-

25日(火)、連学年ごとに歯科衛生士の方の歯科保健指導を受けました。今年は、歯の染め出しを行い、正しい歯磨きの仕方で丁寧に磨く様子がありました。学年に応じて、前歯のみであったり、すべての歯であったりと磨く箇所も工夫されていて、確実にマスターできた歯磨きでした。後は、毎日続けるのみです。継続は力なり!!
-

24日(月)朝の活動で放送図書委員会企画の「出張読書」が行われました。今回は、「歯に関する本」に限定しての読み聞かせでしたが、事前練習を繰り返した委員はとても落ち着いて読み聞かせを行っていました。今回の週間では、「歯に関心をもつこと」「よく噛むこと」をねらいとして、様々な取り組みが計画されています。一つ一つの企画を楽しみながら、実践ができているところがすごいです。
-


21日(金)朝の活動で読み聞かせが行われました。今年度2回目の読み聞かせは、4つの会場に分かれて学年に応じたお話をいただきました。1年生も、絵本の世界に引き込まれて、食い入るようにお話を聞いていました。1年:「みんなうんち(大型絵本)」「オレ・ダレ」「みずたまレンズ」2,3年:「いいないいなあおのおうち」「ぽっつんとととはあめのおと」4,5年:「かようびのよる」「かちかちやま」6年:「水の話」「おもいのたけ」


-

21日(金)業間に、2年生がZOOMを使って、手良小2年生と遠隔交流を行いました。一人ずつカメラの前に立ち、自己紹介と相手を指名し「元気ですか?」と声をかけていました。途中、図書館司書の先生の登場に手良小も大盛り上がりとなり、その勢いのまま次回の再会を楽しみ交流が終わりました。画面が消えた後、「もっと話したかった!」というAさんのつぶやきもあり、1回目の遠隔交流としては大成功だったと思いました。
-

14日(金)の2,3校時にかけて、地域の方の竹林でタケノコ採りを体験させていただきました。毎年お声がけいただき、学校の行事等の都合もくんでいただき、この日に実施することになりました。例年のことですが、持って行ったリュックサックいっぱいに、自分で採ったタケノコを入れ、嬉しそうにしている子どもたちでした。家へのお土産に、ご家庭でも旬の味を味わっていただけたのではないでしょうか。
