-

12月19日(水)朝の活動は月目標振り返り集会で、12月の月目標を振り返りました。子どもたちは、3つの内容についてそれぞれの反省を発表していました。意見をつなげて発表する子どもも増えてきています。友の声にきちんと耳を傾けているんだなあと思いました。今回は「本をたくさん読んだ」の客観的データを委員長が発表するという、これまでにない動きがあり、集会がまた一つ動いたように思いました。


-


11月末から始まった読書旬間が12月11日に終わりました。係の先生方を中心に丁寧に準備を進め、全校で一つの旬間を創り上げることができました。また、ご家庭でも家庭読書に積極的に取り組んでいただいたおかげで、子どもたちと本との距離がさらに縮まりました。ありがとうございました。
主な取り組み・・・先生方からの挑戦状・おすすめの本・全校読書・家庭読書・おはなしコラボ給食・世界の童話スリーヒントクイズ・しおりコンテスト


-

12月13日(木)3,4校時にCS運営委員さんを講師に迎え、5年生がしめ縄作りを行いました。CS運営委員さんが絶妙の準備をしてきてくださったので、時間に余裕を持って終えることができました。立派なしめ飾りができあがり、子どもたちもちょっと「すごいでしょ」が入った顔でしめ飾りを見せてくれました。人と人とのつながりで、子どもたちはたくさんの財産をいただいています。地域の皆さんに本当に感謝です。

-

12月12日(水)業間、久々に児童会主催のプレイ・ザ・ゲームが行われました。全校を2チームに分け、しっぽ取りゲームを行いました。高学年が優しく低学年にしっぽをつける姿があったり、体育館中を走り回る姿があったり、元気に活動することができました。子どもたちが企画して、低学年から楽しむことができる活動って、すごいなあと思います。

-

10日(月)3校時に、1年生が国語の授業でiPadを使って、友だちに家にあるものの中から知らせたいもの、見せたいもののプレゼンを行っていました。iPadを巧みに操作し、時に画面を指さしながら説明する姿はとても1年生には見えませんでした。発表を受けて、質問をする子どもたち。友だちが大切にしているものだからこそ、その質問にも大きな意味を持ってきます。互いのこだわりを大切にし合う、とてもいい雰囲気の授業でした。子どもたちの生き生きとした笑顔のある授業、いいですね。
