-
春の高校伊那駅伝に向けて、今年度は3年生が応援旗を作りました。チームに分かれてデザインを決め、応援の気持ちをこめてメッセージや絵をかきました。
当日の駅伝では、選手のみなさんが気持ちよく走ってくれるといいですね。
-
何度かの中止もありましたが、年間を通じて朝の時間に来ていただいていた読み聞かせも今年度最終となりました。メッセージを読むと、それぞれに読み聞かせを楽しんでいたことが伝わってきました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
~お礼のメッセージより~
・読んでもらっているとき、自分の中でも、場面を想像することができました。朝の時間がいつもより短く感じるような気がしました。
・一つ一つの言葉に気持ちがこもっていて、とても聞きやすかったです。また、その読み方で、本の特徴をしっかり引き出していたので、面白かったです。
・ぼくは『チョコレートパン』がおもしろかったです。おいしそうに読んでいたので、ぼくもチョコレートパンが食べたくなりました。
・一度読んだことのある本だったけど、読んでもらったら、自分で読んだときより楽しかったです。
・読む人がちがうと、新しい本を読んでいる気分になって楽しかったです。
・聞いていて物語の中に入ったような感じで面白かったです。
・きっと中学校では読み聞かせはないと思うので、小学校で読み聞かせしてもらえてうれしかったです。
-
1月10日~2月10日は健康教育月間でした。
5年生は、いつも給食の献立を考えてくださっている栄養教諭より、栄養について教えていただきました。たくさんのおいしそうな写真を使って、お弁当をデザインしました。みんな楽しそうに「これもおいしそう!」「これも食べたい!」と声をあげながら、最終的には栄養を考えてデザインすることができました。
給食もおいしそうに見えるように、工夫しながらお弁当箱に詰めていました。
6年生は2月17日の「弁当の日」に自分でお弁当を作ることに挑戦しました。初めて卵焼きを作る人は、友だちの作る様子をじっくり観察して、アドバイスをもらいながら頑張りました。栄養や彩りを考えて作ったお弁当。これからお弁当を食べるときに、様々なことが頭に浮かんできそうですね。
-
予報より早めに降り出した雪がずんずん積もっていきました。朝から、4・5・6年生が自主的に歩道橋の雪をかいてくれたり、休み時間に玄関前を雪かきしてくれたり…と頑張ってくれましたが、重い雪で人力だけではどうにもならず、地域の方に重機を出動していただきました。見事なハンドルさばきであっという間にきれいになり、帰り道を確保することができました。
そんな大雪の中、漢字検定が行われました。今年度も多くの受検者がこの日のために学習し、本番に臨みました。
子どもたちが無事に下校できたことにほっとする間もなく、さらに降り積もった雪に、職員は車を掘り出すまで1時間以上人力で頑張りました。
地域の皆様にも、児童の通学路の雪かきにご協力いただきありがとうございます。
-
3学期に入り、5年生が児童会を引き継ぐための準備を行っています。まずは、国語の授業で、「わたしが〇〇委員長になりたい理由」を主題として、「自分の主張」「それを支える理由と根拠」をはっきりとさせて意見文を作成しました。それをもとに、それぞれの思いを反映させ、児童会長候補、各委員会の委員長、副委員長を決めていきました。
はじめは、この1年間の6年生の姿を思い浮かべながら、「自分たちにできるかなあ」と不安そうな5年生でしたが、選挙活動・立会演説会を通して、次は自分たちが児童会を引っ張っていくという意識が高まっていく様子が見られました。
児童総会では、6年生が伝わりやすいようにしゃべり方や目線を工夫しながら活動のまとめを報告しました。2年生・3年生からも活発な意見が出され、それに対し、6年生が的確に返答していました。最後には児童会のファイルが6年生から新委員長に引き継がれました。「なかよく楽しく明るい元気な学校にしよう」という目標に向かって、工夫いっぱいの活動を計画・運営してくれた6年生。本当にありがとうございました。