• 新山っ子 の姿の一端が見えた場面

    2020年9月9日

    運動会の練習が始まりました。今日はリレーの練習でした。赤白はおおよそ決まってましたが、走る順番を決めることは、高学年にゆだねられました。ものの数分の間に順番を決めるのみならず子どもたちを並べてくれた。

    これは、新山ならではの場面。こんな素晴らしいことを、当たり前にやってのける新山っ子。本当に大したものです。

     

  • 長野社会見学に行ってきました

    2020年9月4日

    担任の先生は,足を脱臼して車いすで引率。

    子どもたちは、迷惑をかけないようしっかりすることを意識していました。

    県庁の中には入れなかったのですが(最初から通知を受けていました)、担任の先生が用意したスケッチブックを用いて、県庁の前で長野県のことを学習しました。

    常智院の方に善光寺のことを教えていただきながら、善光寺の参道を歩いてお参りしてきました。

    長野県の空の玄関 松本空港で、ドクターヘリにもこんなに間近で見せていただきました。北海道便の飛行機の着陸を見ることができました。

    初めての社会見学でしたが、みんなで気をつけあって楽しく行ってくることができました。

  • 地域の伝統芸能を学ぶ

    2020年9月1日

    4年生が地域の伝統芸能(ししまい)を学ぶため田楽座に出かけました。

    地域の食文化や伝統芸能を学んできた子どもたちが、「悪いものを追い払う」ための獅子舞を学び、今世界中にはびこっているものをおいはらってくれるのを願っています。

     

  • 1・2年生が新山川遊び 楽しかった!

    2020年8月28日

    新山川へ1・2年生が川遊びに出かけました。

    激しい流れに身をまかせて遊び、

    自然のつるをロープにみたてて使ってみて、本当に楽しい夏の終わりの一コマでした。

  • トマト狩りに出かけました

    2020年8月27日

    CS運営委員の六波羅さんが新山小学校の子どもたちのためだけに作ってくださったトマト畑。

    子どもたちは、口にトマトを頬張りながら、家族にお土産を忘れないように収穫していました。

    もちろん、トンボも気になります。

    真っ赤なトマトをいただいて、この暑さを乗り切れそうです。

    感謝のトマト狩りでした。