• 卒業に向けて 1月15日(水)

    2020年1月15日

    卒業までの登校日数が40日あまりとなった15日(水)の3,4校時、6年生が卒業制作の木彫オルゴール作りに取りかかっていました。真剣な、いい姿です。

  • 3学期こそ体力アップ! 1月10日(金)

    2020年1月10日

    10日(金)の3校時、1,2年生の体育では、縄跳びに挑戦していました。朝の新山っ子タイムで短縄を行った1年生でしたが、これまでの数時間でこんなにできるようになったのか、と驚かされました。大縄の様子を見ていても、きっと段階的な指導の賜物でしょう、タイミングを計りながら走り込む姿が様になっていました。子どもたちの「できる」実感はさらなるやる気を引き出します。そして継続することで確実に体力はアップします。

  • 47日間の3学期スタート! 1月8日(水)

    2020年1月8日

    令和2年が幕を開けました。3学期スタート初日、季節外れの雨にも負けず、子どもたちは朝から大きな声での挨拶とともに登校し、元気な顔を見せてくれました。休み中の静かだった学校にも、元気が戻ってきて、新山小まとめの学期が無事始まりました。始業式では、校長先生から3学期スタートにあたって、新山小学校校歌、学校、地域、地域の方々のかかわりについて、ふるさと学習の大切さ等のお話しいただきました。イタリアと新山の対比に心躍らせる子どもたちの様子が印象的でした。

  • CS運営委員の皆さんによる清掃ボランティア 12月26日(木)

    2019年12月26日

    年の瀬の25日(水)26日(木)の2日間、CS運営委員の皆さんに校内の清掃を行っていただきました。『子どもは宝』地域の子どもを大切にしてくださる新山、子どものためになることを快く引き受けてくださった皆さんのおかげで、普段なかなか手をつけられない場所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

  • 手良小との遠隔授業 12月20日(金)

    2019年12月20日

    20日(金)の業間に、2年生が手良小2年生との遠隔授業(活動)を行いました。図工で取り組んだスイミーの絵を互いに見せ合い、よかったところなどを伝え合いました。今回、進行を新山小の子どもたちが務めましたが、何回も行ってきているだけあって、落ち着いた雰囲気の中で、スムーズに進められていました。「継続は力なり」だと思います。

  • 学期末清掃集会 12月19日(木)

    2019年12月19日

    19日(木)朝の活動の時間に、学期末清掃集会が行われました。5分間の延長時間を使って、普段手の届かない場所をどういった手順でキレイにしていくか、見通しを持って活動するために、本校では子どもたちと一緒に教師も考えます。

  • ひとりはみんなのために~ 12月17日(火)

    2019年12月17日

    17日(火)朝の活動は全校音楽でした。1曲目の11月なかよし月間のテーマソング「ともだちはいいもんだ」では、全校で一つの円を作り、みんなの顔を見ながら手話を交えて歌いました。一歩大きく踏み出して歌う姿が楽しそうでした。2曲目は「ジングルベル」を歌い、クリスマスを待つわくわく感が歌声になって響いていました。一人ひとりの楽しい気持ちがみんなの心も明るくする、全校音楽って本当にいいなと思います。

  • 本大好きキャンペーン 12月16日(月)

    2019年12月16日

    16日(月)から3日間の日程で個別懇談会が行われました。スタートとなった16日は、8時前から図書袋を持った子どもたちが廊下に並び、開館を心待ちにしていました。 新しく本を借りた子どもたちは、ステキなプレゼントをもらい、本を読むこと同様とてもうれしそうでした。

  • 5年しめ縄作り教室 12月13日(金)

    2019年12月13日

    13日(金)の新山っ子タイムから2校時まで、5年生がしめ縄作りに挑戦しました。講師は、毎年お世話になっている北林の森下さんでした。森下さんご指導の下、丁寧にしめ縄を作り終えた子どもたちは皆笑顔でした。家庭持ち帰り用だけでなく、学校用にも1ついただきました。5年生の皆さん、ありがとうございました。年越し、玄関前に飾ります。

  • 子どもたちのために(交通安全指導)

    2019年12月11日

    12月から北林方面から通っている子どもたちの通学路が工事のため変更になりました。子どもたちの安全のために、地域の皆さんにもお支えいただき、12月中は安協の方2名と境さん、先週からは六波羅さんに帰りも含めてご指導いただいています。「慣れてきたときが心配」と境さん、1月以降、子どもたちにとっても普通になってきたときのことを心配なさっていました。通過する車も、11月と比べるとだいぶスピードを落としているように感じますが、慣れてくるとまた元に戻るように思いますし、「もし凍結していたら」と考えると、1月以降が要注意なのだと思います。子どもを常に中心においてくださる地域の皆さんに本当に感謝です。