-
21日(水)の5校時に地区子ども会が行われました。今回の地区子ども会では、配布プリント「春休みの生活」をもとに、遊びや交通安全、学習等についての確認や、地区行事や地区の活動の日程について話し合いました。春休みまでの間に、1年間のまとめをしっかりしていきたいと思います。地区子ども会が始まる前には「見守り隊への感謝の会」を行いました。地域の方には、日々支えていただき、本当に感謝です。
-
18日(日)の午後、富県ふるさと館で行われた「第38回富県ふるさとまつり」に1年生が参加しました。この富県ふるさとまつりには、今年度新山小1年生を含めて19団体が、ステージで文化漂う発表を行いました。1年生は、国語で学習した「たぬきの糸車」の音楽劇に挑戦しました。一人ひとりがそれぞれの楽器や歌、劇を担当し、堂々としていました。広い館内に、息の合った歌が響き、役になりきった劇が繰り広げられました。ステージが終了すると、館内からは大きな拍手がわき起こりました。ステキなふるさとまつりでした。
-
14日(水)の午後、全校で学習発表会を行いました。1年生「音楽劇 たぬきの糸車」、2年生「学習戦隊カラタチ4 シーズン2」、3年生「麻理子さんとのパン作り」、4年生「飼うやかいこの つつじ組」、5年生白毛餅クエスト」、6年生「伝えたいこと」それぞれの学年が、自分たちの1年間の成果を存分に発揮しました。ステキな舞台に、心が震えました。
-
8日(木)の6校時に、平成30年度前期児童会役員を決めるための立会演説会および投票が行われました。平成29年度は、唯一の6年生を中心に「ONE」のスローガンのもと、学校全体がまとまって、笑顔あふれる学校になるよう子どもたちも力を発揮して創り上げていってくれました。翌9日(金)には、選挙結果が発表され、新正副会長が決定しました。これまでの土台があり、さらに先に進んでいく新山小、選挙では結果が出なかった候補者も、その力を新会長とともに結集し、発揮しようとしているのだと思います。来年度から児童会に参画する新3年生も、緊張しながら選挙に臨んでいました。一つを細かく見ていくととても勉強になります。これからの授業に活かすヒントをたくさんいただいた授業でした。
-
31日(水)の2時間目に、「月目標ふりかえり集会」を行いました。12月、1月に取り組んできた「学校生活」「スキー教室」について、よくできたこと、改善が必要なことでは、理由と改善策を分けて全校で発表し合いました。延べ56人が、前の発言に絡めながら自分の意見を重ねていき、「学校生活を送っていく上での友だちへの接し方」について、自分自身を振り返り、これからにつなげていくことができました。まとめでは、板書を担当した児童会長が、「話をよく聞くこと」「ヒソヒソ話をしないこと」など、2,3月の月目標へのキーワードを確認していました。
-
31日(水)午後、保護者、学校医、学校薬剤師の皆さんにご来校いただき、学校保健委員会を開きました。今回は、テーマ「安全に学校生活を送るための運動のかかわり」ということで本校教頭が講演し、会の中で実際に体を動かすことも入れながら進んでいきました。参加した保護者からは、「新聞紙を使った動きなど、家で早速子どもと一緒に試してみようと思う」といった意見が出されました。
-
31日(水)の朝の活動で、児童会主催「チャレラン集会」を行いました。 当初の予定では、1月中旬に「お正月チャレラン集会」として計画していましたが、インフルエンザの影響もあり、延期になっていた企画でした。全校の子どもたちは、3つの委員会で考えたそれぞれの遊びを、委員会をベースに全校が3チームに分かれ、対抗戦形式でゲームを楽しみました。友だちの頑張りに声援を送りながら、みんなが笑顔になる集会でした。
-
30日(火)の午後、来入児一日入学・保護者説明会が行われました。当日は、会場準備から来入児をアテンドするリハーサルまでを午前中に行った1,2年生は、年長さんたちが来てからも堂々と案内をしていました。県外から参加された家庭も含めて7家庭、2ヶ月後に本校へ入学されるのが今からとても楽しみです。今年度のまとめが進んでいます。同時に、来年度のスタートに向けた準備も進んでいることを感じた一日でした。
-
26日(金)は、全校児童が伊那スキーリゾートでスキー教室を行いました。 朝から寒さの厳しい中ではありましたが晴天にも恵まれ、一日安全にスキーを楽しむことができました。スキー経験等を基に5つのグループに分かれた子どもたちは、インストラクターの方のスモールステップを踏んだ適切なご指導によって、基礎を学び、技能も着実に向上させていました。始めてスキーを経験した1年は、プルークの姿勢で滑り降りてくることができました。「もうちょっと滑りたい」といった思いを持って終えることができ、次回のスキーを楽しみにしていた子どもたちでした。
-
25日(木)の昼休みに、卒業記念写真撮影を行いました。今年度は、一人だけの卒業生ですが、卒業に向けて空も祝ってくれているようなどこまでも抜けていくような青空の下での撮影でした。全職員との撮影後、担任と二人での記念撮影は、ポーズを考えて楽しい雰囲気の中で行われていました。