-
6年生に音頭をとってもらい、全校分ので七夕飾りをしました。短冊は、一人一人が書きました。笹は6年生の保護者からいただき、飾りは6年生を中心に作りました。きれいな天の川も見られました。願いは、「コロナの終息」「世界の平和」などが書かれると共に、「○○になれますように」「○○で活躍できますように」など様々でした。7月17日頃まで飾る予定です。
6年生が代表して飾ってくれました たくさんの願いがかないますように -
6月23日(火)にセーフティネット総合研究所代表の先生をお呼びして、オンラインゲームやインターネットの仕組みや危険性について、4、5、6年生が学びました。小学生は、保護者の方の管理のもとでYou Tube Kidsを使うことや、ゲームはセロレーティングマークのAだけだということ、時間を決めて行わないと健康被害があることなどを学び、今まで当たり前になってしまっていたことをもう一度振り返る良い機会になった児童もいました。
お話は、ズームを使って、クラスに配信する形で行われました。 25日(木)の児童総会も6年生が中心になって、4,5年生にズームを使って配信する形で行いました。コミュニケーションに関しては思い通りにならないこともありますが、視聴覚室に90人以上が集まらないで児童総会が行われる初めての機会となりました。
承認する時も学年毎に。 体育や国語、総合的な学習の時間などの授業では、お互いの表現を動画で撮り合い、見る・振り返ることで、学習の深まりを感じる場面が見られました。
跳び箱の台上前転をアドバイス「ここの手のつき方は上手だね。回るときにひじを曲げるといいんじゃない?」 -
6月17日(水)から、プールの学習が始まりました。最初に、事故がおこらないように、水に関わるルールを確認しました。5年生は低学年のために踏み台を用意してくれました。開始日は、1時間目から暑くなり、とても気持ちよく泳ぐことができました。いよいよスタートです。
距離を空けて、少しずつ水慣れをします 最初から逞しい泳ぎを披露する児童も -
6月9日(火)に4,5,6年生が中心となって、プール・更衣室の清掃をしてくれました。段取りよく、ぴかぴかに掃除してもらい、17日(水)からのプール開始に備えました。
新型コロナウイルス感染症の脅威はありますが、更衣室を工夫したり、指導方法を工夫したりするなどして、運動量の確保と技能の習得を目指したいと思います。
最後の仕上げに向けて確認 雑巾がけでぴかぴかにするぞ 仕上げは天日干し。がんばりました。 -
6月5日(金)に6年生の児童会が中心となって、1年生を迎える会が行われました。密にならないように、各クラスをZoomでつないでの会となりました。画面を通しても、優しい気持ちが伝わる時間となりました。これで、1年生も西春近北小学校の一員です!
1年生の発表を全校に配信 クラスではその様子をリアルタイムに受信し、1年生のために歌も歌いました -
5月30日(土)にPTA作業が行われ、スケート場の整備と上庭駐車場の整地の作業を行いました。今回は新型コロナウイルス感染予防の観点から、PTA三役・PTA施設部員・職員の約20名での作業となりました。手際よく作業していただき、短時間で終わりました。ご協力いただきありがとうございました。
「鎌」を使ってあっという間に切断 破れてしまった土嚢袋の土を使って整地しました -
25日(月)より通常登校が始まりました。地域の方々から、「子どもが戻ってきたね」「放送の音が聞こえて嬉しいよ」「手洗いの音楽が聞こえているよ」などの言葉をいただいています。
26日(火)には、5年生27名がお田植えを行いました。保護者の皆様にもお手伝いいただきながら、大地を実感する時間となりました。土の感触と共に、農業の近代化、日本の稲作文化、餅米をどう売るか、どう食べるか!などについても考えながらの時間となりました。
高性能な農業の世界を垣間見ました ”高速田植え”の技を披露する子どもも -
半日登校も約1週間が経ちました。各クラスで授業が展開されていますし、子どもたちの真剣に学ぶ姿がまぶしい毎日です。一方、新型コロナウイルスに対する緊張感は継続しており、子どもたちにも伝えながら、「新しい学校生活のスタイル」を作っています。
伊那市のホームページのトップページに、「Photo Library」があります。「学校再開に向けて準備が進む」に、本校の様子が掲載されています。あわせてご覧ください。 http://www.inacity.jp/
マスクをして、時間を決めて「かげふみおにごっこ」をする3年生。(理科) 間をあけて座り、あさがおの種を植える説明を聞く1年生。(生活) 給食室に出入りする時も距離をとって並びます -
子どもたちの休み時間の様子を紹介します。図書館の本を借りたり返したり。校長室でお話をしたり折り紙して遊んだり。また、できるだけ外遊びに心がけ、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの様子も見られます。
友達とサッカー。ねらいを定めて・・・ ブランコでスイング、スイング。 先生、見てて。私、逆上がり得意なの。 -
5/11(月)から5/22(金)までの土日を除いた10日間、登校日を設定しました。午前中だけになりますが、3時間の授業をして下校します。 「マスク」「距離」「換気」「消毒(手洗い)」「検温」に配慮して、子どもたちを迎えています。保護者の皆様にもご配慮をいただき感謝です。 子どもたちの笑顔、真剣な表情などを見ていると、伊那市の教育理念「はじめに子どもありき」がよくわかります。子どもは地域の宝、国の宝です。
休業中に作った「おもしろアイデアボックス」が集まりました(4年) 国語、算数…教科書の内容をおさらい「先生!わかった!」(2年) ホウセンカを育てるために土を入れています。「ここの土が育ちそう」(3年)