• 地震体験車体験 9月5日(木)

    2019年9月5日

    5日(木)2校時、学年ごとに地震体験車での地震を体験しました。毎年体験はさせていただいていますが、毎年気づきがある子どもたちです。今年は、月曜日に防災訓練・引き渡し訓練があり、火曜日には非常食の救給カレーも食べ、そして木曜日の地震体験車の体験と、防災について考える1週間になりました。

  • 応援団練習スタート 9月4日(水)

    2019年9月4日

    新山大運動会に向けて、4日(水)のお昼休み、音楽室での応援団練習がスタートしました。2日(月)に結団式が行われ、一日おきに練習を行っていきます。練習初日から、意欲的に取り組む団員でしたが、顧問の先生からは「今の10倍、100倍の声を出して!」と、気合いを入れられ、さらに気持ちを高めている姿がありました。一つ一つの取組が、新山大運動会をつくり上げていきます。

  • 防災訓練・引き渡し訓練 9月2日(月)

    2019年9月2日

    2日(月)の午後、防災訓練・引き渡し訓練を行いました。地震を想定しての防災訓練では、無言で素早く行動することができました。引き渡し訓練も、昨年度の反省を生かして、体育館での引き渡しの流れの確認ができました。

  • むつみの時間=児童とふれあう時間(個別指導・学習支援等) 8月30日(金)

    2019年8月30日

    30日(金)5校時はむつみの時間でした。1,3,5年の教室にはそれぞれ地域の方等学習ボランティアの方にもご協力いただき、個別の課題に対応していただいています。普段の授業ではなかなか補えない内容を、この時をうまく生かしていただき、基礎となる学力を高められる子どもたちは本当に幸せだと思います。

  • 全校作業(草取り) 8月27日(火)

    2019年8月27日

    27日(火)の朝の活動は、全校一斉草取りでした。全校で行うのは今年度はじめてでしたが、各学年に割り振られた分担を、それぞれ黙々と取り組んでいました。しゃがんで草を取っている子どもの後ろには草のないきれいな道ができていました。小さなことでも、最初の一歩がなければ始まりません。みんなで環境を整える、短時間ではありましたがとてもいい時間でした。