• 学習発表会に向けてPART2   2月9日

    2016年2月15日

    10日の学習発表会本番に向けて,9日の朝は全校で歌う「だれにだっておたんじょうび」の最後の練習をしました。もう明日が本番なので,実際にステージ上に並んで歌いました。1年生を中心に声の大きさは十分なのですが,意外な落とし穴が歌詞です。1番,2番,3番と似たような言葉が続くため,ついつい混乱してしまいます。この日も最初の練習では3番で見事に全員が歌詞を忘れてぽっかり穴が開いて,歌が停まってしまいました。
    歌詞を覚えるために動作をつけて練習すると,だんだん自信が持ててきたようで,2回目には元気いっぱいにこぶしを突き上げて,楽しく歌うことができました。本番が楽しみです。

  • 学習発表会に向けてPART1   2月8日

    2016年2月15日

    学校では10日に行われる学習発表会に向けて,各学級の練習が追い込みに入っていました。8日には各学級が1時間ずつ会場のマルチルームを使用して練習しました。5時間目は5年生の練習です。
    5年生は今年度総合的な学習で取り組んできた白毛もち米作りについて発表します。児童会選挙などもあって,なかなか思うように練習が進んでいない様子でしたが,本番2日前とあって,ほとんどの子は自分の台詞を覚えて言うことができていました。
    舞台上での動き方や台詞の抑揚の付け方などいくつかの課題はありますが,立派な立会演説会ができた5年生なので,きっと当日までに克服してくれると思います。子どもたちの精一杯の発表を是非ご覧いただきたいと思います。

  • 児童会役員選挙・立会演説会   2月5日

    2016年2月15日

    5日の6時間目には28年度児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。前に並んだ立候補者・推薦責任者の緊張が会場中に伝わって,引き締まった雰囲気のなかで会が進んでいきます。どの候補者も推薦責任者も張りのある声で堂々と自分の考えを主張できていて,「自分たちがやるんだ」という気迫が感じられました。
    演説会が終わると,隣の理科室に移動して早速投票です。市の選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱をお借りして使用しました。6年生は6年後には選挙権が与えられますから,本当の選挙をするのも遠い先ではありません。
    一人一人意中の候補に〇印をつけて清き一票を投じました。少人数の新山小ですから,誰が役員になっても,みんなで協力して児童会の運営してほしいと思います。

  • 立会演説会に向けて  2月4日

    2016年2月8日

    学校では2月は引き継ぎのシーズンになります。明日の児童会役員選挙・立会演説会に備えて,4日の6時間目には4.5年生で会場準備やリハーサルを行いました。
    大きな学校では,様々な仕事を分担するのが普通ですが,人数の少ない新山小では,候補者,推薦責任者自らが貼り紙を作ったり,椅子を運んだりしてみんなで会場準備をします。
    準備終了後,何人かの職員も立ち会って全員でリハーサルをしました。「はい」という返事の仕方,演説台への進み方,演説中の視線,そして声の大きさなど,細かいところも大切です。少し気をつけただけで演説が生き生きとしてきます。5日の本番に備えて良い準備ができました。

  • 節分の豆まきをしました。 2月3日

    2016年2月8日

    2月3日は節分です。この日になると学校でもあちらこちらに鬼が出没します。2年生は今年度生活科で大豆にこだわった学習を続けてきています。その学習の一つとして自分たちで収穫した大豆を1日水につけて,次の日は乾燥させて,それをフライパンでじっくり煎り揚げた本物の豆を使って豆まきをしました。
    担任と教頭の2人の鬼を連れて校長室を皮切りに,次々と授業中の教室に入って「鬼は外!福は内!」と大きな声を出して,豆をまいていきました。2人の恐い鬼?が入ってくると,子どもたちは驚いた様な表情をしたり,そのうちに笑い出したりと様々な反応でした。もちろん豆まきの後は,自家製の豆を人数×年齢分ほどお裾分けしてきました。子どもたちにとっては楽しい思いの後,美味しい思いをすることもできました。

