-
5日(水)3校時、1,2,3年生が体育館で体育授業「ごろごろぴょんぴょん(マット、鉄棒、跳び箱、平均台を使った遊び)」を行いました。これまで、3年、2年とそれぞれの学年で考えたアスレチックを楽しんできた子どもたちでしたが、今回は1年生が考えたアスレチックを行いました。いろいろな動きが体験できるように工夫されているだけでなく、「落ちたらピラニアに食べられる」など、遊び心も満載で、見ていてとても楽しくなりました。子どもたちの発想力の豊かさには本当に驚かされる時があります。楽しみながら、知らず知らずのうちに動ける体をつくっていくことができる体育、いいなあと思いました。上写真ですが、大きく羽ばたこうとしている鳥をイメージしているのでしょうか、かっこいいですね。
-
12月4日(火)は、ちょうど読書旬間の折り返しでした。給食後、片付けを終えた子どもたちがたくさん給食室入り口横の投書箱前に集まって、感想を記入しています。その場で本を開いて読んでいる子どももいます。ステキな光景だなあと思います。
-
11月29日は読書旬間2日目でした。マルチルームに集まって、全校での読書のあと、校長先生、司書の先生から「蕗文庫」の紹介がありました。公平を期すため、「貸出は翌朝から」という連絡がありましたが、全校読書後、早速本の周りに集まって、自分たちで選んだ本を嬉しそうに眺めている姿がありました。
-
11月28日(水)~12月11日(火)まで、読書旬間を実施しました。28日はその初日でした。読書旬間では、さまざまな企画が計画されていて、子どもたちは朝から大勢図書館に詰めかけていました。各学年に課せられたミッションをクリアーしようと挑戦する子どもたちが、職員室の司書の先生のもとに来る姿、給食とのコラボの本を食い入るように見る姿、見ていて子どもたちのワクワクしている気持ちが伝わってきました。コラボ給食初日の「ピザまん」、とても美味しくいただきました。
-
28日(水)の1,2校時に、2年生が生活科の授業で豆腐づくりに挑戦していました。2年生は「ひいらぎ大豆大作戦」のミッション進行中で、今回は担任の先生が作成したイラスト入りの手順が黒板に掲示されていて、その手順に沿って3つに分かれたグループがそれぞれのペースで行っていました。出来上がりをいただきましたが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。