-
現在、全国及び県内においてこれまでにない感染拡大が広がっています。全県で感染警戒レベルが5に引き上げられた状況を踏まえ、今後の学校教育活動について県の「新型コロナウイルス感染症対策に係る学校運営ガイドライン」に沿って、以下のように対応してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
<学校内において>
・8月29日まで、部活動の休止。
・マスクの着用、給食時の黙食、日中の手洗い・消毒の徹底。
・こまめな換気(エアコンや扇風機の併用)の実施。
・校舎内の共用部分の消毒。(手すり、ドアノブ、洗面所、トイレ等)
・感染リスクの高い学習活動は実施しない。(調理実習、室内で近距離で行う合唱等)
・当面、学年集会や学年をまたぐ大人数での活動は行わない。<ご家庭でお願いしたいこと>
・朝晩の検温等、より丁寧な健康チェックの実施
・生徒及び家族等が体調の異変を感じた場合(発熱やせき、喉の違和感や鼻水、だるさ、味覚・臭覚の異常など)は、自宅待機をしていただく。(出席停止扱い)
・同居の家族が濃厚接触者と特定、PCR等の検査を受けることになった場合は、陰性が確認されるまでの間、登校を控えていただく。(出席停止扱い)
・同居の家族の勤務先等で、感染者及び濃厚接触者が確認された場合で、感染等の心配がある場合は、学校までご連絡ください。
・感染拡大地域(緊急事態宣言、まん延防止措置の発令地域及び直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が15.0人を上回っている地域への往来はできるだけ避ける。今後も、安全に配慮した学校運営を行って参りたいと考えております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-
夏休み中に行われた部活動の北信越大会及びコンクールの結果を学校だよりNo5に掲載しました。皆さまの応援のおかげで、生徒たちは精一杯力を出し切りよい結果を得ることができました。
合唱部は10月に行われる関東甲信越大会への出場権を手にしました!
引き続き応援よろしくお願いします。 -
8月19日に始業式が行われ2学期が始まりました。
始業式はテレビ放送で行われ、各学年代表による作文発表と校長先生のお話がありました。
校長先生からは、東部中学校ができた当時のお話をお聞きし、校舎内外に宿る地域の方々の思いに心を寄せました。また、学期ごと恒例になった学習委員会による学習集会では、校内に設けられた自習室「学び舎」と「つどい」の紹介があらためてあり、有効利用のためにグループごと意見交換をしました。2学期積極的に利用ができるとよいですね。
登校日数86日間(予定)の長い2学期です。挑戦したいこと、続けたいことを心に描きながら、元気で充実した学期にしていきましょう。
-
1学期の終業式に先立ち、北信越大会に出場する選手と、夏休み中にコンクールに参加する吹奏楽部、合唱部の壮行会が行われました。8月3日から富山県で行われる北信越大会には、県大会を勝ち抜いた、女子ソフトボール部、女子バスケットボール部、バドミントン男女団体、柔道女子個人、水泳、剣道男子個人の皆さんが出場します。
また、吹奏楽部、合唱部はコンクールで披露する曲を本番さながらに演奏して聞かせてくれました。
みなさんの活躍を心から祈ります!頑張れ!東部中!
-
7月21日(水)に1学期の終業式が行われました。8月18日(水)まで28日間の夏休みです。暑い日が続きますが、体調管理に気を付け、良い休みにしてください。19日の2学期始業式には元気に会いましょう。