-
28日(月)業間に、「プレイ・ザ・キックベース」が行われました。これから月、水、金の週3回行われる予定になっています。その第1回ということで、チームの発表、最初のあいさつの仕方、そしてゲームと、6年生を中心に丁寧に確認しながら進められていました。打順が回ってきた1年生が思い切り蹴って一塁へ走り込む姿、それを支える6年生、新山の校庭遊びが戻ってきたと思いました。全員の視線がボールに注がれる、ボールを通して一つになる新山っ子の姿がありました。まさに、児童会スローガンNOWの一つ「W(輪のように丸い仲間たち)」の姿でした。
-
後期児童会が動き始めました。23日(水)は、朝から後期児童会長が正面玄関前に立ち、あいさつをしていました。元気に「おはようございます」のあいさつをしながら玄関を入ってくる友を、「おはようございます」と丁寧に返す姿がいいなと思いました。児童会も、ここからさらに一つ一つ積み上げていきます。
-
20日(日)に新山まつりが行われました。これまで準備してきた成果を十分に発揮できた新山まつりでした。それぞれの場面で見せてくれた子どもたちの表情がとても輝いていました。
-
20日(日)に新山まつりが行われました。地域の方には、前日から会場に入っていただき準備を進めていただきました。子どもたちの作品も、きれいに展示していただきました。模擬店用のテントも前日に骨組みまで完成させ、早朝からそれをたてていただきました。地域の方のおかげで、子どもたちも伸び伸びと活動をさせていただけています。感謝です。
-
11日(金)全国へき地教育研究大会が開催されました。北は北海道、南は四国・愛媛からお越しいただき、新山っ子のすてきな姿を見ていただきました。また、これまで新山で取り組んできたことを、改めて感じることができ一日でした。
「小さな学校だからできることがある」「新山だからできることがある」
これからも、子どもたちとともに新山らしい学校を創っていきます。
-
4日(金)朝の活動は校長講話でした。今回の校長講話では、来月予定されている「なかよし月間」に向けて、谷川俊太郎さんの「ともだち」を読んでいただきました。子どもたちがうなずきながら聞く姿が、真剣そのものでいいなと思いました。
-
3日(木)5校時、立会演説会・投票が行われました。当日を迎えるまでに3回の教室訪問を行い、自らの主張を訴えてきた候補者の6年生は、とても落ち着いて最後のスピーチを行っていました。令和元年度も折り返しを迎えました。子どもたちが主役となって、新山小の歴史がさらに刻まれていきます。
-
30日(月)5校時、秋の巡回映画が行われ、「いじめと戦おう」(人権)と「ちいちゃんのかげおくり」を視聴しました。子どもたちは食い入るように見ていました。
-
30日(月)の午前中、1年生が写生会のため髙遠消防署へ出かけました。午前中で描き上げることができるのだろうか、という担任の先生の心配も、実際に消防車を見て画用紙いっぱいに迷いなく下書きを始めた子どもたちを見て、一気に吹き飛んだそうです。実物に触れ、描く見通しを持った子どもたちは本当にすごいです。
-
30日(月)の2校時、3年生が新山っ子タイムで育ててきた大豆の収穫を行いました。担任の先生の「(右手で持った大豆を示しながら)これくらいの大豆を5分間で30個とります」の言葉を聞いて、子どもたちは葉の下に顔を埋めるようにしながらとっていきました。その後は、家庭科室に移動して、お楽しみの試食タイム!お手製の梅ジュースも飲み、大満足の子どもたちでした。帰りには、お家へのお土産も持って帰りました。作る楽しみ、食べる楽しみ、そして作ったものを食べてもらう楽しみを味わえた3年生でした。