-
約2年間、本校で勤務された給食調理員の河村先生が、1月末でご退職となりました。皆様方には大変お世話になりました。また、新しい給食調理員として原先生を迎えています。よろしくお願いいたします。
おいしい給食をありがとうございました 全校の児童にもズームで紹介しました -
1月14日(木)に校舎北側のスケート場で、1,2年生が初滑りをしました。本年度は、12月に凍って滑れる状態になりました。年末年始に、保護者の皆様にもご協力いただき、多くの子が「ちょうちょ結び」ができるようになって臨みました。 1時間目に1年生、2時間目に2年生が氷の感触を確かめながら滑っていました。伊那市内の唯一の学校スケート場です。地域の皆様の熱意に支えられ、PTA作業でスケート場を整えて実施にいたっています。感謝して使わせていただき、2月のスケート教室(岡谷市のやまびこスケート場で実施)までに楽しめるようになっていることを期待しています。
氷と仲良くなってきました 初日から氷の上をスイスイと滑れる子も -
年が明けました。今年もよろしくお願いします。
さて、1月12日(火)に伊那スキーリゾートでスキー教室が行われました。伊那市にも雪が降る天候でしたが、3~6年の児童が、雪に親しむと共にスキー技術の上達に取り組みました。コロナ対策を万全にしていただいた施設の皆様、送迎をしていただいた保護者の皆様はじめ、多くの皆様のおかげで、この行事もできたことに感謝です。
スピードをコントロールして曲がる練習 力のかけ方を確かめながら練習 -
12月18日(金)に高学年のビブリオバトルを、図書委員会主催で行いました。昨年より行っていますが、図書委員会の司会も、バトラーの発表もレベルがあがりました。4・5年の部、6年の部から一人を選ぶのに、とても迷うすばらしい発表でした。「チャンプ本」は『五秒後に意外な結末』『どっちがどっち』でした。本は、読むだけでなく、こうやって発信することも大きな魅力です。
読書旬間では、Zoomの全校集会で校長先生の本のお話を聞いたり、本の帯を書く学年・児童のお勧め本の紹介・職員のお勧め本の紹介などをしたり、給食で本のお話が飛び出したり(「トナカイさんありがとうスープ」、「おとうさんのてづくりナポリタン」など)、と楽しい内容いっぱいです。
言葉を選んで、聞いた人の心をつかめるか? 楽しいこといっぱいの読書旬間 短い言葉で、その本の魅力を帯にして発信! -
11月24日(火)・25日(水)は、5年生の宿泊体験学習でした。コロナ禍ですので対策を十分して、一人一人仲間と一緒に行ける喜びを感じつつ、支えてくれている皆さんに感謝して充実した2日間になりました。その一端をご覧ください。
松本空港でのレスキュー体験。命を支える仕事だな。 松本城の歴史に学ぶ。城主になった気分。 リンゴもぎ体験。るんるん。 諏訪湖の白鳥丸。湖上で花火も見ました。きれい! おいしい食事に舌鼓。 2日目は諏訪大社の下社秋宮でお参りから。 富士見のアルパカとのふれあい体験。 最後は、伊那で空飛ぶ体験。もっとやってみたい!