-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 歌声とともに始まった第1回児童総会は、緊張感あり、自分が創っていくんだというやる気あり、丁寧に質問に答える優しさありの、とても温かさを感じる会となりました。スローガンの「ONE」には、「自然と笑顔でいられて、一人一人が輝ける学校(児童会)にしたい」という思いが込められていました。この「ONE」について、子どもたちから、本当に多くの意見が出ました。「一人一人ががんばれるいい名前だと思います」「Eがいい。・・・」「みんなが一つになれる」
本当に素敵な意見ばかり、聞いていて楽しくなりました。と同時に、4年のYさんが言った「みんなが~」が心に残りました。ONEからは、どちらかというと一人一人、個への思いが強くイメージできるのですが、「ひとつになれる」には、輝きを持った一人一人が集まって、もっと素敵な新山小学校という1つの輝きを、という願いが表現されているように思いました。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 毎週月曜に行われる全校読書は、「全校が1カ所に集まって、思い思いの本を読むこと」です。これには、正直驚きました。でも、百聞は一見にしかず!実際にその様子を見てみると、何ともほのぼのとしていて、漂う空気感が心地よいのです。
職員朝会を終えた先生方も、静かに座り、自ら用意した本を開き、そして静かに読み始めます。
対面で座っている1年生にとっては、初めての全校読書でしたが、2年生以上の様子を時々チラッと見ては、また本に目を移すの繰り返しで、このチラッとが1年経つうちにだんだんと減り、自分の世界(本の世界)にどっぷりつかっていくのだと感じました。全校で読書、すごくいいです。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 3校時に、本校5,6年生と同じ市内にある手良小学校6年生との合同授業が行われました。今回のテーマは、「児童総会」。総会の議案書について、互いに発表し合い、意見交換をする活動でした。授業は、はじめに手良小学校の発表がありました。落ち着いたその発表に、少なからずプレッシャーを感じた本校の子どもたちでした。
タブレットに情報を入れる作業や、相手に伝わるように発表の練習をすることなど、事前にやらなければならないことがいっぱいあったことと思います。それでも、交流のための準備を重ねたことで、他校とも交流することができ、大いに刺激になりました。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今年度始めての保育園との交流「じゃがいも植え集会」が行われました。天候にも恵まれ、とてもほのぼのとしていていい集会でした。一緒に土を掘って、一緒にいもを植える、ちょっとだけ園児より目線が上の子どもたちは、本当に頼りがいがありました。今後保育園との花見給食等の交流も、本当に楽しみです。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 前日の避難訓練に引き続き、「登下校途中の防犯訓練」を行いました。なぜ集団登校をするのか?それは、安全最優先だからであり、1秒でも早く家に帰すことを係から伝えました。また、不審者への対応については、A先生、Jさん、そしてSさんの実演により、多くの子どもたちが具体的にどうしたらよいかを考えることができました。
さて、特に4年のSさんの行動については、駐在さんからもお褒めのお言葉をいただきました。~「いやです。」「ピー!(防犯ブザーの音)」「助けてー」。~Sさんの迫力はすごかったのですが、担任の先生に確認したところ、「教室で何度も練習した」とのことでした。一つの行動が体に染みつくには、繰り返し行うことが大事であり、教室での勉強も同様です。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今年最初の避難訓練は、雨のため計画を大幅に変更しなければならない訓練になりました。しかし、子どもたちは落ち着いて、しかも素早く行動することができました。今回の目標は、次の3つでした。
「放送や先生の指示を確実に聞き取る」
「指示に従い、口を閉じて機敏に行動する」
「避難経路を知り、安全な場所へ素早く避難する」
いい訓練になりました。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA はじめは誰もが緊張したり、うまくいかなったりするものです。 しかし、子どもたちが進行し、清掃分担場所ごとの清掃計画まで自主的に進める朝の清掃集会は、前日の始業式、入学式に引き続き驚きの姿でした。
集会を終えた後に、マルチルーム(多目的室)に残った保健美化委員が反省会を開いていました。Sさんは、「春休み中練習してきたけど不安で、ちょっと(進行用プリントを)見たけど、ちょっと小さい声だったけど・・・」と自分の素直な気持ちを語っていました。
「ちょっと◯◯だけど」
今年度はじめの第一歩は、これでいいのだと思います。立派でした。
1年生のお昼。11人の給食当番が大きな声で給食室に向かって「いただきます」をしていました。これもはじめの第一歩!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA -
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 平成29年度1学期始業式では、新山小で進級した子どもたちと、2名の転入生を加えた全員が顔をそろえることができました。不安そうな2人を、優しく迎えてくれた仲間がいました。 入学式では、11名の新入生を迎えました。転入生もその場では迎える側です。どんな形で迎えることができたのでしょう。「校歌斉唱」の時です。始業式で初めて聴いた校歌を、転入してきた2人とも口を大きく開けて歌っていました。自ら仲間に加わるために、まず自分が動く!二人の姿はそのようなことを教えてくれています。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 入学式前夜、1年ひいらぎ組の教室に入ると、静かに新入生が来るのを待っているかのように一つ一つの教材等が引き出しの上に重ねられていました。保護者と一緒に昇降口を入ってきた子どもたちはどんな表情なのでしょう。教室に入った時の子どもたちはどんな声を上げるのでしょう。
-
23日には6年生が飯田市立上久堅小学校に出かけて紙芝居発表を行いました。
車で1時間20分かかる上久堅まで出かけたのには理由があります。実は3学期に各地で行った大型紙芝居発表の時に専用の舞台をお借りすることができました。その舞台は上久堅小学校平成19年度卒業生がやはり大型紙芝居に取り組んだ時に作られたものだったのです。
「お世話になった上久堅の皆さんに舞台をお返ししたい。そして感謝の意味で自分たちが取り組んだ丹生山物語と参考にさせてもらった馬頭観音物語を発表したい」この2つの思いを果たそうということでこの日を迎えました。
集まった子どもや地域の方40名ほどの前で子どもたちは生き生きと紙芝居を発表しました。久しぶりに発表を見た上久堅の方が「前見た時とは別人のようだ」と感嘆されていました。自分たちの成長した姿をお世話になった上久堅の皆さんに見てもらえて、充実したラスト公演になりました。