-
10月5日(火)に,藤沢,長藤,三義の地区ごとに,地域の学習をしました。地区の役員の皆様に企画・運営をしていただきました。
今年度は,藤沢地区が伊藤協業作業所見学,長藤地区が蓮華寺・香福寺見学,三義地区が法華道の石仏(ののさま)めぐりを行いました。
住んでいても知らないことはたくさんあります。それぞれの地区の講師の先生方に,地域の事を教えていただき,子どもたちも自分の住んでいる地域のことを新しく知ったり,地域の良さを感じたりすることができました。
-
9月11日(土)に,運動会を行うことができました。今年度も,新型コロナ感染予防対策をとりながら,様々な競技で,例年とは違った形で行っていきました。スローガンの『最後まで全力で楽しもう』を意識しながら,みんなでがんばりました。
どの学年も一生懸命走ったかけっこ・短距離走。やり方を工夫した玉入れや竹引きなどの学年種目。子どもたちの一生懸命な顔はどんな状況でも変わらないのだと改めて感じました。低学年表現の『わたしたちのオリンピック2021』は,自分たちで考えた色々な種目も含め,元気よく楽しそうに踊る姿がすてきでした。高学年の組体操『パワフル&チャレンジ~TGK~』は,組むことができない中で,ダンスや一人技を組み合わせたりして,心を合わせて演技する姿が印象的でした。充実感のある運動会でした。
-
7月21日(水)に,1学期終業式が行われました。
1学期を振り返っての発表では,2年生と5年生が発表をしました。2年生は畑で育てた小麦の事を劇にして、楽しく,わかりやすく発表していました。5年生は,毎年5年生が続けている三宅島の小学校との交流について,クイズも交えて堂々と分かりやすく発表をしてくれました。どちらも充実した学習がうかがえる内容となりました。
校長先生からは,『見方を変える』ことについてのお話がありました。
「私たちは,ひと目見た時の印象に縛られがちであるが,ちょっと立ち止まって,中心に見るものを変えたり,見るときの距離を変えたりして他の見方を試してみれば,その物の他の面に気づいて,新しい発見の驚きや喜びを味わうことができる。」ということを,実際に二通りに解釈できる絵を見ながら話をしてくださいました。
2学期の始業式は8月19日(木)です。子どもたちが元気いっぱいに登校して来てくれることを願っています。
-
2年ぶりとなる自然で学ぶ日が信州高遠青少年自然の家にて行われました。
午前中は,縦割り班ごとに協力してカレー作りを行いました。自分達で火をおこしてご飯を炊き,野菜を切ってカレーを作りました。高学年を中心にみんなで協力しながら,積極的に活動する様子が見られました。
午後は,ぼうけんの森で自然をいっぱいに感じながら遊びました。ロープ渡りに熱心な児童,川遊びに夢中な児童,森中を思い切り走り回っている児童など,様々な楽しみ方が見られました。どの児童も精一杯遊んでいました。
この活動を通して,自然のよさやみんなで協力することの大切さを学んだ子ども達でした。