-
8月28日(水) 3年生放課後学習スタート。
3年生の中で希望する生徒が、水曜日の放課後に勉強する「放課後学習」が今年度も始まりました。
数学と英語のどちらかを選び、自分で学習を進めます。指導して下さるのは地域の学習支援ボランティアの方々(学習支援員)です。今年度は7名の方にご協力いただいております。
分からない問題は学習支援員の先生に聞きます。少人数なので質問しやすいですね。生徒の生活記録には「とても分かりやすかった。」との感想もありました。
今後、Ⅰ期は10月の終わりまで行い、Ⅱ期は11月から1月の終わりまで行う予定です。
まだまだ学習支援員さんを募集しています。この記事をお読みの方で、数学または英語の学習支援にご協力いただける方はおりませんか?関心のある方は東部中学校までご連絡いただけたらありがたいです。
-
8月25日(日)資源物回収が行われました。
好天に恵まれ、予定通り朝から各地区での回収が始まりました。全体回収場所のサンキョー駐車場では回収業者のトラックが並び、手伝ってくれる生徒会役員も集合してくれました。
始めのうちは集まる資源物も少ないので、まだまだ余裕です。
だんだん、各地区からの搬入が多くなってきました。車も列をつくり、トラックに積む作業も忙しくなってきます。
新聞、広告、ダンボールもどんどん集まってきます。トラックの荷台にも乗せきれないくらいになってきました。
アルミ缶やビンも多くなってきました。生徒たちもよく動き、しっかりと分別しながら回収してくれました。
これだけたくさんの資源物を提供いただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝です。ありがとうございました。
-
8月21日(水)2学期始業式が行われました。
各学年の代表者による2学期の抱負では、学習にいっそう力を入れていくことや部活動での目標を達成するなど、2学期にがんばりたいことを発表してくれました。
また、校長先生からは、東部中学校の校歌に思いを寄せてほしいとの願いから、校歌についての話がありました。
東部中の校歌は昭和39年に制定されました。作曲:中田喜直氏、作詞:小西 謙氏によるものです。作詞の小西氏は、東部中学校の建築現場に来たときの空気や雰囲気を感じて詩を詠んだとのことです。
生徒たちも校歌の歌詞を確認しながら、校歌にこめられた願いや思いを一人一人考えておりました。
中学3年間はあっという間です。上の歌詞にあるように、自分も、仲間も勉強、部活動、生徒会活動など、熱心に励み、励みあうことで何事か成し遂げられる人に育ってほしいと思います。
がんばれ東部中生!
-
8月21日(水)始業式に先立って、夏休み中に行われた北信越・吹奏楽・合唱の各種大会の表彰式が行われました。
北信越大会に出場した部は、陸上、水泳、女子ソフトボール、柔道、バドミントンの5つ。それぞれにベストを尽くし好成績を収めることができました。3年生はこの夏で引退する生徒がほとんどですので、今後は2年生を中心とした活動に移行していきます。
また、吹奏楽大会、合唱大会でも部が一つにまとまり、心のこもった演奏をしてきました。9月下旬の文化祭でも演奏を披露する機会がありますので、ぜひ、おいでいただければと思います。
-
7月30日(火) 職員を対象にした救急救命講習会が行われました。
消防署の方においでいただき、万が一の救命法についての講義を受けました。
また、3~4人でグループを組み、人形を使って胸骨圧迫やAEDを用いた心肺蘇生の方法を体験しました。チームワークもばっちりです。
夏は海やプールなどに行く機会も増え、こういった研修を重ねておくことが、万が一の備えになりますね。
-
7月30日(火) 夏休み中ですが、3年生が学校に来て学習しています。
進路実現に向けて、会議室や3年生の教室を使用して学習に取り組んでいます。授業ではなく、自習が基本ですが、わからないところを先生に聞く姿も見られました。
今週に入って暑い日が続いていますが、エアコンを設置していただいたので、快適に学習できます。
あと数ヵ月後には受検を迎える3年生です。がんばってください!
-
7月17日(水)吹奏楽部、合唱部、北信越大会に出場する部の壮行会が行われました。
吹奏楽部の皆さんの迫力ある演奏
きれいなハーモニーを体育館じゅうに響かせてくれた合唱部の皆さん
水泳、陸上、ソフトボール、バドミントン、柔道で北信越大会に出場する皆さんは決意を話してくれました。
校長先生、生徒会長からの激励の言葉や、全校生徒からの力強い応援に選手たちもいっそう気合が入ったことでしょう。北信越大会での活躍、期待しています。
フレーフレー!東部中!
-
7月23日、24日 2年生が西駒ヶ岳の登山に行ってきました。
梅雨のため、天候が心配されましたが、予定どおりに出発し山頂を目指しました。
<1日目> 北御所林道からスタートし、ゆっくり登っていきます。まだまだ、生徒たちも元気いっぱいです。
蛇腹沢、清水平、小屋場と歩いていきます。だいぶ標高も高くなってハイマツの間を抜けていきます。
雲の切れ間から青空がのぞきます。山頂はもうすぐ!
ようやく宝剣山荘に到着。疲れたー。
天候などの関係で、山頂アタックは明日行うことになりました。この日はここで一泊です。
<2日目> 早起きして御来光を待ちます。雲海の向こうから輝く太陽が顔を出しました。思わず見とれてしまいます。
ロマンチック!
朝食後、山頂を目指します。好天にも恵まれ、元気に登ることができました。自分の足で登りきった達成感はとても大きいです。
下山ルートは瓦礫が多く、傾斜もきついのでゆっくり確実に下りていきます。
上りとは違った疲労を感じますが、途中のお猿さんにほっこりしました。
生徒たちも大きな行事をやり遂げ、さらに成長した2年生です。この経験を生かして、2学期もがんばっていきます。
トし、ゆっくり登っていきます。まだまだ、生徒たちも元気いっぱいです。
-
7月22日(月)一学期の終業式が行われました。
式に先立って、一学期中に行われた各種大会での賞状授与が行われました。部活動でも活躍の多かった一学期ですので、ステージ上にはたくさんの生徒が並びました。
続いて行われた終業式では各学年の代表者が1学期の振り返りと2学期の決意を発表してくれました。
また、学校長からは東部中が建てられた頃の様子から、多くの人々の思いがこの学校には詰まっていることをお話いただきました。
夏休みには、遠くのことを思ったり考えたりすることや、いつもとは違う時間をつくってほしいなどのお話がありました。
事故のない、充実した夏休みにしてくださいね。
-
7月9日(火) 1日総合にあわせて給食試食会が行われました。
今年度は46名の保護者に参加していただきました。会場の会議室もいっぱいです。
給食を食べる前に東部中の給食についての説明がありました。
東部中では 「おいしい」+「楽しみ」 な給食を目指して、毎日メニューを工夫して作っています。また、成長期の中学生の体づくりの基礎となる栄養を十分に摂ってほしいので、栄養バランスや量にも配慮しています。
しっかり食べる生徒が多いことや、各教室でも残菜を減らそうとしているので、これだけの大規模校にも関わらず、残菜がとても少ないそうです。
その後、実際に給食を食べていただきましたが、保護者の方からは、
「とてもおいしかった。お汁は薄味でしたが、素材の味がしっかり出ていておいしかったです。」
「子どもたちがうらやましいです。」
「子どもたちのことを様々な側面から考えてメニューを作っていることが伝わってきました。」
などの感想が聞かれました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。