-
1週延びた 七夕コンサート 新型コロナウィルス対策を工夫しながら
ようやく 開催できました。
2年生 見事な カスタネット とポーズ 上手にできました。
1年生 3人とは思えない声量 アイデア一杯 絵も上手。
3年生 リコーダーがすごくきれい。かわいい かいじゅう 登場。
自分たちで考えたストーリーが楽しかった。4年生らしさ全開! 美しい音色でした。
仲いい5人組。チャラいおじさんも登場。勝手にシンドバットは圧巻。お見事!
さすが6年生。「いのちの歌」泣けました・・・。
素晴らしい音楽会をありがとう。
-
世界で一番小さいハッチョウトンボを1・2年生が観察にいきました。
他のトンボのみならず、生き物がいっぱいいます。イモリ、タイコウチを見つけて大喜びの子どもたち。
新山 山野草等保護育成会の 正木 勝重さん・筒井弘さんにご挨拶。
「トンボでもいろんな種類がいます。目がくっ付いてたり、離れていたり、羽も違う。つかまえてもいいから、これからも生き物に興味を持ってくださいね。」とお話してくれました。
-
「寒いだろう」とおもいきや、「入りたい」という1・2年の子どもたち
顔まで水に沈められるかな。
授業が終わったら、やっぱりみんな「寒い」とふるえていました。
それでも楽しい水遊び。
これからのプールはあったかいといいですね。
-
今年度もプール開きが行われました。
各学年の代表の人が、今年度の自分のめあてを発表してくれました。
その後の校長先生のお話では、命に関わるので「しっかり先生の話を聞いてください」という内容とともに・・
なんと校長先生が、模範泳ぎを披露。子どもたちも大喜び。その後小松先生も泳ぎました。
-
新山小学校の職員研修として、定住促進協議会の竹村和久さんに、新山保育園休園から再開園までの詳しいお話を聞かせていただいた。何度も「あきらめかけた」という言葉が繰り返された。しかし、あきらめなかったから今日がある。里山から人がいなくなる、街に若い人が出て行ってしまうという傾向は、全国各地でみられるが、それを地域の力で、食い止めようとした貴重なお話を聞かせていただいた。
-
6年生が中心になって全校児童を楽しませてくれる
プレイ ザ ゲーム 楽しかった。
校長講話
本校の校歌の意味を味わいつつ、新山の良さを確認しあった後、「ふりこ時計の動力は何だ?」という問いかけ。本日の放課後、種明かしします。
-
音楽室から楽器を運び出し、体育館へ。
5・6年が階段を担当し、
3・4年が平らなところを運び、音楽会に向けての準備を整えました。
-
今年度、初のクラブが行われました。プログラミングクラブ。
粘土クラブ
運動クラブ。
今年度も3つのクラブで活動します。楽しみですね。
-
「歯を磨かないとどうなるか」を全校に伝えてくれました。
自分たちでシナリオを考え、自分たちで衣装を決め、自分たちで動きも考えて。
時間があまることが分かると、クイズも自分たちで考えて全校の皆さんに問いかけてくれたようです。
全5問、3択クイズですが、誤答もわかりきった間違いでなく、ちゃんと悩ませてくれる加減がバッチリでした。
よく準備されていて、楽しいだけでなく、歯を大切にすることの大切さもちゃんと教えてくれた集会でした。
-
「サツマイモ大きく育って」
根が埋まるまでしっかり植えました。
昨年は、保育園の皆さんも一緒に植えていましたが、今年は見学です。
11月に行われる「焼き芋キックベース大会」で一緒に食べられる日が楽しみです。