-
1学期期末テストが終わったところで、1学年が一堂に会し学年合同道徳を行いました。
「権利の熱気球」という題材で、14個の権利について必要かどうかグループで順位をつけていきました。気球が落ちないように必要ないと思うものから権利を捨てていくのですが、人によって必要と思う項目が違います。相手の考えを尊重しながらもお互いの意見をすり合わせて順位をつけていきました。生徒たちは、異なる意見をまとめる難しさや、権利があるからこそ今の生活ができることなどに気づいていました。 -
1学期期末テスト対策として、学習委員会が企画し、1週間「チャレンジタイム」に取り組みました。学習委員か作った問題に朝の10分を使って取り組むものです。生徒の作った問題に、みんな集中して取り組み、短い時間を有効に活かしていました。
学習委員が作った問題です。クラスごと学び舎に用意されています。
どのクラスも真剣に取り組んでいます。
-
延期になっていた壮行会を、6月1日㈫に行いました。感染予防につとめ、様々な制限のなかで行いました。
南信大会へと向かう選手たちは逞しい表情で臨み、応援する生徒たちは応援歌に合わせて息の合った手拍子を送りました。会場は熱気に包まれました。選手と応援の熱い思いを感じる壮行会となりました。また、壮行会後には1,2年生が校舎の外から3年生に応援歌を送るサプライズもありました。
応援歌を聞いた3年生からは自然と拍手が起こり、「ありがとう~!」の声が響きました。
-
6月17日(木)18日(金)に、1,2年生は1学期期末テスト、3年生は第2回実力テストが行われます。1年生にとっては中学校初めての定期テストになります。計画表を作り自分のペースでテスト勉強に励んでいます。以下は各学年のテスト範囲です。
1年1学期期末テスト(削除済み)
2年1学期期末テスト(削除済み)
3年第2回実力テスト(削除済み) -
4月28日に生徒総会が行われました。生徒会の大事な集会であることもあって、役員の生徒の発表はわかりやすく用意され、会員の参加する態度もとてもさわやかで整然としていました。その中で今年度の生徒会のスローガンと年間活動計画が承認されました。
スローガンは「繋進(けいしん)~仲間とつながる 自ら繋がる 思いを繋げる~」です。第60期の生徒会の活動が本格的に始まりました。 -
感染予防のため、保護者の方には各家庭1名、各小学校区毎の時間で参観にご協力いただきました。新学期が始まって授業にも熱心に取り組んでいる生徒たちの様子を参観していただけたでしょうか。
次回の第2回授業参観は6月4日(金)になります。現段階では授業参観と学年・学級PTAを行う予定でいます。また、例年行っています部活動参観は、期間を設けて実施する予定です。詳しくは学校からの通知をご覧ください。
-
今回は年度当初の避難訓練なので、各教室から校庭までの避難経路の確認、人員点呼や職員の係活動の打ち合わせが主な内容でした。生徒の皆さんは大変落ち着いて、静かに素早く行動できていました。校長先生から「君たちはいざという時の判断力を付けるために毎日勉強している。いい判断ができるように訓練では一番いい逃げ方をしてください。100%の訓練をすることが大切です。その点で今日の訓練はどうだったか振り返ってみましょう。」というお話をいただきました。
今回は初の集団下校訓練を行いました。
地区ごと校庭に集合し、地区長が人員確認をし、通学路を確認しながら安全に下校を行いました。初めての試みで時間はかかりましたが、一人も取り残しがないようにきちんと確認ができました。 -
先週の部活動の見学期間を経て、今週は仮入部です。
一年生にとっては初めての部活動になります。
緊張する一年生に優しく指導する二三年生の姿も見られました。
来週には入部です。
数ある東部中の部活動の中から皆さんはどれを選ぶのでしょうか・・・。 -
4月7日(水)
「校風を高める集会」が行われました。
東部中の校風をよりよくするために、生徒会役員や各委員会の委員長、担当の先生たちが全校に向けて服装や清掃・学習の仕方について話をしました。今年は、一人一台持つことになったiPadの使い方についての話もありました。
入学二日目の1年生にも東部中の校風を共有することができました。 -
4月6日(火)
令和3年度の入学式・始業式が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入学式は在校生・来賓不在、始業式は2年生が各教室からZoomで参加する形の式になりました。
中学校の制服に身を包んだ264名の新入生が東部中に入学しました。2・3年生は新しい先生方との出会いを果たしました。
令和3年度は819名の生徒、82名の職員が共に学び、成長していきます。
保護者の皆様、地域の方々、今年度も東部中学校をよろしくお願いします!