• 生徒指導だよりをご覧ください

    2021年9月8日

    新型コロナウイルス感染拡大が心配される中、28日間の夏休みが終わり、無事に2学期始業式を迎えることができました。保護者の皆様におかれましては、夏休み中のお子さんの様子に気を配っていただき、ありがとうございました。
    今年の夏休みには、中体連北信越大会へ進んだ運動部の活躍や、県大会で気持ちを一つに演奏をした吹奏楽部、6年ぶりの関東甲信越大会出場を決めた合唱部など、3年生を中心に今までの練習の成果が発揮され、実りある大会になったことと思います。
    さて、2学期の学校行事として10月1日(金)・2日(土)に予定されている「すず竹祭」があります。
    今年度のすず竹祭も、昨年と同様にコロナ対応を図りながら、どのような形で開催することができるかを検討し、生徒会実行委員会中心に準備を進めています。
    また、今年の合唱コンクールは、コロナ感染対策として、伊那文化会館大ホールにて実施する方向です。

    9月10日(金)~16日(木)は自殺予防週間です
    平成18年に制定された「自殺対策基本法」において、9月10日から9月16日の1週間は「自殺予防週間」に位置付けられています。18歳以下の自殺は、8月下旬から9月上旬の長期休業明け、春休みや春の大型連休直後などに増加する傾向があります。
    このような時期は、子どもにとって生活環境が変化して、大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい時期と考えられます。
    そこで、このような時期に注目して子どもの変化をキャッチし、学校や家庭、地域や関係機関と連携して子どもへの見守りを強化したり、子どもとの相談時間を確保したりするなど早期発見に努めていきたいと思います。
    また、誰でも不安や悩みを抱えることはある中、そんなときは「誰かにSOSを発してもいいんだ」というメッセージを子どもたちに伝えていけたらと思います。
    長引く新型コロナウイルス感染拡大防止対策や大雨による災害等により、学校行事の中止や縮小、部活動の制限などがつづき、ストレスを抱えている子どもも少なくありません。
    このプリントの裏面に、長野県教育委員会から出されている「ひとりで悩まないで@長野」について印刷してあります。相談先の電話番号、QRコード、URLが記載されていますので、必要に応じてご活用ください。

    LINE相談窓口 ~ひとりで悩まないで@長野~

  • 9月歴を掲載します。

    2021年9月1日

    2学期がスタートして二週間がたちました。もうすぐ夏も終わりですね。9月歴を掲載します。

    9月暦

  • 当面の部活動について 9月5日(金)まで原則行いません

    2021年8月27日

    依然として新型コロナウィルス感染拡大状況が続いておりますので、上伊那郡内の中学校の部活動は「9月5日まで原則実施しない」ことになりました。ご理解の上、ご協力をお願いします。

  • お知らせ 2学年の西駒ヶ岳登山は中止します

    2021年8月25日

    8月30日(月)に延期となっていた2学年の登山は、長雨による道路状況の悪化で、ロープウェイ乗り場までの輸送に大変手間取ることがわかり、日程的に厳しい状況になりました。また、県内でのコロナ感染警戒レベルが5に引き上げられたこともあり、大変残念ではありますが、登山を中止せざるを得ない状況となりました。準備等ご協力いただき大変恐縮ですが、ご理解ご了承いただけますようよろしくお願いします。
    また、30日(月)は以前からお知らせしてありました通り、2年生は学校へ登校せず自宅学習となります。

  • 学校からのお願い 新型コロナウィルス感染症拡大防止への対応について

    2021年8月25日

    現在、全国及び県内においてこれまでにない感染拡大が広がっています。全県で感染警戒レベルが5に引き上げられた状況を踏まえ、今後の学校教育活動について県の「新型コロナウイルス感染症対策に係る学校運営ガイドライン」に沿って、以下のように対応してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

    <学校内において>
    ・8月29日まで、部活動の休止。
    ・マスクの着用、給食時の黙食、日中の手洗い・消毒の徹底。
    ・こまめな換気(エアコンや扇風機の併用)の実施。
    ・校舎内の共用部分の消毒。(手すり、ドアノブ、洗面所、トイレ等)
    ・感染リスクの高い学習活動は実施しない。(調理実習、室内で近距離で行う合唱等)
    ・当面、学年集会や学年をまたぐ大人数での活動は行わない。

    <ご家庭でお願いしたいこと>

    ・朝晩の検温等、より丁寧な健康チェックの実施
    ・生徒及び家族等が体調の異変を感じた場合(発熱やせき、喉の違和感や鼻水、だるさ、味覚・臭覚の異常など)は、自宅待機をしていただく。(出席停止扱い)
    ・同居の家族が濃厚接触者と特定、PCR等の検査を受けることになった場合は、陰性が確認されるまでの間、登校を控えていただく。(出席停止扱い)
    ・同居の家族の勤務先等で、感染者及び濃厚接触者が確認された場合で、感染等の心配がある場合は、学校までご連絡ください。
    ・感染拡大地域(緊急事態宣言、まん延防止措置の発令地域及び直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が15.0人を上回っている地域への往来はできるだけ避ける。

    今後も、安全に配慮した学校運営を行って参りたいと考えております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。