-

19日(金)22日(月)の2日間、県教委スポーツ課の事業を活用し、実技指導協力者の方から、全学年、それぞれの学年に応じたご指導を受けました。高学年では、「平泳ぎ」をテーマにキックとプルの練習を行いました。見学者も、陸上でできる練習を真剣に行っていて、イメージを意識して行えるようにすることが大切なのだと、改めて教わりました。3,4年生も雨にも負けずクロールのプル練習を陸上で行っていました。低学年は、特設会場が設定され、水遊びを存分に楽しんでいました。その中で、呼吸(息をはくこと)やけのびなどもちりばめられていて、遊びながら身につけていく面白さも教わりました。

-

19日(金)の午前中、手良小の2年生が来校し、2年生同士の交流会を行いました。これまでに、こちらから手良小へ行ったり、ZOOMを使った遠隔交流で情報交換を重ねたりしてきた子どもたちは、いつも一緒に生活している友だちのように接していました。遠隔交流で、今回の交流の内容を相談してきた子どもたち。担任の先生も「私は今日はただ見ているだけですから」と、これからの交流につながる(単発では終わらない)ように、事前に可能な限りの支援を行い、子どもたちに任せて、事後に考えさせるようにしていました。七夕コンサートの曲を発表したり、体育館で全力で走り回ったりといった活動を行った子どもたち。時間の経つものあっという間でした。

-

18日(木)カレーパーティーが行われました。事前の準備から6年生が中心となり行ってきました。保育園児との交流やご招待した地域の方との交流も和やかに進み、3つの委員会ごとに考えたカレーも美味しく仕上がりました。何杯もおかわりする姿があり笑顔がいっぱいの素晴らしい会になりました。

-

12日(金)、3年教室にはモンシロチョウの幼虫やさなぎがいました。ほとんど動かないと思っていると、いきなりすごいスピードで動き出すので、見ていてビックリです。事前学習では、インターネットにある映像で学習してきた子どもたちが、ご家庭の協力もあり、直に見ることができるようになり、「実際に見ることで、事前の学習とつながり、より子どもたちの関心が高まった」ということも伺いました。理科へののめり込む姿勢が子どもたちの背中からも伝わってくるようです。

-

11日(木)朝の活動は七夕集会でした。先週行われた七夕コンサートの飾りが、子どもたちの歌声とともに煙となって天に昇っていきました。それぞれの願いが叶うように、これからの生活を充実させましょう。