-
12月19日(水)朝の活動は月目標振り返り集会で、12月の月目標を振り返りました。子どもたちは、3つの内容についてそれぞれの反省を発表していました。意見をつなげて発表する子どもも増えてきています。友の声にきちんと耳を傾けているんだなあと思いました。今回は「本をたくさん読んだ」の客観的データを委員長が発表するという、これまでにない動きがあり、集会がまた一つ動いたように思いました。
-
11月末から始まった読書旬間が12月11日に終わりました。係の先生方を中心に丁寧に準備を進め、全校で一つの旬間を創り上げることができました。また、ご家庭でも家庭読書に積極的に取り組んでいただいたおかげで、子どもたちと本との距離がさらに縮まりました。ありがとうございました。
主な取り組み・・・先生方からの挑戦状・おすすめの本・全校読書・家庭読書・おはなしコラボ給食・世界の童話スリーヒントクイズ・しおりコンテスト
-
12月13日(木)3,4校時にCS運営委員さんを講師に迎え、5年生がしめ縄作りを行いました。CS運営委員さんが絶妙の準備をしてきてくださったので、時間に余裕を持って終えることができました。立派なしめ飾りができあがり、子どもたちもちょっと「すごいでしょ」が入った顔でしめ飾りを見せてくれました。人と人とのつながりで、子どもたちはたくさんの財産をいただいています。地域の皆さんに本当に感謝です。
-
12月12日(水)業間、久々に児童会主催のプレイ・ザ・ゲームが行われました。全校を2チームに分け、しっぽ取りゲームを行いました。高学年が優しく低学年にしっぽをつける姿があったり、体育館中を走り回る姿があったり、元気に活動することができました。子どもたちが企画して、低学年から楽しむことができる活動って、すごいなあと思います。
-
10日(月)3校時に、1年生が国語の授業でiPadを使って、友だちに家にあるものの中から知らせたいもの、見せたいもののプレゼンを行っていました。iPadを巧みに操作し、時に画面を指さしながら説明する姿はとても1年生には見えませんでした。発表を受けて、質問をする子どもたち。友だちが大切にしているものだからこそ、その質問にも大きな意味を持ってきます。互いのこだわりを大切にし合う、とてもいい雰囲気の授業でした。子どもたちの生き生きとした笑顔のある授業、いいですね。
-
12月10日(月)3校時に、6年租税教室の授業があり、講師として、伊那税務署等から合計3名の方がお見えになりました。子どもたちの知っている税金を発表し合った後、税金でつくられている・つくられていない、の分類をしました。それから、「もし税金がなかったら社会はどうなるのか」について、ビデオを視聴して考えました。すべてが有料になること、治安も悪化する恐れがあることなど視聴することで勉強しました。最後に、「実は教科書も・・・」ということで、裏表紙を見て、みんなで確認し合いました。なかなか興味深い授業でした。
-
読書旬間の取組が進み、休み時間には、ミッションをクリアーしたたくさんの子どもたちが職員室に来るようになりました。みんないい表情をしていました。12月6日(木)の朝の活動は、読み聞かせ年末スペシャル!でした。時間を延長し、読み聞かせに加えてパネルシアター、そしてデンマークのクリスマス飾り「ユールヤータ」のプレゼントを読み聞かせボランティアの皆さんからいただきました。クリスマスを前に、心温まる一時を満喫させていただきました。ボランティアの皆さんには本当に感謝です。ありがとうございました。
<読み聞かせいただいた本>「となかいはなぜサンタのそりをひく?」「はだかの王さま」
<パネルシアター>「十二支のおはなし」
<プレゼント>ユールヤータ
-
6日(木)に「たまちゃん思い出集会」を行いました。今回は有志による実行委員を募り、わずかな時間ではありましたが準備を進めてきました。全校で心温まる思い出に包まれた集会にすることができました。今、新山小にいる子どもたち、そして先生方と、新山の歴史に思いを馳せることができました。ありがとうございました。
-
5日(水)3校時、1,2,3年生が体育館で体育授業「ごろごろぴょんぴょん(マット、鉄棒、跳び箱、平均台を使った遊び)」を行いました。これまで、3年、2年とそれぞれの学年で考えたアスレチックを楽しんできた子どもたちでしたが、今回は1年生が考えたアスレチックを行いました。いろいろな動きが体験できるように工夫されているだけでなく、「落ちたらピラニアに食べられる」など、遊び心も満載で、見ていてとても楽しくなりました。子どもたちの発想力の豊かさには本当に驚かされる時があります。楽しみながら、知らず知らずのうちに動ける体をつくっていくことができる体育、いいなあと思いました。上写真ですが、大きく羽ばたこうとしている鳥をイメージしているのでしょうか、かっこいいですね。
-
12月4日(火)は、ちょうど読書旬間の折り返しでした。給食後、片付けを終えた子どもたちがたくさん給食室入り口横の投書箱前に集まって、感想を記入しています。その場で本を開いて読んでいる子どももいます。ステキな光景だなあと思います。