-
16日(水)は今年初めてのノーメディアデーでした。昨年度の反省で、「せっかくのノーメディアデーなので、図書館の本もたくさん借りることができるようになるといいのでは」という意見もあり、委員会で考えて「本大好きキャンペーン」と銘打ち、登校後の朝の時間に本の貸し出しを行いました。くじなどの特典もあり、この機を逃すまいと多くの子どもたちが図書館に来ていました。帰宅後は、きっと素敵な時間を過ごしたのだと思います。
-
16日(水)の朝の活動の時間に「伊那市花育事業」の一環として「花束贈呈式」が行われました。花の生産者様を含め3名の方にご来校いただき、お話を伺った後に、各学年の児童代表者が、上伊那が日本一の生産を誇る「アルストロメリア」を贈呈していただきました。その後、3年生が花育授業を受け、アルストロメリアやトルコギキョウについて、育てる上での苦労話など伺ったり、生産者様ご指導のもと実際に苗の定植を行ったりしました。今年のトルコギキョウは「新雪合戦」という名前だそうです。花の色も、名前からイメージできるようです。花開く日が待ち遠しいです。
-
11日(金)3校時に、伊那警察署員2名にご来校いただき、不審者対応の防犯訓練を行いました。前日までに、各学年で「不審者が校内に侵入を知らせる言葉の確認」や「どこに、どのように避難するのか」の確認ができていたので、静かに、落ち着いて避難することができました。子どもたちは、実際に不審者への対応がどのように行われていたか知らないままでしたが、対応した職員は、息を切らし、力を出し切っての訓練を行っていました。一つ一つの訓練を本気で臨むことで、いざという時の行動が大きく変わってくるのだと思います。
-
10日(木)の朝の活動で、児童会企画「こどもの日を楽しむ集会」が行われました。全校が3つの委員会を中心としたグループに分かれて、ペアで行う風船運びリレーを楽しみました。アンカーのペアには、こどもの日にちなんで新聞紙でつくったかぶとが用意されており、かぶとも少し気にしながら、慎重に風船を運んでいました。最後のペアがゴールしたときには、大きな拍手が起こりました。
-
9日(水)の朝の活動では校長講話が行われました。4月に着任された校長先生が、入学式以降の1ヶ月の間に、子どもたちの様子を見ていて「すごいなあ」と思ったたくさんのことを、スライドを使って紹介されました。iPadを日常的に授業で使っている様子を紹介された2年生は、友だちと目を合わせてうれしそうな表情をしていました。子どもたちにとっては普通で、頑張っていると思っていないことでも、そこにすごさがあることを紹介していただき、子どもたちも「また頑張ろう」という思いを持つことができました。
-
8日(火)朝の活動の時間に全校体育が行われました。今年度初めてということで、隊形の作り方を丁寧に確認しました。基準列の子どもたちは、号令に合わせてキビキビ行動していました。その後、今月末に予定されているマラソン大会に向けての練習を行いました。
-
4日(金)、第51回高烏谷山区民ハイキングが行われました。前日の雨のため、1日順延となりましたが、小学生29人が参加し、富県小との学校間交流等を行うことができました。出発の会が終わって登り始めたときに、転入、入学で初めて登る子どもたちから、「私、初めて登るんだよ」と、とても楽しそうに話していました。無事全ての行事が終わった後には、ご家庭で作ってもらったお弁当を、美味しそうにいただきました。
-
大型連休中間の登校日、1日(火)午後、3年生が総合的な学習の時間の学習を行っていました。理科室前の観察池を、新山ならではの生き物が生息できる場所にしようと、「自然」にこだわって環境づくりに励んでいます。5月とは思えない暑さの中、全員が半袖長靴の格好でハッチョウトンボが飛ぶ池を思い描きながら、校庭南側の土をセッセと運んでは池を埋めていきます。体力勝負の大変さも何のその、目的を持って活動することでエネルギーにあふれています。活動は、まだまだ始まったばかりです。
-
24日(火)18時30分から今年度最初のCS運営委員会が開かれました。CS運営委員会は、年間5回の計画で、カレーパーティー等、地域の方と関わりながら行う行事の後に設定をし、子どもの様子を互いに語りながら、学校とも一体となって子どもたちの今後の育ちのために知恵を出し合う場になるよう会を持っています。
-
20日(金)の朝、今年度最初のアル0(児童会が主体となって、月に1回アルミ缶回収を行う日)が行われました。袋いっぱいのアルミ缶を持って集団登校してきた子どもたちは、順番に回収ボックスへアルミ缶を入れていきました。最後のアルミ缶が入れられると、ボックスはもういっぱい状態でした。休日になると、小学校に上がる前の子どもを連れたお家の方が、アルミ缶を持ってきてくださることがあります。地域の方のご協力にも感謝の「アル0」です。