  • 来入児一日入学   2月2日

    2016年2月8日

    2日には来年度新山小学校に入学する子どもたちと保護者の皆さんが来校して,来入児一日入学・保護者説明会が行われました。
    まずは,マルチルームで1,2年生といっしょに給食を食べました。保育園よりボリュームアップした給食にだんだん慣れてくれればと思います。
    次は清掃です。小学生のお兄さん,お姉さんに教えてもらいながら,教室をほうきで掃いたり,雑巾がけをしたりしていました。ここでは1年生も教える役で,普段より少し大きく見えました。
    5時間目は1.2年生といっしょに剣玉作りに挑戦しました。ただの剣玉ではなく,松ぼっくりの玉を紙コップに入れるという仕組みです。2年生が作ってくれた剣玉に思い思いのデザインをして楽しい作品を作り遊んでいました。4月の新入学を子どもたちも・職員も心待ちにしています。

  • 寒さに負けず体育の授業   2月1日

    2016年2月8日

    1日は新山では一日中雪が 降ったり止んだりという寒い日になりました。
    それでも,子どもは風の子なので3時間目には低学年児童が体育館で体育の授業に取り組んでいました。
    3チームに分かれてドッジボールをドリブルしながら端にあるコーンを回って戻ってきて,次の人にパスす るという運動です。
    文字にしてしまえば簡単ですが,実際にやってみると様々なドラマがあります。ボールがなかなか言うことを聞いてくれず,自分より前に行ったり,あるいは自分が前に行ったり・・・。練習後3チームの対抗戦をしましたが,「順番は自分たちで考えて」という指示が出ると,1年生や3年生の配置をあれこれと工夫しながら本番に臨んでいました。子どもたちは寒さに負けることなくがんばっています。

  • 出張読書がありました。 1月29日

    2016年2月1日

    29日の朝行事は放送図書委員会の皆さんによる「出張読書」が行われました。これは委員の皆さんが1冊ずつ本を持って,それぞれの教室に行って読み聞かせをするという行事です。
    2人の2年生の教室には5年生の委員が「どうぶつびょういんおおいそがし」という本を読み聞かせしていました。語りかけるような読み方に,うなずきながら聞く姿が新山小ならではです。
    6年生の教室では5年生の委員が読み聞かせをしていました。読み終わった後,6年生が一人ずつ「ゆっくり読んでいてよかった」「場面に合わせた読み方で良かった」など感想を伝えていました。伝える力を育てる学習としてもとても意義があると感じました。

  • お薬教育をしていただきました。 1月28日

    2016年2月1日

    28日の5校時には学校薬剤師の先生が来校されて,6年生を対象に「お薬教育」を行っていただきました。
    私たちが飲んだ薬は,吸収→分布→代謝→排泄という流れで最終的には体の外に出されることや,薬の飲む量や飲む間隔が決まっているのは,薬効成分の血中濃度が正しく保たれるためだというようなことを学びました。「もう大丈夫」と自己判断で1日3回の服薬を2回にしたり,「忘れてしまった」からとまとめて飲むのは危険なことさえあると言うことがわかりました。
    子どもたちのは「正しく薬を飲むことの大切さがわかった」「家族にも教えてあげたい」と感想を書いていました。普段なかなか出来ない学習をすることが出来ました。

  • 月目標振り返り集会 1月27日

    2016年2月1日

    27日の朝行事は月目標振り返り集会でした。12月・1月の目標である「いろいろな学年の人と仲良くなろう」と「集団下校でしっかり歩こう」について振り返り,2月・3月の目標を考えました。
    最初の目標については「他学年の人とバレーで遊べた」「普段遊ばない人とも雪遊びが出来た」などの意見が出されました。さらに全校で遊ぶプレイザゲームの内容を工夫していくことになりました。2番目の目標については「良くなってきた」という声が多かったですが,まだ「2列になってしまう」「友だちと話してしまう」という意見もありました。
    2月・3月の目標については「学習発表会」「卒業する6年生との思い出をたくさん作る」「風邪予防をしっかりする」「引き続き登下校をしっかりする」などの意見が出されました。自分たちの生活を自分たちで振り返るこの集会は新山小にとってとても大切な行事です。