-
21日に北原英輝さんのご協力のおかげで、開校150周年の記念品の低鉄棒の設置工事
を終えることができました。朝8時30分から設置工事が始まり、夕方までには無事に低
鉄棒を設置していただきました。おかげで、これからは、低学年の子ども達も楽しんで鉄
棒の練習ができます。北原さんはじめ、河野土木の皆様には、丁寧に設置工事をしていただ
き、本当にありがとうございました。※ちなみに低鉄棒は、校庭南側の百葉箱前に設置しました。
-
6月9日、1~4学年で六波羅さんの竹林に行き、筍採りをしました。
今年は、昨年より筍があまり生えていませんでした。そのため、子どもたちは、
1人1本採りました。子ども達には、ぜひ家で、新山の旬を味わってほしいと思います。
新山ならではの貴重な体験ができましたね。
-
6月5日に、プール清掃を行いました。今年が最後のプール清掃ということもあり、
子供たちは、丁寧にプールサイドの草取りや、プールの床や壁磨きをしたりしました。
おかげで、ぴかぴかなプールになりました。プールも喜んでくれることでしょう。
最後のプールを楽しんでくださいね。
-
昨日は、朝早くから、PTA作業、同窓会整備作業、お疲れ様でした。砂利ひき、取水場の泥あげ、PTA林作業、蕗の集荷作業、登校坂の整備作業、剪定作業、土手の草刈りなど、丁寧に行っていただき、本当にありがとうございました。おかげで、子供たちも気持ちよく学校生活を送ることができます。感謝申し上げます。また、地域の皆様、保護者の皆様、蕗採りにご協力いただき、本当にありがとうございました。
-
5月20日に、マラソン大会が行われました。
当日は、ほとんどの児童が最後まで走りきること
ができました。やはり、毎朝マラソンをしている
子どもたちは、自分の記録を更新できたようです。
継続は力なりです。みんな、よく頑張って走りましたね。
-
今年も、読み聞かせボランティアの皆様に来ていただいて、月に1度本の読み聞かせを
していただいています。子どもたちにとっては、月に1度の楽しみにしている読み聞かせ
です。子ども達を本の不思議な世界に導いてくださり、本当にありがたいです。
-
5月9日に、2年前に引き続き、南澤先生を講師にお迎えして、情報モラル講演会を子ども達と一緒に学びました。不適切な情報に出会ったら大人に相談するなど適切に対応できる態度、情報をやりとりする際のルールやマナーを理解しそれらを守る態度や、他人や社会への 影響を考えて行動することの大切さを学ぶことができました。子ども達には、南澤先生から教えていただいたことをお家の人にも伝えて欲しいと思いました。
-
5月3日、好天にも恵まれ高烏谷山ハイキングが行われ
ました。当日は、23人の子供たちが富県小の子供たちと
頂上で交流し、学校について紹介し合ったり、校歌を歌った
りするなど、充実した交流になりました。
-
2月14日(金)に地震体験車が来て、クラスごと体験しました。震度7の縦揺れ、横揺れを体験することができました。南海トラフ地震など、今後大きな地震の発生が予想されます。大地震が発生した時に、今回の体験を思い出して、落ち着いて行動できるといいですね。
-
1月29日、給食集会がありました。保健・給食委員会の子どもたちが、
給食室の先生方のお仕事の様子、給食の先生方にインタビューした様子を
動画で紹介してくれました。給食の先生方が、ふだんどれだけ、安全や安心
を心がけて、調理や食器管理をされているかを学ぶことができました。