどの活動をしていたのですが、だんだん枠をこえて集まっていきました。最後には、先生たちも巻き込まれて大勢のおにごっことなり、広くて気持ちのよい自然の中をめいっぱい走り回りました。
低学年を大切にする高遠北小学校の伝統、そして「なかよし学校・がんばり学校」の学校目標通りの姿があふれるすてきな一日でした。
-
6年生は、社会科で歴史の学習をしています。縄文・弥生・古墳時代の学習をするなかで、その時代の特徴について実感をもってとらえようと、勾玉づくりに続き、埴輪・土偶づくりを行いました。
小規模特認校教育コーディネーターの竹中先生の指導のもと、昨年度までの経験を生かし、「たたら作り」という方法で製作しました。集中して思いを込めて取り組んでいるうちに、作品をつくる手に愛情がこもっていきました。できあがった作品は、剣を持っていたり、勾玉のネックレスをつけていたりと、どれも個性豊かなすてきな作品で、焼き上がるのが楽しみです。
-
10月5日(火)に,藤沢,長藤,三義の地区ごとに,地域の学習をしました。地区の役員の皆様に企画・運営をしていただきました。
今年度は,藤沢地区が伊藤協業作業所見学,長藤地区が蓮華寺・香福寺見学,三義地区が法華道の石仏(ののさま)めぐりを行いました。
住んでいても知らないことはたくさんあります。それぞれの地区の講師の先生方に,地域の事を教えていただき,子どもたちも自分の住んでいる地域のことを新しく知ったり,地域の良さを感じたりすることができました。
-
9月11日(土)に,運動会を行うことができました。今年度も,新型コロナ感染予防対策をとりながら,様々な競技で,例年とは違った形で行っていきました。スローガンの『最後まで全力で楽しもう』を意識しながら,みんなでがんばりました。
どの学年も一生懸命走ったかけっこ・短距離走。やり方を工夫した玉入れや竹引きなどの学年種目。子どもたちの一生懸命な顔はどんな状況でも変わらないのだと改めて感じました。低学年表現の『わたしたちのオリンピック2021』は,自分たちで考えた色々な種目も含め,元気よく楽しそうに踊る姿がすてきでした。高学年の組体操『パワフル&チャレンジ~TGK~』は,組むことができない中で,ダンスや一人技を組み合わせたりして,心を合わせて演技する姿が印象的でした。充実感のある運動会でした。