-
子ども達が心待ちにしていた全校ウォークラリー。今年もバラモスの難問に挑戦しながら、地域を冒険しに出かけました。昨年に引き続き、行事を支え、チェックポイントで盛り上げてくださったコミュニティースクールごんげんまなびや応援隊の行事支援ボランティア6名の皆さんのご協力に深く感謝申し上げます。
チェックポイントでボランティアさんにクエスト達成の写真を撮ってもらいました。
みんなで協力してクエストを達成していきました。
ボランティアさんに達成シールを貼ってもらいました。
まるでトトロに出てくるような林の中の道を進んでいきます。
お世話になったボランティアの皆さんと校長先生でハイ、ポーズ!
-
1学期は、学校の周りでクマの目撃情報が頻発し、心配な毎日が続きました。
そこで、クマについて知るために信州大学の瀧井暁子先生をお招きして、クマの学習会を行いました。毛皮や骨、足形、熊の糞の中にあった食べ物の痕跡などを実際に見たり触れたりしながら熊の習性について勉強しました。1・2年の部、3・4年の部に分かれて勉強しました。
瀧井先生からは、クマのことを知ることでクマに会わないように、お互いに自分のテリトリーを守りながら、共存していくことの大切さを教えていただきました。
5・6年の部は、来週以降実施予定です。
クマの頭蓋骨や歯をさわってみました。
クイズ形式で楽しく学べました。
クマに出会った時の身の守り方。うつぶせで首を守る。
クマの糞から食べたものがわかるよ!
-
伊那市社会福祉協議会からの提案を受けて、2学期から地域のお年寄りの皆さんとの交流が始まりました。学区内の西春近細ヶ谷にある『ぐるり(株)』のグループホーム「ま花」さんと宅老所「花うた」さんです。
現在、「ま花」さん、「花うた」さんには、5年生の作品が展示されており、学校には、利用者のお年寄りの皆さんが作成してくださった作品が展示されています。「すごいね!」「どうやってつくるんだろう」と興味津々。校内が、明るく賑やかになりました。
直接会えなくても、作品交流を通じてお互いを感じることができればすてきですね。
-
~1学期に地域おこし協力隊の原田さんにHPをリニューアルしていただきました。新しいホームページはいかがでしょうか~
子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。3年ぶりに行動制限のない夏休みはどうだったでしょうか。子どもたちの明るい笑顔から、良いお休みになったことがうかがえました。夏休み中、大きなけがや病気の連絡なく、無事に過ごせたことは保護者の皆様のおかげと心より感謝いたします。ありがとうございました。
2学期が子どもたちにとって充実した毎日となるよう職員一同精一杯努めてまいります。今後とも学校の教育活動にご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
始業式は、教室に分散して、校内放送とパワーポイントで行いました。
-
5年生が中心となって、企画した6年生を送る会。ZOOMの良さを存分に生かし、本物のテレビ中継さながらのカメラワークで発表する5年生は、6年生から引き継いで初めての大仕事に生き生きと張り切って取り組んでいました。
6年生の教室に向かう階段の装飾や当日のビデオメッセージなどなど、これまでお世話になった6年生にむけて、各学級らしさ満載のありがとうのメッセージがいっぱいつまった心温まる会となりました。玄関前や6年教室を視聴覚室にセットしたスタジオとつないで各教室に中継しました。新児童会正副会長がキャスターです。
もう一人の新副会長はレポーターとして、6年生の教室を中継しました。この画像は、各学級に配信されたものです。
こちらは実際の6年の教室の風景です。当日は、電波の調子も良く一安心でした。
教室で視聴している子どもたちの様子です。
一日にして、東階段から6年生の教室までが「卒業生ロード」に大変身!全校児童や先生の6年生のみなさんへ向けたありがとうのメッセージで埋め尽くされました。6年生の子ども達は、階段を上る足を止め、懐かしい写真やメッセージに見入っています。
各学年の感謝の気持ちと卒業おめでとうの気持ちがこもったメッセージです。
かわいい1年生のメッセージです。なかよし学年として、1年間通してたくさんかかわってもらいました。いつも一緒に遊んでくれたやさしい6年生への思いがつまっています。
花束からこぼれた花びらにしたためたメッセージがすてきです。
-
同窓会入会式が行われ、やまなし学年26名が西春近北小学校の同窓会に入会しました。同窓会長様からは、「これからも一緒に大きくなってく仲間と権現山を望むふるさと西春近を大切にしてほしい。」とお話がありました。記念品には、卒業証書ホルダーをいただきました。ありがとうございます。西春近北小学校の同窓生として、共に巣立つ仲間や地域の皆様、自然豊かな地域を心の支えにして勉学に励んでいきましょう。地域の皆様、今後ともお支えください。
-
6年生にとって最後の児童総会がありました。
一年間の活動を総括し来年度へとつなげていく6年生の堂々とした姿は、4・5年生や低学年の子どもたちの目にたのもしく、大きくうつったことでしょう。 -
今年度一番の大雪でした。
朝からみんなで雪かきです。地域の皆さんも外に出て、子ども達の通学路を雪かきしてくださいました。
子ども達の安心安全のためにお力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも本当にありがとうございます。休み時間になると、みんな外に出て雪遊びを楽しんでいました。雪が降っていてもなんのその。
大きな雪だまを作ったり、雪合戦をしたりして存分に楽しんでいました。予想以上の積雪量で大雪警報が発令されました。
安全のため、職員が見守りながらなるべく大人数で下校しました。
子ども達にとって、うまれて初めてくらいの大雪体験となりました。楽しい雪も時として危険な場合があります。大人も子どもも安全第一で冬を楽しみたいものです。 -
あいさつ運動(選挙運動)週間の様子
毎朝玄関に立ち立候補者と推薦責任者があいさつ運動を展開しました。コロナ禍での開催となり、3年生から6年生の教室にZOOMを使って立会演説会を配信しました。
演説会の後、各教室で投票用紙への記入が行われました。
いよいよ投票です。本校は、信任投票で行いました。開票結果は、選挙管理委員長・副委員長が全校放送で報告してくれました。新たな児童会長、副会長が決まり、いよいよ「ひのき組」の児童会がスタートします。
-
雪の降った朝は、登校した人から雪かきが始まります。みんなでやるとあっという間に雪がかたづいていきました。1年生から6年生までみんなで雪かきをした後の仕上げは、6年生の出番です。最後まできれいに雪かきをしてくれました。いつもありがとう。