-

16日(水)の朝の活動は、児童会企画「お正月チャレラン集会」でした。3つのそれぞれの委員会で考えたゲームを、対抗戦形式で行いました。どの委員会のゲームも工夫が凝らしてあり、寒さも吹き飛ばす楽しい時間になりました。6年生が児童会の中心で活動するのもあとわずかです。
-

10日(木)の朝の活動は3学期新分担決め清掃集会でした。委員長の「どのように掃除をしていったらきれいになるのか、よく考えて計画を立てましょう」という呼びかけを受けて、子どもたちは、分担ごとに分かれて早速計画を立てていきました。午後の清掃は、新メンバーでの最初の清掃でした。確認をしながら、丁寧に清掃をしている姿が各所で見られました。できたことの積み重ねで、平成30年度をきれいに締めくくれるように、これからも清掃は続きます。

-

平成31年が幕を開けました。3学期スタート初日、子どもたちは朝から大きな声での挨拶とともに登校し、元気な顔を見せました。休み中の静かだった学校にも、元気が戻ってきて、新山小まとめの学期が無事始まりました。さて、始業式では、校長先生から3学期スタートにあたっての心構えにかかわって、5つのお話がありましたこれからの生活のありようについて考えるきっかけとなりました。

-

年末押し迫った25日(火)26日(水)の2日間、CS運営委員の皆さんに校内の清掃を行っていただきました。『子どもは宝』地域の子どもを大切にしてくださる新山、子どものためになることを快く引き受けてくださった皆さんのおかげで、普段なかなか手をつけられない場所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

-

12月に入って、安全協会の皆さんが輪番で朝の登校の様子を見守ってくださっていました。20日(木)の朝も、寒い中でしたが「おはようございます」の温かい声がけを子どもたちにされていました。この日はちょうどアル0でしたので、子どもたちはたくさんのアルミ缶の入った袋を持っての登校でしたが、挨拶当番のため一番に通過した6年生は、安協の方よりも先に元気な声で「おはようございます」とさわやかに挨拶をしていました。できて当たり前の挨拶とは言いますが、やはり大きな声でできていると、周りも気持ちがいいものです。支えていただいている地域の方々には、本当に感謝です。
