• 学期末清掃集会 12月13日(水)

    2017年12月13日

    13日(水)の朝の活動は学期末清掃集会でした。各清掃分担場所の班長が中心となり、6日間の計画を立てました。5分間の延長時間を有効活用し、今年1年の汚れを落として、年の瀬を迎えたいと思います。1年生の雑巾がけの仕方を見てみました。膝をつき、雑巾も隅まで丁寧にかけていてとても上手でした。日々の積み重ねの大切さを改めて感じています。

  • しおりコンテスト表彰 12月8日(金)

    2017年12月8日

    8日(金)朝の全校読書後に、読書旬間中に取り組んだ「しおりコンテスト」の表彰が行われました。 職員室前に掲示されたどのしおりも、子どもたちそれぞれの味があって、ステキなしおりばかりでした。表示では片面しか見ることができませんが、裏面にも思いのこもった絵が描かれているしおりもあるようでした。様々な形で本と親しんできた読書旬間が終わりました。旬間は終わりましたが、本との距離が縮まった子どもたちです。

  • iPadを活用した国語の授業 12月7日(木)

    2017年12月7日

    7日(木)2校時、1年生は国語の授業でした。この授業ではタブレットを操作しながら、自分の書いた文章をもとに友と交流する子どもの姿がありました。発表する子どももそれを聞く子どももともに交流(発表)を笑顔で楽しんでいました。さて、単元「しらせたいな 見せたいな」では、書こうとする題材に必要な事柄をよく観察し、語と語や文と文の続き方に気をつけて書くことことが学習の中心になります。1年生は家にある「友だちに紹介したいもの」をiPadで撮影し、それをもとに作文を書いたそうですが、それぞれの宝物だからでしょう、細かなところまで観察がなされていて、作文にするのも1時間だったということでした。「よく見て 書こう」という単元の目標に迫るために、題材を決めだしたこと、iPadを活用して撮影することでよりよく観察できたこと(角度を変えてみたり、撮影後に拡大してみたり)など、子どもたちの意欲を高める工夫が、授業にはいっぱい詰まっていました。

  • たまちゃん思い出集会 12月6日(水)

    2017年12月6日

    6日(水)にたまちゃん思い出集会を行いました。18年以上、新山小学校とともにいてくれたたまが天国に行ってちょうど一年。一人ひとりたまちゃんと関わった時間も違いますが、集会に向けて、学年毎に思いを共有し、集会での発表をしていきました。歌あり、リコーダー奏あり、呼びかけあり、そして思いを込めた手紙あり。児童会が中心となってすすめた集会でしたが、天国のたまちゃんには、子どもたちの思いが伝わったことと思います。

  • 新山にも冬が来た12月5日(火)

    2017年12月5日

    5日(火)、朝学校に来てみると、校庭が雪景色になっていました。新山にもいよいよ冬がやって来ました。幸い、登校途中の道にはさほど雪もなく、登校坂もほとんど雪がない状態でしたので今回は問題なしではありましたが、これからは雪が降った後の安全確保が大事になります。

  • なかよし月間 本との出会いを

    2017年12月1日

    なかよし月間に入って、様々な取組が展開されています。図書の時間には、司書の先生から「なかよし」に関わる本の読み聞かせをしていただいています。静かに一人になって本を読むことが好きな子どもたちも、食い入るように本を見ながら司書の先生の読み聞かせを聞いていました。玄関前には「おすすめの本!」が紹介されています。1冊の本が、人の心を揺さぶることがあります。いい本との出会いを。今その子どもにとってタイムリーな、心に届く本との出会いを。

  • 12/6(水)にタマちゃん思い出集会を行います

    2017年12月1日

    新山小学校で18年以上一緒に生活してきたねこの「たま」が天国に旅立ち1年。12月6日(水)3時間目、児童会主催の思い出集会を開き、各学年の思い出発表など生前を偲びます。各学年発表に向けて準備を進めているところです。

  • 読書旬間企画コラボ給食11月30日(木)

    2017年11月30日

    27日(月)から読書旬間が始まりました。旬間中は「コラボ給食」ということで、絵本や物語に登場するおいしい料理が給食に出ています。30日(木)は「若おかみは小学生」から「露天風呂プリン」をいただきました。おいしかったです。

  • 伊那市小学生総合的な学習発表交流会11月30日(木)

    2017年11月30日

    30日(木)高遠スポーツ公園文化体育館で、伊那市小学生総合的な学習発表交流会が行われました。今回新山小学校は、6年生が定期的にICT交流を続けてきている手良小学校6年生と合同で発表をしました。テーマは「つながる手良と新山の輪」で、スライドを使った説明と、場面を再現した劇の2段階の構成で発表を行いました。これまでの交流で培ってきた団結力で、交流の成果を伝えることができました。また、自分たちの発表だけでなく、市内の小学生の取り組みを知ることができた貴重な機会となりました。

  • 校長講話11月29日(水)

    2017年11月29日

    29日(水)校長講話が行われました。今月はなかよし月間であることから、「なかよし」をテーマに4人の先生方による劇が加わりました。隣同士の部屋に用意されたおいしそうな料理と長い箸。4人のお腹を空かした人たちは、一定のルールの下でどうしたらお腹を満たすことができるのか。「自分が豊かになるには、同じように隣人も豊かにすること」そのような思いが込められたお話を、先生方に熱演していただきました。校長先生からは、天国と地獄は心の中、隣り合わせにあることをお話しいただきました。11月に取り組んできたなかよし月間は終わりましたが、心の中の天国と地獄はいつまでもあり続けます。日々子どもたちは自分の心に問いかけていきます。