学校生活ブログ

行事の秋

2023年10月20日

一気に秋めいた10月。様々な学年が校外に出かけ、そこでしか学べないことを学習してきました。

【充実した修学旅行 6年生】

昨年度は「伊澤修二記念音楽祭」で音楽劇を発表した6年生。本格的なミュージカルを生で観ようと、劇団四季の『ライオンキング』の観劇を計画に入れました。プロの迫力ある舞台に触れて、全員が思い出ベスト3に入れるほど、心に残りました。それぞれの見学場所で夢中になって話を聞いたり、見たりするだけでなく、バスの中では、自分たちで楽しみを作り、笑顔のあふれる修学旅行になりました。マナーや時間も守り、自分たちで行動することもでき、また一回り成長した6年生です。

 

【よく見て、よく聞いて、よく考えた伊那市内見学 3年生】

ベルシャイン・警察署・市役所のそれぞれの場所で、説明してくださる方のお話を聞き漏らすまいと黙々とメモをとってきました。「マイナス20℃の保冷庫で仕事をするのは大変だろうな。」と仕事をしている方の思いに心を寄せたり、(伊那市で暮らしている人たちのためにお金を使いたいから、市役所を建てかえないですむために、きれいに使っているというお話を聞いて)「じゃあ、学校もできるだけ大切に使わないとね。」と自分たちのことにつなげて考えたりと、素敵な学びがたくさんありました。

 

【初めての体験がいっぱい諏訪見学 2年生】

しっかり事前学習を行った上で出発した2年生。八ヶ岳乳業やタケヤ味噌では、たくさんの質問に、係の方がていねいに答えてくださり、しおりに学んだことがいっぱい詰め込まれました。切符の購入や電車の乗り換えもバッチリ♬遊覧船からは、高島城や富士山まで見ることができました。湖畔の足湯も楽しみました。

 

【運にも恵まれ貴重な体験ができた長野見学 4年生】

伊那市から長野市まで、ちょうど4年生の人数と同じ11の市町村を通って行くということで、それぞれ担当の市町村を決めました。クイズを3問ずつ作り、バスの中でその市町村に入るとクイズを出し答えている間に、あっという間に長野市へ。県庁で阿部知事にお会いすることができたり、善光寺で秘仏を拝むことができたりと、貴重な体験ができました。また、事前にそれぞれが調べた「新幹線」「北アルプス」「北信五岳」「象山・舞鶴山・皆神山」「森将軍塚古墳」「諏訪湖の向こうに見える富士山」など、見たいと思っていたものを全て見ることができました。2年生の時にコロナ禍で乗ることができなかった電車にも、1番前で景色を見ながら乗ることができ、おいしい精進料理やおやきも食べることができ、大満足の1日でした。