-
25日(月)から読書旬間がスタートしました。毎年恒例(?)のコラボ給食も初日を迎え、この日は「だんしゃく王とメークイン女王」から「カレーライス」が食卓に並びました。昼の放送で物語の紹介もあり、わくわくしながら食べる給食は、いつもとはまた違った味わいとなります。
-
25日(月)2校時、3年生が唐箕(とうみ)を使って大豆の選別をしていました。劇的に作業効率が上がるのか思っていましたが、思っていたのとは少し違っていました。授業では、様々な用具を使っていましたが、昔から今に至るまで人の便利さへの欲求と工夫することのすばらしさを改めて感じていた子どもたちでした。
-
22日(金)朝の活動で放送図書委員会主催の図書集会が行われました。内容は、25日(月)から始まる読書旬間の取組の紹介でした。読書旬間の取組では、9つの内容が計画されていますが、今回の集会で特に子どもたちの関心が高かったのは「先生達からの挑戦状」でした。事前練習を積んだ子どもたちは、堂々と集会をやり遂げていました。
-
20日(水)朝の活動は、マラソン大会でした。活動前、朝日で照らされたグランドでは、氷点下近くまで気温が下がっているにもかかわらず、子どもたちがいつものように外で元気に走ったり遊んだりしていました。その元気さをそのままに、マラソン大会では、最初からスピードを上げて走り出す子どもたちでした。かっこよかったです。
-
19日(火)の午前は、児童会主催の「やきいもキックベース大会」でした。朝から3つの委員会ごとにやきいもの準備を行いましたが、役割分担がはっきりしていて効率的に進められているところがすごいと思いました。園児との遊び、新山小伝統のキックベース大会、そして、やきいも食事会と、楽しみながら行う子どもたちの姿が印象的でした。