-
社会科の学習は3年生から始まります。最初の社会科学習はまず地元新山のことを知ることから始めようというわけで,地域起こし協力隊の方に新山の地図を持って来てもらって話を聞くなど学習を進めてきています。
次の段階として実際に新山を見てみようと言うことになりました。3年生は2名ですが2名とも北新区に家があります。ですからもう一つの上新山区のことは意外に知りません。
新山に路線バスがあることを調べて,実際に乗り込んで様子を見てみようと言うことになり,「私も」という校長先生といっしょに出発しました,ところが・・・後でお聴きすると,路線バスでみはらしの湯に出かけるお年寄りが思いの外たくさん乗車されて,物珍しい2人はひっきりなしに話しかけられてほとんど車窓を見る余裕が無かったとか・・・。「社会科」ではなく「社会勉強」がたくさんできた2人でした。 -
新山小学校の朝活動時間では,月曜日と金曜日の2回が全校読書になっています。全員がマルチルームに集まって黙々と集中して読書します。そんな本好きの子どもたちにとってうれしい知らせがありました。地元新山の「(有)ファットエヴァー」さんが今年も図書カードを寄贈して下さいました。
司書の先生にお願いして早速本を購入して,放送図書委員長に読んでもらい,お礼状を書いてもらいました。一部を紹介します。
「先日は図書カードをいただきありがとうございました。とてもうれしいです。いただいた図書カードで学校に新しく本を入れました。その本の中から「もしもせかいがたべものでできていたら」と「王子とこじき」という本を読みました。・・・(以下略) -
22日は今年度初めての参観日でした。1年生はひらがなの書き取りと5の分解と合成の学習をしました。おはじきを使って実際に操作しながらいくつ分け方があるのか考えました。
6年生は階段型の面積を求める学習に取り組みました。同じ図形の面積でも,こんなにもいろいろな求め方があるのかと思うくらい7人で様々なやり方を考えて発表し合う学習が出来ていました。どの学級からもはつらつとした子どもたちの声やお家の方の笑い声が聞こえてくる新山小らしい授業参観になりました。
授業参観の後は,それぞれの学級懇談会を行い,場所を変えてのPTA総会,PTA歓送迎会と盛りだくさんの一日でした。 -
21日は今年度初めての手良小学校との合同授業がありました。昨年度から交流を続けてきている5年生が給食,清掃そして4.5時間目に授業で交流しました。 4時間目の外国語の授業ではいつもとは違う多人数のなかで,自己紹介や外国語のあいさつ,感情を表す言葉などを学習しました。もう何回も交流してきているので,安心して発言したり,全員の前で堂々と発表する姿に成長を感じることができました。
5時間目の国語ではお互いにペアになった友だちのことをインタビューして発表する学習をしました。ペアを決めるくじ引きをみんなに交ざって必死に引く姿,ペアになった子と楽しそうにやりとりしながらインタビューする姿を見ていると,これからの交流がさらに楽しみになってきます。毎日合同授業はできないのでICTを使った交流を取り入れていきたいと考えています。 -
20日の1.2時間目には地元の駐在さん,市役所の生活安全課の方,安全協会の方,そしてPTA校外指導部の方にご指導いただく交通安全教室が行われました。内容は1.2年生が安全な歩行,3~6年生は安全な自転車の乗り方です。
最初にヘルメットのかぶり方や自転車の点検について話があった後,実際に校庭と校外のコースで実技をしました。坂の多い新山では子どもたちは自転車に乗る機会が少ないようで,フラフラしていたり,止まるべき所で止まれない子が目立ちました。今回の経験を生かして安全に生活できるようにしていきたいと思います。 -
19日の朝行事は今年度初めての全校音楽を体育館で行いました。内容はこれも年度初めには恒例になっている校歌です。
最初に4人の1年生は聞き役,2年生~6年生は歌う役と分かれました。1年生はお兄さんやお姉さんが歌う歌を全身で聴いていました。次に全校で歌うと28人とは思えない力強い響きになりました。 後半はペアになって手を合わせたり,腕を組んで回ったりという動きのある音楽で楽しみました。高学年も低学年も職員もいっしょになって,体育館中を走り回る姿は新山小のよさをよく現している場面です。今年はどんな歌を歌うのか楽しみです。 -
18日の5時間目には新年度1回目の児童総会が行われました。
児童会長さんの話では今年度の児童会スローガンである「SHINE
S=さわやかなあいさつを自分からH=一人一人が一生懸命I=いつも元気にN=仲良く楽しいE=笑顔あふれる新山小学校」について説明がありました。子どもたちは「私は今よりももっとさわやかなあいさつをしたい」「一人一人が一生懸命なので,ぼくもがんばりたい」などの意見が出され,スローガンは承認されました。
3つの委員会の活動計画については細かい点で要望や訂正などがありましたが,これも話し合いの結果,承認されました。自分たちの力を合わせて新山小学校をさらよくしていこうとする見通しが持てた総会となりました。 -
15日(金)は、1日延期された新山保育園の園児たちとの「じゃがいも植え集会」を無事に行うことができました。
3つの委員会ごとにグループに分かれて、さらに小学生と園児がペアになって,植え方を教えてあげたり手伝ってあげたりしながら、みんなで仲良くじゃがいもの苗を植えることが出来ました。
最初はどぎまぎしていた保育園の子どもたちも慣れるにつれて,手際よく種芋を植えていました。この集会で植えたじゃがいもは、7月には収穫して,また保育園の子どもたちといっしょにカレー作りを楽しむカレーパーティで使います。どんなじゃがいもができるか楽しみです。 -
13日の朝行事は児童会主催の「1年生入学おめでとう集会」が行われました。今年度の新入生は4名です。花輪のアーチを6年生に手をつないでもらってくぐると会が始まりました。一人ずつのインタビューでは名前や好きな食べ物をはっきり答えていました。
その後のゲームでは1年生に合わせて4つのチームに分かれて校内ウォークラリーをしました,お兄さん・お姉さんにとっては簡単な問題でも1年生取っては???です。「人体模型のある場所は?」「料理や裁縫をする場所は?」等の問題に答えて何とかゴールできました。最後のくす玉割りまで楽しい時間を過ごすことができました。 -
天候が心配される日になりましたが,13日には予定通り,保育園の皆さんといっしょに行うお花見給食が行われました。実は昨年も一昨年も雨のため体育館でのお花見給食となってしまい,「3度目の正直」で今回は屋外での実施となりました。
ちょうど食べ始める頃からお日様も顔を出してくれてお花見日和になりました。また標高の高い新山では桜も七分咲きという見頃でした。
今年度初めての新山保育園との合同行事でしたが,昨年度まで何回も交流してきているので,顔も名前も知っている同士です。メニューは違いますがそれぞれおいしい給食をいただきなから楽しく過ごすことができました。今年度もさらに新山保育園との交流が深まるように活動していきたいと思います。