-
10月15日(木)と16日(金)は6年生が、修学旅行に行ってきました。方面は長野県の北信方面です。東京ではありませんでしたが、コロナ禍で修学旅行ができることに感謝して、クラスの友だち・長野県のよさ・自分の新しい面を発見した2日間でした。
安曇野アートヒルズガラスミュージアムで文鎮作り 野尻湖ナウマンゾウ博物館で。「人間はどうやってゾウを捕まえたか?」 黒曜石を鹿の骨で削ってネックレス作り 昆虫化石を探せ!博物館級発見!? 斑尾高原ホテルで買い物・花火・雲海 ジップラインアドベンチャーで絶叫! 森将軍塚古墳の石室の大きさを実感 -
9月25日(金)は6年生が、10月5日(月)は4年生が校外の学習をしてきました。6年生は、理科の学習として、伊那市の地形のでき方から石の秘密を探りました。4年生は、社会科の学習として、伊那市の水やゴミの行方を探りました。どちらも、身近でありながら気づかずにいたこと、見えなかったことが、見えるようになる時間となりました。教科書にはないことを肌で感じる時間となりました。お弁当を用意してくれた保護者の皆様、専門的なことをわかりやすく教えていただいた講師の皆様、安全にバスの運転をしていただいた運転手の皆様、関わっていただいたすべての皆様に感謝です。
ミッション!:約20種類の石を探せ(6年) ミッション!:中央構造線の境目に触れてみよう(6年) ミッション!:水が飲み水になる仕組みを探れ(4年) ミッション!:ゴミがどのように処理されるかを探れ(4年) -
9月19日(土)は、曇りでやや肌寒い中、運動会が行われました。しかし、次第に、みんなの気持ちで雲が飛んでいき、抜けるような快晴となりました。さて、今年は、15の種目でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。その裏には、夏休み中に練習する親子、朝学校の校庭で練習する親子、一緒に走っている親子などを拝見しました。また、学級通信で伝えられる、種目における“我が子の居場所”を確認し、話題にしていただいたり、励ましたり、練習などに送り出していただいたりなど、ご家庭のお力も大きかったことを想像いたします。本年度は、コロナ禍で特別な運動会だったと思いますが、思い出に残る一日になったでしょうか。その一端をご覧下さい。
ジャンボリミッキー(1,2年表現) 未来に向かって咲きほこれ(3,4年表現) かごまでとどけ!さく・けや玉入れ(1,2年得点) つなぐ!回る!タイフーン・リレー(3、4年得点) SD 駒権現の戦い(5,6年得点) まわれ かざぐるま(来入児) 短距離走(各1~6年) 満水リレー(縦割り班) ひとりひとりの可能性を信じて(5,6年表現) -
9月19日(土)の運動会に向けて、各学年・連学年の準備が進んでいます。本年度は、コロナ禍で来賓はなし、午前中開催の運動会ではありますが、それぞれの短距離・表現・得点種目を工夫していますので、保護者の皆様はお楽しみください。
入退場のやり方は、行進ではなく間隔を空けてそれぞれの場所に最初から並びます。 今年は、夏休みに「ラジオ体操」がなかったところが多かったですが、よく見てのびのび体操しています。 15班の縦割り班で行う「満水リレー」の練習です。班で協力して、小さなカップに水を入れて、ペットボトルを満水にします。さて、どうなるでしょうか。 -
2学期に入り、児童会の活動が活発に行われています。いろいろなことに意識が向いて、どの活動も上級生がお手本になって、下級生がしっかりついてくることに児童会活動のよさを感じています。こうやって、学校の伝統・雰囲気・・・空気ができあがってくるんだなと感じています。回収物に関しては、保護者の皆様にもご協力いただき感謝いたします。
たてわりアルミ缶回収! 全校で123キロ集まりました。 「おはようございます。あいさつ名人はだれかな?アルコール消毒をどうぞ。」 たてわり花育週間。縦割りで花のプランターを育てよう。 1学期のお掃除名人から、たてわり掃除活動へ。「ふだんより緊張するけど、おそうじのやり方がよくわかるし、とってもきれいになります。」