-
16日(木)の午前中に、1,2年生が「さくらの会」のみなさんと草餅作りの交流会を行いました。 朝、児童玄関前に集まった子ども達は、公民館に向かう途中に採った蓬を入れる袋を、大切そうにもっていました。到着後、子ども達はさくらの会のみなさんから草餅の作り方を教わりながら、一人ひとりが草餅を丸める作業等を経験しました。自分たちで作った草餅を食べながらの交流会では、屋号を含めて自己紹介すると、「ああ、○○さん家の・・」より身近に感じられた様子がうかがえました。毎年お声がけいただき、交流させていただいていることに、本当に感謝です。
-
15日(水)の朝の活動は、児童会企画「こどもの日を楽しむ集会」でした。事前の進行リハーサルなど、綿密に進めてきただけあって、説明もわかりやすく、ゲームも全校でとても楽しく行うことができました。
-
14日(火)、5年生の田植えがありました。5年生は、週末にご家庭の方と集合し代かきを行い、田植えを迎えました。今年は幻の米「白毛餅米」に加え一般の餅米も作り、比較を試みる予定です。この日は午前4時間を田植えの時間に充てていましたが、子ども達は手際よく、予定よりもかなり早く終えていました。田植えを終えた子どもからは、「もう体力(体全体を1とした時の5分の1くらいを示しながら)これくらい」と、自分のがんばりを表現していました。その時の笑顔が充実感を示しているようで、とてもさわやかでした。お家の方と一緒に進める学習、総合的な学習の時間が、学級の出来事になって積み重なっていきます。大きな活動が終わり、これから続く地道な活動もまた楽しみです。
-
10日(金)の3校時に、不審者侵入に対応した防犯訓練が行われました。不審者侵入後の職員室への児童による素早い連絡、無言での避難、そして複数で不審者に対応する先生方、一つ一つが真剣に行われた、意味のある訓練になりました。
-
8日(水)は、天候にも恵まれ、業間のプレイザゲームの前に全校51人での記念撮影を行いました。今年度最初の全校写真です。3年前と比べるとほぼ倍近い人数です。